空とクレーンと再開発。
津田沼駅の南側は現在造成中。
これからどんな街になっていくのか、とっても楽しみだ。
しかし、うっかり遺跡を掘り当てちゃうとか無いんだろうか。
僕が縄文人だったら、この辺に住みたいね。
カテゴリー: 習志野市
屋敷 天津神社
習志野市の屋敷にある天津神社に行ってみた。
幕張本郷から津田沼へのバス通り沿いにあって、
神社の前を通るたびにちょっと気になっていたのだ。
幕張本郷駅から幕張台公園の前を通って
谷を越えてカーブを過ぎると、左側に森が見えてくる。
ここまで来るのに、車なら家からほんの数分だけど、
自転車だと、幕張本郷の台地に登って、駅の陸橋を渡り、
浜田川の谷を越えなければならないので、かなりタフな道のりだ。
初めて訪れる神社なので、鳥居をくぐって境内に入ることにしようと思ったが、
通りからは鳥居が見えず。
ちょっと探してみると、神社の南側に細い坂道が。
坂を下る途中で石段と鳥居を発見。
この天津神社、祭神は天之御中主之大神、
創建は約600年前だと社殿の由緒記にあった。
さて、前から気になっていたとはいえ、なんでわざわざ炎天下に
自転車をえっちら漕いでここまで来たかというと、
じつは、この神社にも富士塚があるからなのです!
境内の一番奥、がけっぷちのフェンスのすぐ手前に
それはある。
塚本体から木が生えてしまってなかなか全容が掴みづらいのだが、
それがまたいい感じ。
もうちょっと近くから。
塚の右手前の石碑には「山景改造記念」とあった。
改造は昭和9年とのことだから、それ以前から神社内にはあったということだな。
前はどんな「山景」だったんだろうか。
頂上の石碑。
山水講の紋がある。稲毛の浅間神社でも見た紋だ。
富士塚のすぐ横は崖になっていて、谷が見渡せる。
この谷もまた浜田川の支谷。
そんな崖っぷちにある富士塚が崩れると、
谷底が大変なことになってしまうからか、塚の裏側はコンクリで固められていた・・・。
こういう普段から見慣れている神社に
よく目を凝らすと富士塚があるってのが、またたまりませんな。
鷺沼の谷を走る③
鷺沼の谷を辿るサイクリングの続き
谷底を走っていると線路にぶつかってしまったので、迂回して陸橋を渡ることに。
陸橋からはこんな景色が見られた。
手前の谷に住宅地があって、その向こうに台地の畑。その奥に幕張本郷の街がある。
陸橋を渡りきった後、右に曲がって再び谷底を探す。
線路を越えてすぐの谷底は原っぱになっていた。
近くの道沿いには馬頭観音の碑が立つ。
突き当りには線路の土手があって通り抜けできるような道ではないのだが、
人々の往来を見守るはずの馬頭観音がここにあるということは、
この道がかつて線路が敷かれる前の幹線道路であったということなのだろうか。
線路の近くの谷底は原っぱだが、
そのあとは再び住宅地になる。
底をなぞって道があるわけではないので、
それより少し高い場所を通る道を行く。谷底は見失わないようにしないと。
チラチラと谷底の存在を確認しながら自転車を走らせる。
線路を渡る前よりもだいぶ谷の幅が狭くなってきた。
谷の奥へと進んでいることを実感する。
途中、谷底へ降りてみると公園を見つけた。
「鷺沼四丁目児童遊園調整池」というそうだ。
ここの地下に池があるということか。
川は完全に埋められてしまったのではなく、暗渠となって今でも地下を流れているのかもしれない。
埋められた川というと「千と千尋」を思い出してしまう。
あれに出てきた川の神様はコハク川のハクだったので、
こちらは堀田川の堀田さん、もしくはホリ君かしら・・・。
ま、どうでもいいんですが。
さて、そろそろ谷の一番奥へと辿りつきそうな予感がしつつ走っていると、
目の前の視界が開けてきた。
習志野の花咲にある梅林公園だ。
じつはこの公園には前にも来たことがあって
その時も、ここは起伏があって不思議な地形だとは思っていた。
しかしそれほど地形というものに興味を持っていなかった当時、
ここがまさに谷で、これが国道14号の方まで続いているなんてことは
考えもしなかったこと。
以前の記事を見ると、同じような写真を撮っていた・・・。
道路の写真ばかりなので、たまには花でも。
このあとも谷は続いていたのだが、
徐々に浅くなって、谷は溶けるように住宅地の中に消えてしまった。
というわけで、鷺沼の谷の一番奥には梅林公園がある、
と僕の中ではそういうことにしようかと思う。
そして今回辿った谷が堀田川の跡だとは思うのだけど、
そうすると習志野市のHPにある水源の沼というのはどこなのか。
梅林公園だろうか。
地形図をよ~く見てみると
谷が一番奥のほうで二手に分かれているようにも見える。
もう一方のほうに沼があったとも考えられるな。
そうするとまだいろいろ調べないといけなそうだが、
時間がないのでとりあえずこれでおしまい。
お疲れ様でした。
鷺沼の谷を走る
鷺沼の谷を走る②
鷺沼の小さな谷を辿るサイクリングのつづき。
前にアップしたのは3月のはじめの方ですが・・・。
国道14号から大久保へと抜ける道を走り始める。
わずかに上り坂なのでこの道が谷底で川の跡というわけではなさそうだが、
とりあえず走ってみる。
おそらく谷底は、ここより幕張寄りの住宅地の中の道路だろう。
少しだけ走って国道の方を振り返ると、
ちょっとだけ上ってきたのがわかる。
このまま緩やかに上り続けるのかと思いきや、
僅かだが下りになっているではないか。
ひょっとしてこれが、職場の先輩の言っていた
「バーミヤン辺りにあった沼」の痕跡なのだろうか。(もうちょっと行ったところにバーミヤンはあるのだ)
確証が得られないのが残念なところ。
さて、ここから谷を行かず、左手の坂を上り、
台地上にある根神社に寄ってみた。
で、これが根神社。
小さな境内だが、きれいで清清しい神社だ。
梅の咲き始め・・・。いつの話しだ・・・。
この神社があるのは鷺沼の谷と隣の菊田川の谷に挟まれた
台地の上。
いわば岬のような場所だ。
ひょっとしてここも縄文時代から聖地だったのかも知れないな、
と思って後で図書館で見てみたら、どうやら周辺に遺跡があるようだった。
縄文人は、ここから大海原を見ていただろうか。
お参りを済ませ、
このあと一気に谷底へと駆け下りた。
住宅地の中のなんの変哲もない道路だが、おそらくここが谷底だ。
かつての川筋に沿って道路が走っているのかもしれない。
右を見ると上り坂。
左を見ても上り坂だ。
ちなみにこの坂を上っていくと、習志野市役所がある。
何の変哲もない道路も、「谷底」という地形的な意味を感じると
なんだか興奮してきてしまう変な私・・・。
うっすら興奮しながらくねくねと曲がる道を進むと、正面にはJRの線路の土手。
仕方が無いので
迂回して陸橋を渡ることにした。
つづく。
鷺沼の谷を走る
鷺沼の谷を走る
習志野市のホームページに地名の由来というコーナーがある。
そこの「鷺沼」の欄に、こう書いてあった
~堀田川という川の源にむかし沼があって、白鷺が飛来したところといわれています。
いまその沼はなくなりました。 ~
そうか、昔は沼があってそれで鷺沼なのか。ふーん。
とあっさりスルーするつもりだったのだが、
よくよく考えたら堀田川なんていう川、知らないぞ。
地図を見てもどこにもそんな川流れてない。
HPの記述は、沼はもう無いが川はまだあります、みたいな感じだけど。
そこで地形図を見てみると、幕張の谷と津田沼の谷の間に
小さな谷があるのをみつけた。(手描きでかっこ悪いですけど)
ちなみに幕張は浜田川で、津田沼は菊田川という川が流れる谷だ。
どうもこの小さな谷があやしい。
しかも習志野に住む職場の先輩から、
この辺は昔川が流れていて、国道14号から大久保駅へ抜ける道の途中、
今のバーミヤンのあたりに沼があったらしい・・・、
というどこから得たのかよくわからない情報を教えてもらった。
やはりこの谷が堀田川なのだろうか。
川はともかくとして、そこに谷があるのは間違いないわけで。
今回はこの堀田川(疑い)の谷を辿ってみることにする。
幕張の谷の一番奥には大久保中央公園があったが、
さて、鷺沼の谷はどうだろうか。
まずは国道14号から谷の入り口を探す。
安楽亭の背後には台地。
この台地の切れたところが谷の入り口だろう。
斜面林が見える。
どうやら台地は切れたようだ。
14号をもうちょっと走ると丁字路がある。
これが大久保駅まで抜ける、途中にバーミヤンのある道だ。
上り坂なのはちょっと気に入らないが、とりあえずこの道を進むことにしよう。
つづく。
この先やたらと道路の写真が出てきますが、あしからず。
幕張の谷についてはこちら
津田沼の給水塔
先日、津田沼のあたりを歩いていたら、
線路の向こうに見つけてしまった。
こ、これは・・・。
なんてステキな給水塔!!
う~ん、錆びっぷりがたまらない。
こりゃ非の打ち所がありませんな。
袖ヶ浦東近隣公園にて
花でも撮ろうかと
新宿で買った中古の小型三脚を持って
近所の公園へ行ってみた。
まずはランタナ(和名・七変化)。今調べて知った。
せっかくカメラを三脚で固定してピントを合わせても、風が吹いては元も子もない感じだ・・・。
三脚を使ったのは結局最初の方だけだった。
こちらは食事中の蝶々。
たぶん蛾じゃない。ツマグロヒョウモンか。
シロタエヒマワリ。これもいま調べた。
身近な公園だけど、調べないとわからないものばかりだな。
僕が花の名前を知らなすぎるだけなんだろうけど。
広くて花も多くて、のんびりできて、お気に入りの公園。
公園内の道がアスファルトじゃなくてラバー素材っぽいのもいい。
ランニングにはもってこいだ(最近全然走ってないけど・・・)。
実籾本郷を歩く
習志野市の実籾本郷公園の周辺をちょっとだけだが歩いてみた。
実籾本郷公園は浜田川によってできた谷の中にあるが、
そこから少し登った舌状台地の上に、実籾城の址というのがあるという。
中世千葉氏の城館だとか。
はっきりとした城址が見えるかどうかわからないが、
この辺りの田んぼの風景も楽しみだったりもするので、のんびり散策してみることに。
まずは本郷公園の駐車場に車を止める。
公園を抜けるといきなり田んぼの風景が広がった。
そこから坂を登ってみると周囲にはものすごく立派な
農家のお宅が軒を連ねていた!!
ひと様のお宅なので写真には撮らなかったが、
とにかく大きくて屋根が二重三重になってたりと、なんだかよくわかんないけど豪快な家ばかりだ。
そんな集落の中には、火の見櫓も立っていた。
うーむ、夏休みにばあちゃんの家に来たような気分になる土地だな・・・。
そんな立派な集落があるのが舌状台地の上。
谷に下りてその台地を見ると、こんな感じ。
ちょうど鉄塔のあたりに城があったのだろうか?
民家があったり、パークゴルフ場があったりして
城の址は全然見られなかったが、同じ台地上には妙見神社がある。
千葉氏の城館には、妙見神社が隣接していることが多いのだとか。
こちらは浜田川の支谷にある谷津田。
習志野とは思えない景色。
こういう谷津田の風景に魅かれてしまうのです。
ホントは、城の遺跡をみつけるぞー!と
ちょっとだけ意気込んでいたんだけど、
結局ユルい散歩になってしまった・・・。
実り
はやくライスになあれっ!
実籾本郷の田んぼにて。
森林公園と子安神社
藤崎堀込貝塚の近く、同じ台地上に神社があった。
子安神社というそうだ。
この神社が建っているのは谷と谷が合流するところ。
つまり岬のような場所だ。
社殿は昭和に再建されて新しかったが、神社の歴史自体はなかなか古いようだ。
ひょっとしたらここも縄文時代から聖地だったのかもしれないな。
そんな子安神社の狛犬は
なぜか首に注連縄がかかっていた。
お似合いですよ。
そこから少し歩いて
菊田川の支流の谷に下りると森林公園がある。
前に来たときには全然気づかなかったけれど、
ここは谷の地形をそのまま公園に利用してるんだな。
細長い公園の両脇から斜面林が迫る。
公園内には、かつて木曽の山の中を走っていた「森林鉄道」が展示されている。
鉄っちゃんの血が騒ぐ・・・。
そして古民家も。
長生村から移築された「旧大沢家住宅」だ。
習志野市のホームページには、創建当初の姿を復元したと書いてあるが、
管理人の方の話によると、もう一つ玄関があったんじゃないか、とのこと。
確かに今の姿では、お客さんも土間から家にあがることになってしまう。
名主の家で、それはちょっと考えにくいかもしれないな。
室内もいろいろ撮ろうかと思ったのだが、中はとにかく暗い。
こんなんでどうやって生活していたのか、まったく想像できなほど暗い。
カメラの感度を上げて、どうにか一枚撮って、あとはあきらめた・・・。
シャッタースピード0.6秒。手持ち。
習志野市の藤崎周辺の散歩、おしまい。
このへんは起伏が多くて楽しい。