makuphil のすべての投稿

幕フィル的 楽器紹介《ヴァイオリン編》

いよいよ本格始動!
『幕フィル的 楽器紹介』です。
まず最初は、オーケストラといえばこの楽器、
ヴァイオリンです。

楽器の構造はわりとシンプル。
本体の中は空洞で、弦と本体の間に立っている
「駒」が弦の振動を伝えて、音を響かせます。
実は駒の下あたりの(外からは見えない)胴の中に、
「魂柱(こんちゅう)」という つっかい棒のようなのが入ってて、
駒とセットで大事なパーツです。(両方とも接着はされてません)
これらが倒れたらオオゴトです★
弦の材質は、スチール・ナイロン・ガット(羊の腸)があり、
さまざまな銘柄の弦を、音色などの好みで使います。
でも、ガット弦は音はいいけど湿度などの影響で切れやすいし、
お値段も高い(^^;;)ので、あまり使ってなさそうです・・・。
遠くから見てるとヴィオラとの区別がつきにくいですが、
並べると・・・

こんなに違います。(もちろん右がヴァイオリン)
正面からの比較写真は良くあるけど、
厚さもわかるように横から撮ってみましたv(^^)
そういえば、両方弾いてるHさんいわく
「ヴァイオリンって小回りがきく楽器だったんだ~。」
細かい動きは、ヴァイオリンの方が楽みたいです。
実際のオーケストラの楽譜は こんな感じ。

(ベートーヴェン作曲「エグモント序曲」の2ndヴァイオリン)
1stと2nd は、同じ楽器でも役割がだいぶ違います。
見づらいけど、3段目は「その音を16分音符で刻む」だし、
5段目はひたすら8分音符。
この時1st は、メロディーを弾いてます。
オーケストラでは、そういうのが多いんです。
そこで、それぞれのパートについて聞くと、
【2nd の場合】
・CDを聴いても、楽譜を見ないと自分のパートがわからない
・伴奏、リズム、対旋律など、色々やって楽しいけど報われない
・地味な楽器の、ある種 究極。曲の全てを知ってないとできない
・苦労は、主旋律(主に高音)と伴奏(主に低音)の板挟み
【1st の場合】
・メロディーでわかりやすい
・音が高い!(音程が取りにくい)
・・・な、なんだか2nd はボヤキだらけに見える(汗)。
でも更に聞くと、1st も2ndもそれぞれの面白さがあって、
どっちが好きとかは無いそうです。
パート分けは、幕フィルでは各自の希望で
だいたい決まるんだそうですよ。
そしてオケでの醍醐味は、人数が多いこと。
みんなで音が揃ったときは、鳥肌モノで気持ちいいとか。
作曲家の好き・嫌い(苦手)を訊いてみたら、
「好き」の一番人気はブラームス!
なんと、回答7人のうち、5人が挙げてます。
うんうん、ブラームスの弦楽器はオイシイんですよね~♪
他はバッハ、ヘンデル、ドヴォルザーク、チャイコフスキー等。
面白いのがモーツァルトで、
「好き」と「苦手」が同じくらい・・・。
聴く分には楽しげな曲が多いけど、
演奏ではごまかしが効かないから、でしょうかねぇ★
ところで、世間の大方の人の
ヴァイオリン弾きに対するイメージって、
「小さい頃からやってるんでしょ?」
「楽器だって、(買うと)すごく高いんでしょ?」
「難しそうな楽器を弾けるなんて、すごいわねぇ~」
・・・という感じじゃないでしょうか。
下手すると、違う世界の人みたいな☆
でも、アマチュアの場合はいろんな人がいますよ~。
まず、ヴァイオリンを始めた時期は、けっこうバラバラ。
早い人は4歳とか、小学校3年生とかだけど、
(ちなみにコンマスと2ndトップ)
中学・高校・大学からとか、大人になってからの人もいます。
(実はコンミスHさんも!)
始めたきっかけは、学校のクラブ活動が意外に多いですねぇ。
プロはともかく、趣味で弾くならそれでも大丈夫。
クラブで始めた人だと、先生などに
楽器を決められる場合も・・・(小柄だから、とか)。
最後に、楽器のお値段の話を。
プロで活躍する人なら、ストラディバリとか
何千万~億の楽器を使う人もいます。
でも普通のアマチュアには無理!(笑)
ある楽器店のHPやチラシを見る限り、
初級・中級向けで、ケース・弓など込みで
20~60万ぐらいが多いようですね。(せいぜい100万超え)
初心者向けで、5~10万ぐらいといったところ。
さすがに、通販で見かける「セットで1万円!」なんてのは
「どんな音がするか怖い」とか。ですよねぇ・・・(- -;)
というわけで、《ヴァイオリン編》でした。
本当はボウイングのこととか、
入れたかった内容はあるんだけど、
長くなるのでこのへんにします。
弦楽器共通の内容は、別記事で補足したいと思います。
では、次回をお楽しみに♪   (びおら~1号)

幕フィル的 楽器紹介《セクション編》

こんにちは、びおら~1号です。
気づけば、もう1月も下旬★
このカレンダー(自分の部屋の)も、
写真に写ってる日を過ぎてしまいました(汗)。

ちなみに、表紙はこんなのです。

というわけで、遅ればせながら・・・
お待たせしました!
(え?待ってない?)
以前 予告していた企画を、やっとスタートします。
題して『幕フィル的 楽器紹介』。
実際に演奏する人の視点を含めて、
オーケストラの楽器を紹介してみようという試みです。
そもそも これを考えたきっかけは、
意外と他の楽器の事を知らない人が多いこと。
そして、最近は楽器紹介の本もいくつか出てるけど、
楽器自体のメカニックな構造とか、
プロの視点でのエピソード紹介ばかり。
もうちょっと身近な話で、
アマチュア演奏家の気持ちや事情も
紹介できたら、と思った次第です。
それと、自分では楽器をやらないけど
何かの縁でこのブログを見てくれてる人に、
オーケストラを少しでも知って
興味を持ってもらえたら、とも思ってます。
ただし、あくまで幕フィル団員に
アンケート&取材した結果ですので、
その辺はご了承ください。
(だからタイトルが『幕フィル的~』)
さて今回は、各楽器を紹介する前に、
オーケストラにはどんな楽器があるか、
セクション(楽器の分類)別に
ざっくりと説明します。
まず、オーケストラの前半分にいる弦楽器。
(わかりやすいように、画像はアンサンブルのです)

この写真だと、左から順にヴァイオリン、チェロ(座って弾いてる)、
ヴィオラ、奥にコントラバス。
弓で弦をこすって弾くので、「擦(さつ)弦楽器」とも言います。
基本的に、楽器の構造と演奏の原理は
だいたい一緒です。(細かい話は各楽器のときに)
実は、楽器が大きくなるにつれて
弓は短く、太くなっていきます。

上からヴァイオリン用、ヴィオラ用、チェロ用、コントラバス用。
張ってあるのは、馬の尻尾の毛。時々張り替えます。
次に、弦楽器の後ろにいる木管楽器。

左から、フルート、オーボエ(楽器が隠れてる・・・)、
一つとばして赤い長い楽器がファゴット、そしてクラリネット。
木管楽器は、その名の通り木でできている・・・
と言いたいところですが、例外もあるので別の観点で。
唇以外のものを震わせて音を出し、
管の穴をふさいで音程を変えているのが木管楽器です。
フルートは、息を吹き込んで空気を震わせて音を出し、
他の木管楽器はリード(アシという植物の薄い板)を
震わせて音を出します。
リードの良し悪しが演奏を左右する面があるそうです。
フルートは金属製のが多いけど、上の理由と
元々は木でできていた(今もある)ので木管です。
そして、オーケストラではあまり使わないけど
サクソフォンも木管楽器なんですよ!!!
金属製だけど、吹き口はクラリネットと同じ形で、
たくさんのキイで音を変えてますからね。
続いて、後ろのほうに陣取る金管楽器。

左の三人がトランペット、あとは左から順に
チューバ、ホルン、トロンボーン。
唇を震わせて音を出し、
ピストン(主にトランペット)・ロータリー(ホルン・チューバ)・
スライド(トロンボーン)で管の長さを変えて音程を作ります。
長時間吹いていると、唇が痛くなってきて(バテて)、
特に高い音が出なくなります・・・。
そうそう、金属とはいえ軟らかい材質なので、
ぶつけると割と簡単にヘコミます。ご注意を★
最後に打楽器。

オーケストラで主に使われるのは、
この写真のティンパニですね。
他には、曲によってシンバル・トライアングル・
タンバリンなどの鳴り物系、
大太鼓(バスドラム)・小太鼓(スネアドラム)などの太鼓系、
グロッケン・マリンバなどの木琴・鉄琴系が入ります。
毎回、楽器の移動が大変そうです。
楽器を叩くバチ(マレット・スティック)で音色が変わるので、
いろんな種類を使い分けるようです。
・・・という感じですが、いかがでしょうか?
次回から、それぞれの楽器について詳しく紹介します。
トップバッターは、ヴァイオリンの予定です。
では、また次回~。

須藤先生の「新世界」

こんばんは、毎度おなじみ
びおら~1号です。
17日は、「新世界」の初・指揮者合奏でした。
やっぱり、みんなが曲を知ってる前提で
始めましたね~。
まず、全楽章を通して。

今回は、曲そのものよりも
楽譜の問題が出ました★
指揮者のスコアと、
自分達の持ってるスコアを参照して書き込んでたのとで、
小節番号がズレてたことが判明!
繰り返しの1カッコ~2カッコを
別に数えるか、の違い・・・(- -;)
書き直さなきゃ。
そしてやっぱり、新世界の鬼門は
3楽章ですね。
速い3拍子で、途中にリズムの絡みが
分かりにくい所があるんですよねぇ。
通した後に返し練習したんですが、
何回か崩れてました。
慣れるまで大変だぁ~~(T_T)
ところで、合奏後に木管から歓声が?

どうやら、ファゴットの見学の方が
入団してくれるようです!
この日は、前にエキストラで来てくれていた
チェロの新入団員氏も練習に初参加。
打楽器も一人増えてるし、
だんだん充実してきましたねぇ♪
(あとはヴィオラとコントラバスが欲しい・・・)←切実。
来週は分奏で、その次は
「エグモント」と「仮面舞踏会」の指揮者合奏。
そちらもどうなるか、楽しみですね。
個人練習、しっかりやっとこ・・・。

初練習 &予告!

かなり遅いですが・・・
あけましておめでとうございますm(_ _)m
びおら~1号です。
今年も幕フィルの様子をお伝えしていきます。
よろしくお願いします。
というわけで、10日が年明けの初練習。
内容は「初見大会」でした。
次回演奏会の曲を、一度通してやってみよう!
という、毎回恒例の行事です。
なんと、新年最初の練習で、ほぼ全員出席!
いやー、人が多くてオケらしくなりましたね♪
曲目は
 エグモント序曲(ベートーヴェン)
 組曲「仮面舞踏会」 (ハチャトリアン)
 交響曲第9番「新世界より」 (ドヴォルザーク)
えーと、合奏前にホルンパートがジャンケンしてたり、
2ndヴァイオリンは くじ引きしてますが。(^^;
ヴァイオリンは席順決めだったようですが、
まさか、ホルンはパート割り=本当に初見・・・?
なにはともあれ、合奏です。
テンポが変わるところで戸惑ったりするのは、
仕方ないというか、折込済みですね。
仮面舞踏会で、指揮を振ったS氏が
「浅田真央です」と言ったときは、
一瞬、なんのことかと・・・(゜゜)

もちろん、真央ちゃんが1曲目の「ワルツ」を
使っているから、なんですけどね。
2曲目「ノクターン」では、ちょっと嫌そうながら
コンマスY氏が素敵なソロを弾き、
拍手が起こりました。
「新世界」は、みんな大体は曲を知ってるので、
けっこうスムーズに進みましたね。

・・・すみません、3楽章の最後は、
私が大ボケやらかしました(恥)。
三連符に気を取られて、数え間違い。
しっかりおさらいしておきます。
そうそう、今回はファゴットとコントラバス、
ホルンに見学者がいらっしゃいました!
おかげで、低音が充実してましたねぇ。
このまま入団してくれるといいなー♪
さて、ここで《予告》!
前から企画していた「楽器紹介」を、
年明けと共にスタートします!
とはいっても、まだまだ団員の皆さんに
聞きたいこともあるし、
不定期連載(?)になると思います。
まぁ、お気楽にお付き合いくださいませ。
では、今回はここまで。
今年も頑張りましょう!

12/20レポート②

   (レポートの続き)
《フルートアンサンブル》
 「夏山の一夜」から第4楽章
 アラジン(A Whole New world)
 星に願いを

Bさんのご友人のI さんが、
今度はフルートで登場。
クラリキャット《クラリネット四重奏》
 天空の城ラピュタメドレー

オーボエのY氏が、クラリネットに持ち替えてます。
ちなみに右端に写っているのは、
今回の名司会者、トロンボーンN氏です。
《木管五重奏》
 ハイドン作曲
  ディベルティメント第1楽章

都合により1曲減らしたら、
「楽器紹介をお願いします」と無茶振りが…。
サトエリと愉快な仲間達《金管五重奏》
 競馬のファンファーレ(中山GⅠ)
 宇宙戦艦ヤマト
 となりのトトロメドレー
 きよしこの夜
 トゥナイト

五重奏に、トランペットを補強して6人います。
競馬のファンファーレでは、
トロンボーンも全員参加しました。
《トロンボーン四重奏》
 天地創造(ハイドン)
 アメイジング・グレイス
 ヘンゼルとグレーテルより
 シャウティン・ライザ・トロンボーン
 崖の上のポニョ

トロンボーンの得意技「グリッサンド」も活躍。
「ポニョ」では、子供たちに「歌って」と呼びかけました。
《全体合奏》
 ルロイ・アンダーソン作曲 『そりすべり』
画像がありませんm(_ _)m
司会を担当したN氏が、今度は指揮で活躍。
会場のお子様たちにも、鈴を持って参加してもらいました。
以上、X’masアンサンブルコンサートの
レポートでした。(びおら~1号)
さて、今週と来週は幕フィルの練習はお休み。
1/10から次の演奏会に向けた練習が始まります。
浅田真央ちゃんのオリンピック出場も決まったし、
(注・次回演奏曲に『仮面舞踏会』が入ってます)
またいい演奏ができるように、頑張りましょう!
そして、この幕フィル公式ブログでは、
「アマチュア的 楽器紹介(仮)」を企画しています。
今、楽器そのものの紹介本や
プロにインタビューした楽器紹介本は、
すでに何種類か出ています。
しかし!あえてアマチュアならではの視点で、
素朴な疑問も織り交ぜながら紹介してみたいと思います。
団員の皆さん、アンケートよろしくお願いしますね。
では、びおら~1号の今年の更新は
これにて終了いたします。
皆さま よいお年を!(^o^)/