農家を見る 江戸東京たてもの園③

江戸東京たてもの園見学のつづき
園の東ゾーンの下町の街並みのすぐ近くにある
天明家(てんみょうけ)という農家を見てみる。
立派な長屋門越しに母屋を見る

天明家は今の大田区のあたりにあって、
大名の鮎狩りの際に本陣を勉めるような格式高い農家だったそうだ。
母屋はこんなふう

屋根の真ん中の出っ張り(千鳥破風という)が格式の高さを表している(らしい)。
母屋に入ると、花頭窓があった。

なかなか凝ってますな。
かまどもある。

園内の茅葺や藁葺の古民家では、ボランティアの方が
定期的にかまどや囲炉裏に火を入れて、
その煙で、屋根に虫が付くのを防いでいるそうだ。
そうすると、屋根の寿命が30年近く延びるのだとか。
このときもちょうどその日だったようで、
見学しているとボランティアと思しきおじさんが
「囲炉裏に火をいれたので温まっていきませんか?」
なんて声をかけてくれた。
お言葉に甘えて囲炉裏で暖をとる。(2月だったので)

おじさんの一人は、子供の頃遠足で幕張に潮干狩りによく行ったとのこと。
そう。駅から出てちょっと歩けば海だったんですよね。昔は。
しかしおじさん潮干狩りのことを「ひおしがり」って発音してたなあ。
だいぶ温まったので、おじさんたちに礼を言い
天明家をあとにした。
母屋から長屋門を眺める。

門のほうが僕の家より広い・・・。
ところで、ここ数日とてもアクセス数が多くて、
今見たらマクスタのランキングで一位になってしまっていました。
実はニフティーのデイリーポータルZというサイトのリンクのコーナーに、
僕のブログの奈良の大仏の記事が紹介されまして。
ま、夏のいい思い出ということで。

三省堂 江戸東京たてもの園②

江戸東京たてもの園のつづき
子宝湯の前の通りは
下町の街並みが再現されている。

その一角にあるのが文具店の「武居三省堂」だ。

スケッチをしている人が結構いた。
店内はこんな感じ。

筆・墨・硯なんかの卸売業を営んでいたそうだ。
素敵な商品棚。

「釜じい」の薬草箱のモデルになったとかならなかったとか。
どの箱に何が入ってるか、これでわかるんだろか・・・。
いい雰囲気です。

お店の脇の路地裏もいい雰囲気。

下町エリアだけでも一軒一軒見どころがあって、ちっとも先に進めやしない。
ここ以外にもあと二つ、センターゾーンと西ゾーンがあるんだけど。
これが近所にあったらきっと毎月来ちゃうな・・・。
とりあえず、つづく。