こんにちは、びおら~1号です。
連休の真ん中、21日は練習は休みでした。
いい機会なので・・・
お茶の水の楽器店「クロサワバイオリン」で、
バイオリン製作の講座に参加してきました。v(^^)
(普段は「ヴァイオリン」表記ですが、今回は「バイオリン」で統一します)
幕フィルの話ではないけど、
楽器紹介の番外編みたいなノリでお届けします。
なんでも、お茶の水店・常駐リペアマンのバイオリン職人
トマゾ・プンテッリ氏がイタリアに帰国するので、
その前にバイオリンを一本製作しつつ、
バイオリンについて学べる講座を開くそうです。
店頭にも案内が出てました。
光っちゃってて見づらいですね(汗)。
本当は全5回の無料講座なんですが、
1回目は行けませんでした。
この日は第2回になります。
15分ぐらい早く着いたら、まだ準備中でした。
店舗2階のチェロコーナーに、
スクリーンを設置して、イスを並べての開講です。
こちらがトマゾ氏です。
彼の話は、ひたすら英語・・・★
店員さんが通訳してくれてました。
前半は、バイオリン族のそもそもの起源と、
弓が現在の形になるまでの歴史。
いろんな図や写真を示して説明していきます。
ここに映ってるのは、昔の色々な弦楽器です。
8世紀から10世紀頃、遊牧民が羊を呼び集めるために
箱に弦を1本張ったものに、狩りの弓を使っていた、とか。
17世紀頃に音楽用の弓が出てきた、とか。
普通の本には、ここまで載ってないですよ~♪
もちろん、その後バロックの弓から
現代の形になるまで、と続きます。
そして、ちょっとコーヒーブレイク。
にしても、製作中のパーツが乗ったテーブルに・・・。
「万が一こぼしたら大変なことに(汗)」と、
内心思った私は小心者?
その間に、製作中のものをじっくり見られました。
最初の写真にパーツが揃ってますが、
これは、横板の型をはずす前の状態です。
薄い板を型に合わせて曲げて、この形になるんですね。
4つの角が内側から補強され、
上下の中央にもブロックが付いています。
表板と裏板は、削り途中。
けっこう厚くて、削り跡も見えます。
持ってみたら意外に重くてびっくり!
楽器の軽さを考えると、まだまだ削るんだなあ・・・。
さて後半。
実際の製作工程を、写真で説明していきます。
その中から、スクロール(先端の渦巻き部分)を紹介します。
ネックの形に切ったあと、印をつけて
少しずつ削るんだそうです。
ここが職人の腕の見せ所と、どこかで聞いたような。
渦巻きを彫りあがったのがこれ。
その他、表板と裏板を切るところや、
角の補強部分をアップで解説、などなど。
ここで、トマゾ氏がこんなことを言ってました。
「日本製のノコギリが一番だよ!
ストラディバリの時代に それが無かったのは残念だね」
(※注・英語から訳されたものを、多少アレンジしてます)
こんなところでも、日本製品は評価されてます。
でも、その時代って日本は鎖国の江戸時代・・・。
その頃にバイオリン族がほぼ完成したわけで、
歴史ってすごいなあ、と思います。
講座終了後、自分の楽器を点検してもらいました。
見た目わずかに「?」な部分がありましたが、
「Don’t worry, no problem.」と言って、
どういう状態か説明してくれました。
(もちろん通訳つきです)
他の部分にちょっと手を入れてもらって、
あとは問題ないそうです。安心しました。
これでこの日は終了。
他に10数人が参加してたんですが、
私以外は全員 男性でした。
中には直接英語で質問してた人も☆
まあ、なかなかない機会ですからね。
また行きたいな・・・と思ったけど、
次回は 午後が須藤先生の弦分奏の日~(T▽T)。
その次は、本番1週間前★
次に行けるのは最終回かも・・・。
完成した楽器でのLive、聴きたいです。
幕フィル的楽器紹介《ファゴット編》
トランペット編からだいぶ間が開いてしまいました(汗)。
久々の『幕フィル的 楽器紹介』、
今回は《ファゴット編》です。
全体の構造としては、吹き口から管が下へ降りて、
一番下の銀色部分の中に金属のU字管があって、
そこで折り返して上まで抜けて行きます。
管の材質は主にメイプル。
これ、弦楽器の裏板と同じなんですね。
ただファゴットの場合、息の水分の問題で
乾燥はあまり気にならず、むしろ「腐る」のが心配なようです。
普段の練習中の画像によく後姿が写ってますが、
これを肩にかけたストラップに吊るして、
斜めに構えて演奏します。
こんな感じ。
オーケストラで普段使われる木管楽器の中では
唯一の低音楽器で、楽譜はヘ音記号かテナー譜です。
実は当団のNさんは、もともと吹奏楽のトロンボーン吹きで、
所属団体に木管低音楽器がいなくて転向したそうです。
その時、バスクラリネットや低音のサックスではなくファゴットを選んだ理由が
「ヘ音記号で実音の楽器」だから、とか。
言われてみれば、確かに他は移調楽器でト音記号の譜面ですね。
(移調楽器についてはトランペット編を参照)
そんなファゴットは、吹奏楽では
同じ音域の金管楽器やサックスに埋もれがち(悲)。
でもオーケストラだと「メロディックなフレーズが多い」
と感じるそうです。
最近演奏した曲だとチャイ4の2楽章(1stソロ)とか、
大学祝典序曲の中盤(第3の学生歌・キツネ狩り)では
2本がハモって動く旋律がありました。
時には悲しげな、時には素朴で楽しげな音で活躍しています。
伴奏でも、渋い低音が聴こえてきますよ。
さて、ファゴットの音を出す原理は
「ダブルリード」といって、
アシの薄い板2枚を合わせた物に息を吹き込みます。
実物がこちら。(横のは大きさ比較のシャープペン)
けっこう大きい。そして、ケース2つに10本も。
プロは自分で作るらしいのですが、
さすがに完成品を買ってくるそうです。
それも月に2本ペースと聞きました。
常にいいリードを、と思ったら
それぐらい必要なんでしょう。大変だなぁ★
そのリードは、この金属管の先に差します。
この金属管の名前を「ボーカル(bocal)」といいます。
歌う人(vocal)ではありません(^^;)。
以前、「エキストラさんが『ボーカル忘れた』って帰っちゃった」
と聞いたことがありますが、これを知らないと
「何を忘れたって???」と思いますよね。
このボーカルも大事なパーツで、
管の内径の微妙な変化などで音色に影響するそうです。
だから、これも何本か持ってたりするようです。
ところで、どうもプレイヤ-人口が少ないこの楽器。
やっぱり個人で買うには大変だからでしょうか。
だって、中級者向けのヴァイオリンと同じか、
それ以上するんですよ。
某Y社のカスタム(上級モデル)なんて、車が買える☆
まあ、探せばもう少し手頃なのもあるようですが。
しかし、団員アンケートでは
「やってみたい楽器」に挙げた人がいます(実は私も)。
あの音色と、温かみのある木の魅力でしょうか。
担当楽器と別にファゴット持ってる人もいるし。
えー、楽器は持ってないけどファゴット吹ける方、
今なら幕フィルでは楽器を借りられます。
管トレーナーがファゴット奏者で、
指使いなどの技も教えてくれるそうです。
(2/11 「管楽器セクション練習」参照)
まだ席は空いてますので、ぜひおいでください♪
もちろん楽器持ちも大歓迎!
あ、つい団員募集になってしまった(笑)。
ではそろそろ、楽器を分解して片付けて・・・
また次回~♪ (びおら~1号)
HPに桜咲く♪
なんだかまだまだ気候が不安定ですが、
少しずつ春は近づいてる・・・はず。
こんばんは、びおら~1号です。
最近、幕フィルHPの背景がまめに変わってますね~。
週が開けたら、桜が咲いてました。
先週あたりは、3バージョンのWhite day柄で
2~3日ぐらいで切り替わってましたよ。
ブログより更新が早い~☆(^▽^;)
日曜日、ちまたではホワイトデーでした。
が、あまり関係なく、ふつーに練習です。
今回はホールが使えず、集会室だったので、
管楽器(特にすぐ後ろの木管)の音が近い!
曲は『新世界』の3・4楽章。
けっこう体力を使う楽章です★
須藤先生も、汗がスコアに落ちてる?
ってくらい、力入ってました。
それにしても、ホルンやトランペットの1番って、
曲の終盤でも高い音がありますね・・・。
(ホルンは3番も?)
大変そうだけど、決まると
すごくカッコいいんですよね~♪
花形ゆえの 天国と地獄・・・。
前で(演奏しながら)聴いてる方は、
心の中で祈るのみです。(-人-)
さてさて、今週は嬉しいニュースが!
先週から見学に来ていたヴィオラの彼と、
前からおなじみの(苦笑)チューバ I 氏が、
晴れて入団することになりました!!
びおら~としては、やっと人が増えて
非常に嬉しいかぎりです♪♪♪
そして、嬉しい気分のまま、
練習のあと勝田台まで行って、
室内楽のコンサートを聴いてきました。
出演者の方からお知らせがあったもので、
地域の文化センターの催し、といった感じ。
どうやら この勝田台文化センターでは、
定期的にプロの演奏家を招いて
無料コンサートを開いているようです。
うーん、近場の人がうらやましい。
今回のチラシです。(掲載許可は頂きました)
ピアノソロや、ヴィオラとチェロの二重奏、
ピアノ伴奏のチェロ協奏曲、そして
ブラームスの三重奏曲。(←クラリネット版も聴いてみたい)
そんなに広くない(客席50位)音楽室で間近に聴く演奏は、
やっぱり素晴らしいものでした。
特にヴィオラは、普段ヴァイオリンに隠れがちだけど、
実は聴きやすい音色で表現力もあるいい楽器だ、と
改めて思ったのでありました。
とはいえ、それはあくまでプロの演奏のこと。
自分の技術の無さも思い知りました。
・・・連休中、がんばって練習しよ★
幕フィル的 楽器紹介《弦楽器(共通)編》
こんばんは、びおら~1号です。
お久しぶりの『幕フィル的 楽器紹介』
今回は、「弦楽器共通のもの」について
お話ししたいと思います。
まずは、ちょっと変わった視点で。
この写真は前にちょっと触れた「駒」のアップです。
なんとなく、ウルトラマンシリーズの
「なんとか星人」みたいに見えませんか?
肩に弦をしょって ふんばってるみたい・・・。
この写真はヴィオラのですが、
チェロやコントラバスだと 長身足長になります(笑)。
駒の向こうに見える、黒い丸いものはミュート(弱音器)です。
弱音と言っても、演奏用のは音色を変えるために使われます。
今度の曲では、『新世界』の2楽章で
弦楽器の全パートがほぼずっとミュートの指示なので、
音色の違いがわかるんじゃないでしょうか。
ミュートは大抵はゴム製で、
使うときはこんな風に駒にはめます。
ヴァイオリン形のもあります。
そして、糸巻きの部分。
弦の両端にはいろんな色の糸が巻かれてますが、
配色は銘柄によって違うんですよ。
弦を巻きつけた糸巻き(ペグ)を回して
調弦(チューニング)をします。
実はこのペグ、ネジになってるわけではありません。
木と木の摩擦で止まってるだけなんです。
途中に開いてる穴に弦を通し、巻いていきます。
真ん中へんと端の所が、摩擦で減ってテカってますね~(^^;)
ただ、この構造のために、空気が乾燥すると
木が縮んで止まりにくくなります。
ケースを開けたら、弦が緩んでてビックリ!!なんてことも★
あと、微調整がしにくいので、弦を引っ張ったり押したり、
アジャスターという部品をつけたりしてます。
コントラバスだけは 弦が太く張りが強いので、
金属の歯車がついた構造になってます。
ちなみに楽器の材質は、スプルース(マツ)、メイプル(カエデ)、
黒檀と、かなりの部分が木材です。
なので、湿度が低いと乾燥して音がよく響きます♪
(弓の毛はパンパンに張っていきますが。)
逆だと、もちろん・・・(- -;)。
さて、演奏面で ボウイングの話を少し。
弦楽器の弓使いは、楽譜にはこんな感じに書き込みます。
(仮面舞踏会・ワルツの ヴィオラの楽譜です)
Π が「ダウン」で、手元から先へ。
∨が「アップ」で、先から手元へ。
基本的にコンマス(コンミス)に従うんですが、
1stヴァイオリンにないフレーズだったりすると、
各パートトップが考えて決めます。
トレーナーの助言や、テンポなどの都合で
時々変わったりするので、書き込みは必ず鉛筆で!
余談ですが、12月のアンサンブルの時に、
普段は管楽器を吹いてる人で、
弦楽器で参加した人が2人いました。
その時、この書き方にちょっと戸惑ったそうです。
ボウイングに慣れてない上に、管楽器の場合
Vは「ブレス(息継ぎ)」の記号だから・・・。
というわけで、弦楽器編はこの辺で。
次回はファゴットの予定です。お楽しみに♪
春?なのに・・・
♪お別~れですか~~♪
って、歳がばれるネタで恐縮ですが(汗)、
びおら~1号です。
いえ、今回の練習日(7日)は、
3月だというのに寒くて★
つい「春なのに」と言いたくなったわけですよ。
でも練習はアツかった!
暖房が入ってるから・・・でわなく(^^;
須藤先生と団員の熱意ですよ、もちろん。
この日は『仮面舞踏会』と『エグモント』でしたが、
仮面舞踏会が押しちゃって。
エグモントもギリギリまでやって、
終わったのは12時40分過ぎだったかと。
1時前に鍵を返さなきゃいけないから、さっさと片付け。
最近の幕フィルは、片づけが速くなった気がします(苦笑)。
今回もいつものように画像提供・S井さんですが、
トロンボーンの楽譜が写ってるのがありました。
曲は『仮面舞踏会』の「ワルツ」。
浅田真央選手がSPで使った、あの曲です。
(☆☆祝・銀メダル!☆☆)
見える限り、全部 後打ち・・・。
やっぱり地味なお仕事でした~(T▽T)。
そしてもうひとつ、こんなのも来ました。
「カワイイ~~♪♪♪」という声が
聞こえてきそうですね~。
これ、チューナーらしいです。
スヌーピ-のなんて、絵も色もいいし、
機能も普通に使えそう。
いいな~、誰のでしょ?
そんなこんなで、練習が終わって外に出たとたん
「寒い~~~~~!!」と言いつつ
帰ったのでありました★
最後に、チラシデータも送ってくれたので、
ここで紹介します!
いつも通り、団員・Nさんのデザインです。
(印刷したのと、ちょっと違うバージョン)
あと2ヶ月ちょっと、気合入れましょう!