せっかくのお休み。
さてどこへ行こう。近場でどこかいいところないかしら?
うーん、う~ん・・・、妻と二人で散々悩んだ挙句、なぜか加曽利貝塚へ。
加曽利貝塚についての予備知識は全く無し。
駐車場に車を止め、とりあえず近くにあった看板を見てみる。
ふむふむ。
貝塚は北と南に分かれていて、敷地には博物館もあるのか。
では、まず北貝塚から。
少し歩くと素っ気無い建物を見つけたので
中に入ってみると、こんな感じ。
貝塚の断面を見ることができる。
もちろん断面は貝だらけ。
北貝塚は直径130メートルの環状で、縄文時代中期のものなのだそうだ。
こちらは住居の跡。
貝塚というのは、縄文時代の「むら」のあと。
南貝塚も断面が見られるようになっている。
南は直径170メートルの馬蹄型で縄文時代後期のもの。
地図で見ると、加曽利貝塚は意外と内陸にある。
縄文海進で今よりも海が近かったろうが、
それでも近くの川から1kmくらい舟を漕いで古代の東京湾へ出ていたようだ。
調査によると、ここ加曽利貝塚の「むら」は約7000年前から2500年前まで(なんと4500年も!)続いたのだそうで。
それだけここが住みやすい場所だったんだな。
この場所の良さを、当時の人々に訊いてみたいものだ。
敷地には、貝塚の断面や住居跡の他に
復元された住居も。
さらに博物館の前には、土器風の水道があった。
貝塚なんて初めて見に行ったので、いまいち見方とか見所が分からなかったけど、
また何件か見れば、ちょっとつかめそうな感じだ。
次回は敷地内にあった「旧大須賀家住宅」を。
加曾利貝塚懐かしいっす
小学校の遠足で行きましたよ~~~
ただ
それ以来行ってませんが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔と違ってキレイになりましたね~~(●^o^●)
ビックリしました(^^)
近いのに行ったことありませんでした
こんな風になっているのね(^-^)
たかたっちさん
おお、遠足で行きましたか。
小学生にとってはただの原っぱですよねえ。
ひきちゃんさん
僕も前から、どんな風になってるんだろうと
気になっていたのですが、
ようやくスッキリしました。
こちらの方にお住まいなんですねえ。