上野でアート

まだまだ残暑厳しい日々が続きますが、
芸術の秋、というわけで上野の国立西洋美術館へ。
そこでやってた企画展示。
「クラインマイスター 16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち」
非常に小さな画面に精緻な絵が描かれている。
あまりに細かいので、入口で虫眼鏡を貸してくれて、それで鑑賞するという面白い企画だ。

いや、企画がどうとかいう話はどうでもいいのです。
それよりも、このポスターのこれ!

巻きグ〇・・・。
そうか、アラレちゃんのルーツは16世紀前半のドイツにまで遡れるのか。
で、本当はツタンカーメン展に行ったんだけど、整理券は二時間後からのしか
配ってなくて、
あきらめて東京都美術館のフェルメールを見に行こうと思ったら、こっちも50分待ち
って書いてあって、
じゃあこっちでもフェルメールやってるからって行ったのが西洋美術館。

上の写真はフェルメールじゃないけど。
レンブラントの暗闇の描写に心惹かれます。
レンブラントもフェルメールも気になるけれど、
それより気になるのは西洋美術館の建物そのもの。
近代建築の巨匠、ル・コルビジェ設計による日本唯一の建築物だ。

支柱が配された正面のピロティがコルビジェの特徴。(図書館で借りた本より)
興味津々であります。
でもコルビジェから届いた設計図には、美術館なのにトイレや機械室が無かったり、
頼んでもないのに劇場ホールや図書館が書いてあったのだそうだ。
先生、ちゃんと人の話し聞いてます??
おまけ

「わたし現代アートなんて解らない、とうずくまる裸婦像」
おしまい。

国立博物館

上野にある東京国立博物館へ。
この日は特別展は催されておらず、平常陳列のみ。
しかしまあ、こういうときのほうがゆっくり見て廻れるし、
博物館の実力がわかるってもんです。
大好きな博物館なので何度も来ているが、
本館に入るとその重厚さに圧倒される。

本館は後で見ることにして、まずは平成館へ。
縄文土器に会いに行く。最近ひそかに縄文時代がマイブームなのだ。
妻には「は・・・?土器?」と言われてしまったけれど・・・。
そしてコチラが、パワーみなぎる縄文土器。

口のまわりに突起がたくさん付いていて使いづらいんじゃないかと思うんだけどな。
その土器の近くには、教科書で見たことのあるこのお方が。

ケースの中でこっそり立っているけれど、国宝だ。
埴輪っていうとなんだか素朴でのどかな感じがするけれど、
これは兵士がモデル。なかなか血生臭い世の中だったんだろうな。
「はに丸」はかわいいんだけどね。
はに丸のそばには、ひんべえもいた。

館内は宝の山だが、じつは本館は建物自体が重要文化財。
こんないい雰囲気の場所もある。

そして向かうは仏像コーナー。
胸の前で独特な印を結ぶ降三世明王がいた。

久々の博物館、じっくり堪能することができてヨカッタ。
ちなみに館内は撮影禁止マークの無い展示物であれば、どれも撮影可能(フラッシュは不可)。
そういえば秋にここで奈良の大仏展ってのをやるらしいけど、
まさか持ってこないよね・・・。

上野公園にて

久しぶりに上野公園へ。
桜が目当てではなく、博物館に仏像を見に来たのだ。
公園の入り口の枝垂桜は満開。

園内の桜も満開。
平日とは思えないような人出だ。

博物館へ行く前に、まずは上野の顔にご挨拶。
花見客を横目に精養軒近くの階段を昇ると、そこには仏塔がある。

塔の中には薬師如来がいらっしゃった。
その塔の脇にいるのがこちら!

上野大仏。まさに上野の「顔」だ。
大き目のお鼻がチャーミングであります。
この大仏、およそ6メートルの釈迦如来坐像だったのだが
関東大震災で頭部が落下。
その後再建されることなく、顔面以外の部位は金属回収令により
供出されてしまったのだそうだ。
ここの仏塔は大仏の再建を願う祈願塔なのだそうで。
いつか再建のなる日をわたしも願わずにはいられない。

東武博物館にて

東向島にある東武博物館へ。
ここには東武鉄道の車両やバスが展示されているのだ。
東武電車には数えるくらいしか乗ったことがないし、
東武バスなんて乗ったことがあるかどうかもわからない。
要するに東武にあまり思い入れが無いのだけど、
何だかどうしても電車が見たいんだいっ!
というわけで家族を道連れに。
館内にはレトロな車両がタップリ。


屋外スペースにも。

レトロな車両はとっても魅力的だが
個人的に一番いい眺めだったのがコチラ

いいなあ、パンタグラフ・・・。
こちらは古いバスの後部。

現代のバスよりカッコいいぞ。
地下鉄博物館よりも館内が明るくて、のんびり出来る感じだ。
今度来たときは、向島の街を散策して、百花園にも行ってみよう。
久々に鉄分を補給した一日であった。

黄檗の寺

浅草から隅田川を渡ってすぐの向島に
弘福寺というお寺がある。
向島七福神のなかの布袋尊を祀る寺である。
雑誌を見ていて目に留まったので、浅草の帰り道に寄ってみた。
じつは寺好きなのである・・・。
浅草寺から車で10分弱。
こちらがその弘福寺の門。

素晴らしい!!
中央の屋根が高く、その左右の屋根が低い独特の門。
牌楼式というのだそうだ。
門が見ごたえあると、それだけでポイントアップ。
期待も興奮も高まってくる。
ちなみに門の屋根の隅にいる四匹のシャチホコのようなもの、
じつはこれシャチホコではなく、摩伽羅と呼ばれる
インドの伝説上の動物なのだそうだ。

さて門をくぐると目の前にはすぐに本堂が現れる。

おお、これまた素晴らしい!!
いかにも黄檗宗らしい異国情緒のある、おおらかな本堂だ。
これが見たくてここまで来たんだよね。
いろんな角度から、思う存分眺めてしまった。
仏殿の中では、金ピカの布袋さんがにっこり笑ってた。
お会いできてうれしいです。
また境内には、この寺の風外和尚が修行中に刻んだ石造がある。

風外という名前にちなんで、江戸の人々から「風邪除け」の信仰を集めていたのだそうだ。
洒落っ気があって楽しいなあ。
弘福寺・・・、やはり期待通りの寺だった。
次は七福神巡りに挑戦しよう。
寺の話しになると興奮して、写真の枚数が多くなってしまう・・・。

オールドレンズ

仲見世通りのすぐ近くにある小さなカメラ屋さん。
ショーケースにはクラシックカメラや、海外の古いレンズなんかがギッシリ。

古いレンズで浅草を撮るのもいーなー・・・。
僕の今日のカメラ、このレンズ付けられるんだよなー・・・。
徐々に物欲が沸騰し始めた。

あっという間に買う気満々。
じゃあちょっとお店の中も覗いてみるかとドアを開けようとしたら、
あ、閉まってる・・・。
散財しないでヨカッタ。

物欲もストップ!!

浅草にて

随分久しぶりに浅草へ行った。
浅草寺を中心にいろいろ写真を撮り歩いてみようかと。

雷門をくぐって、まずは仲見世を歩く。
この日は平日だったが、さすがは浅草。なかなかの人出だ。

だが以前来たときよりも外国人の旅行客がなんとなく少ないような気がする。
円高のせいかな?
それにしても仲見世のお店は見ていて飽きない。
外国の人々に日本の文化を猛アピール。

値札には”KIMONO”って書いてある。
しかし、やればやるほどキワモノになっていってる気がするのだが・・・。

仲見世のゴチャゴチャな感じ、楽しいなあ。
外国の人にはどう映るんだろ。若干心配だ。
本堂とかは、また後ほど・・・。