makuphil のすべての投稿

シで歌え

こんばんは。
バレンタインデーにチョコをもらってないけど
ホワイトデーにはケーキを作って来いとレシピを
渡されたオーボエのGです。
また女子力が上がる…

今日はシベリウスの通し練習でした。

まだまだ同じことを注意されたり、リズムの変わり目に乗れなかったり課題が多いですな。
少なくとも、先生に同じことはいわれないように、復習をしたいですね。
それでも休憩中も弦楽器同士でいろいろ確認したり、
指揮者の先生に弾き方、たたき方を確認して
いい雰囲気だなぁと感じます。
さて、題名の件ですが、この曲の三楽章にはオーボエのソロがあります。
三楽章冒頭は弦楽器の嵐のような荒々しいリズムの後に静寂があり、
オーボエの優しいソロが始まり中間部となり、
再び冒頭の嵐が始まって、オーボエの中間部の回帰したところからブリッジとなり、
切れ間なく最終楽章とつながります。
このオーボエのソロがなにげにやっかいなのです。
1小節、12拍あるうち、1拍休みの後、2拍目から10拍目がシの音だけなのです。
おそらくこれだけ1音だけ続くソロはほかにないと思います。
このシの1音だけで、冬の嵐が終わり、暖かい日差しが出て、寒いけど春を感じる暖かな気持ちを、
表現しなければならず、オーボエそのもののスキルをあげないと表現するのは厳しいなぁと感じております。
どれだけこの1音で歌えるかがソロの成功の鍵かなぁと今日の練習で改めて思うGです。
さて話は変わり演奏会のチラシやチケットが出来ました。

チラシができると、いよいよだなぁと感じます。
皆さんも、お時間がありましたら是非おこしくださいね。
以上練習風景というよりは
自分のソロの決意表明のGがお送りしました。

難しいだろーなー(他人事)

こんにちはMAXです( ̄ー ̄)
この前の練習は分奏でした。
シベ2の1,2楽章とロメジュリを練習しました。
分奏って、弦楽器のいる合奏やCDでは気づかない、
「意外と難しいことしてるのだよ」な箇所が分かって面白いです(笑)
例えばシベ2第1楽章の72小節目~
今回の分奏で何回も練習しました。
何で上手くできないんだろ~と思ってスコアを見てびっくり!
裏から入る楽器がいくつかあるんですね!
知らなかった…
難しいだろうーなー(他人事)
ロメジュリだと、212小節目のフルートオーボエの上昇
オーボエは2拍目から16分音符で上昇
フルートは1拍目の2/3拍目からログインして2拍目からは16分音符で上昇
…なんで統一しなかったんでしょう…
不思議ですね~
難しいだろーなー(他人事)
こんな感じで、他の楽器の動きが分かる、というのもの分奏の魅力の1つですね!
そうそう
ロメオとジュリエット
ロミオとジュリエット
皆様はどちらで呼んでいますか?
ウィキペディア先生によると

現在は「ロミオとジュリエット」の表記が一般的であるが、
かつてはもっぱら「ロメオとジュリエット」と表記されていた。
そのため、映画の邦題では日本公開年によって表記が異なっている。
また、クラシック音楽およびバレエの分野では、
現在でも慣習的に後者の表記が用いられている。
英語の発音上は前者の方が近いが、必ずしも正確というわけではない。


とのことです。
なるほど!
だからオケでは「ロミジュリ」じゃなくて「ロメジュリ」って呼んでるんですね!
ちょっおまけに…
ウィキペディアには「クラシック音楽の曲名の俗称の一覧」っていう項目があって
これが結構面白いんですwww
例えば
ロメジュリ ⇒ ロメオとジュリエット
いっぱち、いちはち ⇒ 序曲「1812年」
第九 ⇒ 交響曲第9番 (ベートーヴェン)
こんな感じで普段オケに携わってる人ならよく使っているものが真面目に書かれていますw
面白いものだと
運チ(うんち) ⇒ 歌劇「運命の力」
英雄(ひでお)、英雄の生涯(ひでおのいきがい) ⇒ 英雄の生涯
ザンク ⇒ 交響曲第39番 (モーツァルト)
ベートーヴェンの交響曲「英雄」を「ひでお」って呼ぶ人もいるっていうのは知っていましたが、
「ひでお の いきがい」は知らなかったですw
あと、ここには載っていなかったですが、ベト7って、
関東では「べとシチ」「べとナナ」、関西では「べーシチ」「べーナナ」
って言うそうですね。
いろいろ考えてみると、クラシックの略語、面白いですw
こんな感じで今回はここまで!
以上MAXがお送りしました~

殺伐としたブログにチャイコフスキーが!

殺伐としたブログにチャイコフスキーが!
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ( ( ( ) ))\
`/ ( (/ ̄ ̄ ̄”\))
( ( (|     |))
(( ( | \ハ/ |))
(( ( |゚ ̄ 〈゚ ̄|))
(( ( |   > |))
(( ( |  /へ) / ))
ヽ_/\  ー //\ノ
 / ̄\゙ーー/ ̄\
γ  \ ̄ ̄”/  |
|   ●|| ∥/  |
| | ●|| ∥/  |
|  \_●|| ∥/  |
ヽ  ||つ[♪1076]/
  ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人人人人人人_
>   じゃじゃじゃじゃーん♪    <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
┏━━┓      ┏┳┳┓        ┏┳┓  ┏┓ 
┗┓┏┛      ┃┃┃┃        ┃┃┃  ┃┃ 
┏┛┗┓┏━┓┗┻┫┃┏━━┓┃┃┃  ┃┃ 
 ┗┓┏┛┗━┛    ┃┃┗┓┃┃┃┃┃  ┃┗┓
   ┃┗┓        ┏┛┃  ┃┣┛┃┃┗┓┃┏┛
 ┗━┛        ┗━┛  ┗┛  ┗┻━┛┗┛ 

こんにちは、MAXです( ̄▽ ̄)
この前の練習はホヴァン、ロメジュリ、シベ2、と、全曲を順番に練習しました。

となる予定だったのですが

雪 雪 雪



で中止になってしまいました…
自主練は出来る、ということで行こうと思ったのですが、
朝起きてあの雪の多さに唖然としてしまい、結局行きませんでした…
ティンパニも好きですが自分のカラダも好きなんです(^^)えへへ
今回の大雪、本当にすごかったですよね~
10年ぶり?20年ぶり?45年ぶり!
こんな吹雪見たの初めてです。
個人的に、なんですが、シベ2第4楽章の「R」からってこんな吹雪のイメージなんです。
木管と弦のレミファソラシラソファミレド
ホルンのシンコペーション(?)
トロンボーンと低音楽器の掛け合い(?)
ティンパニのドロドロロール
そしてあの哀愁漂う冷たいメロディ
淡々と冷たい風と雪が吹き付けてくる感じです。
特に「P」から、それまでメロディを吹いていたフルートが

レミレミレミレミ…
レミファソラシラソファミレド
レミファソラシラソファミレド
レミファソラシラソファミレド

ココが本当に好きです!
この繰り返しがだんだんと大きくなっていく感じがイイですね~
淡々と同じことを繰り返す伴奏が増えていって次第に大きくなっていくところもいいカンジです~
特に
ティンパニのロール!
アクセントで裏からD音でドロドロロールする
これは本当にイイ!
ティンパニやっていてよかった~!って思う場面です( ̄▽ ̄)
…はい、結構語っちゃいましたね(; ̄▽ ̄)
今回はここまで!
次の練習は暖かくなるとイイですね!
以上MAXがお送りしました!

叩いて 歌って

こんにちは ばんちょーです。
現在幕張フィルで取り組んでいる、チャイコフスキー作曲の「ロミオとジュリエット」。
原作はあの有名なシェイクスピアの原作です。
といっても東洋人のばんちょーには、バルコニーのシーンで
「あぁロミオ様、どうして、あなたはロミオなの?」
という、うすーい知識しかなく、なかなか原作を全部見られる機会はありません。
今日はちびっとシェイクスピアの話も交えて。

シェイクスピアの肖像画です。
シェイクスピアは16世紀終わりから17世紀初めに活躍したそうで、
日本でいえば、徳川家康と同時期です。
今でこそシェイクスピアは英語での文学の第一人者として世界中に知られていますが、当時のヨーロッパではなかなかイギリス以外でシェイクスピアの良さが理解されず、パリで人気が出てきたのが19世紀に入ってからなのだそうです。(諸説あると思います)
その後ロシアにも「シェイクスピアっていいね」と広まり、チャイコフスキーに「シェイクスピア題材で、曲書いてみれば?」と助言する人が現れ、チャイコフスキーが取り掛かったということです。
さて、1月26日は弦楽器での分奏が行われました。先生は小嶋先生です。
まずはロミオとジュリエットから。
弦楽器だけになると、できていない部分明らか。
16分音符をきざむだけでも、全然揃ってない・・・。
しかもこの曲転調多いんですよね。
その部分が何調で、その音階練習していますか?
臨時記号も多いし、フレーズ感もあるし・・・。まだまだ課題たくさんです。
シベリウスの3楽章もやりましたよ。
小嶋先生から「うたってみましょう」
シシシシラシドシラシ!

みんなで合唱しましたよ。
その後の合奏は歌う前より進歩していました。
楽器を弾く前に、手を叩いて拍子をとり、自分で歌いましょ。歌えない箇所は弾けません。

今年初の

こんばんは
今年初ブログのGです。
今週の練習は今年初の分奏でした。
(管と弦に分かれて練習すること)
管は毎度おなじみの大澤先生です。
大澤先生今年もよろしくお願いします。
練習の始まり開始から、先生からのご報告が
演奏会に奏者として参加するのでよろしくね。
この二曲(チャイコとシベ二)演奏したことないから楽しみなんだ

っということで先生がFgのエキストラとして参加してくださいます。
なんと心強いような、色々怖いような…(笑)
小心者のGは今からびくびくもんです。
そんなわけで先生の恐ろしい一言の後、
練習開始です。
管楽器はシベリウスの3.4.1楽章
チャイコのロメオとジュリエットを練習です。
今回の演奏曲目は曲中にテンポが変化
することが多い曲なので、ここはこんな感じで
変化します等と先生と会話をしながら練習を
進めていきました。
最後には実際に参加しないと分からないから
2/9の合奏に参加するねっと
さらっと怖いことをおっしゃられました。
っということで幕フィルのみなさん次回(2/9)
大澤先生が練習に参加されますよぉ
さて分奏は練習時間をすべて管のために使えるので普段のオケの練習では、
言われないような細かな部分まで要求されます。
いつも以上に自分のできていない部分が
明確になりとても有意義な時間でした。
特に大澤先生は同じダブルリードの楽器なので
息の使い方など大変参考になります。
さて話が変わりまして、次回のロメオとジュリエットですが
普段より編成が大きいのです。オケの中にハープが入ったり。
ロマン派前期では2本編成が多いオーボエも
今回は3本使い(厳密にはオーボエ2、コールアングレ1ですが)
幕フィルでここまで編成が大きい曲は久しぶりですね。
っというわけでオーボエの並びはこんな感じです。

一人ファゴット(赤い楽器)にかぶってよく見えないけど。
いいなぁGは美女2人に囲まれてっと思うのでしょうか?
いいえそんなことは……あ…り…ま……
これ以上書くと、席がなくなりそうなので以下
皆さんのご想像にお任せします。
来週以降、練習に来なかったり、ブログの更新がない時は
ご察しくださいませ。
以上練習するのに、オーボエを持っていくのを忘れたGがお送りしました
皆さんも忘れ物には注意しましょう。
ではまた。