首塚 大須賀山探検2

大須賀山探検のつづき
「首塚」と書いた看板に促されて、木のトンネルのような坂を登ると
やや広い場所に出る。

木々が鬱蒼と生えていて暗く、昼でも街灯が点いていた。
そして正面にはさらに一段高くなった盛り土と、そこに登るための階段。

この盛り土は高さ3,4メートルで四角い形をしている。
そしてこの盛り土こそが「首塚」と言われているものだ。
1456年、上総国八幡で討ち死にした馬加康胤の首を
その日の夜に家臣が幕張へ持ち帰り、ここ大須賀山に葬ったという。
塚の上には五輪塔。

写真ではわかりにくいが結構大きい。2メートルくらいあるかも。
じつはこの塚、馬加康胤の首塚である、というのは言い伝えでしかなく、
そうと書いた文献は残って無いのだそうだ。
塚の上の五輪塔もその供養のためとのことだが、銘には「寛永」と
江戸時代の元号が彫ってあり、室町時代からそんなに時代を隔てて首塚の供養塔を
立てるとは考えづらい。

銘にある梵字は大日如来を現す。
首塚の供養塔というよりも、麓にあった大日堂と何か関係があるのではないだろうか。
この四角い塚が「首塚」でないとすると、じゃあいったい何なのか。
なぜこんな山の頂上にわざわざ土を盛って高くしたのか。
一説によると、この大須賀山は、馬加康胤も居を構えていた中世の馬加城に付属する砦で、
この塚はその砦の遺構であるという。
馬加城があったのは武石IC近くの台地の縁。
そして大須賀山があるのはかつての街道と海を見据える要衝。
そんな場所に軍事施設を何も置かなかったというほうがむしろ考えにくい気がする。
砦だとすると、他にも土塁とかそういうのが残っているかもしれないな、
と思い塚の周りをうろうろしてみたが、いまいちわからず。
周囲に盛り土っぽいものもあったけれど、草木に覆われてなんだかよくわからなかった・・・。
探検はつづく・・・。

大須賀山探検

フォトカーキーズ

週末に開催されたフォトカーキーズにて

みなさんのステキな作品に交じって、ちゃっかりわたしの写真も展示していただきました。

MIZKさん
カーキーズの高村さん
ありがとうございました!!
明るいうちからビールを飲んだのなんて久しぶりだなあ。
ちなみにプロフィール用に使ってもらった写真がこちら。
はい、こっち向いてー。

えさを片手に撮っていたら・・・。
あ~、やめてー。

大須賀山探検

国道14号沿いのマックの背後に立つ大須賀山、
別名堂の山に初めて登ってみた。
探検というほどのものでもないですが・・・。

かつてここ幕張に居を構えていた馬加康胤(まくわりやすたね)の首塚がこの山にあるという。
旧道沿いにある山の入り口はこんな風。

今回カメラと一緒に、こんな本も持っていった。「首塚の上のアドバルーン」。図書館で借りた。

ここで言う「首塚」というのは、まさにここ大須賀山の首塚のこと。
著者の後藤明生は幕張5丁目のマンションの14階に住んでいて(カーキーズのすぐそばのマンション)
そこから見える大須賀山と首塚をモチーフにこの本を書いたのだそうだ。
作中には幕張駅の商店街とか黄色いテニス練習場(ルネサンスのこと?)なんかが出てくる。
さてこの大須賀山が別名「堂の山」と呼ばれるのは、
かつて山の中腹に大日堂が建っていたから。
1462年2月、夜毎火の玉が街中を飛び回るのに住民が驚き、
霊を鎮めるために建立したのだそうだ。
その大日堂が建っていたのは、旧道沿いの階段を昇ってすぐ左側の空き地。

老朽化のため平成13年に取り壊された。
もともとはかなり大きなお堂だったのだが、嵐で倒れてしまい、
その倒れた材木の中で使えそうなものを選んで再建したのだという。
大日堂のご本尊はもちろん大日如来で、現在は宝幢寺に移されている。
かなり大きなお堂と、市の文化財になるほどの仏像。
いくら火の玉にびっくりしたとはいえ、どちらも相当の財力がなければ
造ることはできないだろう。
幕張の街が裕福だったのか、それともかなりの有力者がいたのだろうか。
大日堂跡を過ぎ、墓地の間を行くと左に木々のトンネルと細い上り坂がある。

ここを登れば首塚に着くはずだ。(実は若干ビビッてる・・・)
つづく。
大須賀山探検

ハエトリソウ

妻が食虫植物の「ハエトリソウ」を買ってきた。

ギザギザの葉っぱのなかに入った虫を
ぱくっと食べるのだそうだ。
なんと興味深い・・・。
ウィキペディアで調べたら、
チーズが好物って書いてあった。
チーズが好きって・・・、あなたホントに植物ですか?

触角みたいのも伸びちゃってるし。
そうだ、せっかくだからこの子に名前をつけてあげて。
と上の子に言ったら、
「スイカ」だって。
チーズが好きなハエトリソウのスイカちゃん。
なんだかわけわかんねーな。

森林公園と子安神社

藤崎堀込貝塚の近く、同じ台地上に神社があった。
子安神社というそうだ。

この神社が建っているのは谷と谷が合流するところ。
つまり岬のような場所だ。
社殿は昭和に再建されて新しかったが、神社の歴史自体はなかなか古いようだ。
ひょっとしたらここも縄文時代から聖地だったのかもしれないな。
そんな子安神社の狛犬は
なぜか首に注連縄がかかっていた。

お似合いですよ。
そこから少し歩いて
菊田川の支流の谷に下りると森林公園がある。
前に来たときには全然気づかなかったけれど、
ここは谷の地形をそのまま公園に利用してるんだな。

細長い公園の両脇から斜面林が迫る。
公園内には、かつて木曽の山の中を走っていた「森林鉄道」が展示されている。

鉄っちゃんの血が騒ぐ・・・。
そして古民家も。

長生村から移築された「旧大沢家住宅」だ。
習志野市のホームページには、創建当初の姿を復元したと書いてあるが、
管理人の方の話によると、もう一つ玄関があったんじゃないか、とのこと。
確かに今の姿では、お客さんも土間から家にあがることになってしまう。
名主の家で、それはちょっと考えにくいかもしれないな。
室内もいろいろ撮ろうかと思ったのだが、中はとにかく暗い。
こんなんでどうやって生活していたのか、まったく想像できなほど暗い。
カメラの感度を上げて、どうにか一枚撮って、あとはあきらめた・・・。

シャッタースピード0.6秒。手持ち。
習志野市の藤崎周辺の散歩、おしまい。
このへんは起伏が多くて楽しい。

河口のプラント

フォトカーキーズの締め切り前日、
焦りとともに迷いが生じ、
なぜかいきなり花見川河口のプラントの写真を撮りに出かけた午前3時。
美浜大橋のたもとに建つ、青いフェンスに囲まれたアレです。
多少は灯りがあると思ったら、アテが外れた。とにかく真っ暗。
いったいどういう構造なのか全く見えないほどの暗闇。
こんなんで写真になるかしら?と思いつつ
フェンスの隙間から撮ってみたのがこちら。

暗い・・・・。
ブログ用のサイズだとあんまりわかりませんが、
実際はA3サイズになんてとても伸ばせないような画像です・・・。
あきらめ半分でもう一枚

結局どれもボツ。
こんな時間になにやってんだろ。

藤崎堀込貝塚

習志野市にある藤崎堀込貝塚へ。
森林公園から歩いて数分。
その森林公園のある谷と、菊田川によってできた谷に挟まれた台地の上の
畑の真ん中に木の繁った場所がある。

あそこを目指して歩く。
案内看板によると、藤崎堀込貝塚は県の指定史跡で
縄文中期~後期(4千5百年前~3千年前)の集落跡。
今ではかなり内陸だが、その当時はやはり近くの谷にまで海水が入り込んで
入り江を形成していたようだ。
そんな堀込貝塚だが、べつに加曽利貝塚のように見学施設があるわけでもなく、
貝塚の断面が見られるわけでもない。貝塚は畑の下に眠っているのだ。
では何故そんなところをわざわざ見に来たかというと、
貝塚の眠る畑の上、木々の根元に富士塚があるのだ!
木の下には鳥居があって、

それをくぐると富士塚がある。

ボク石と呼ばれる溶岩がたっぷりあしらってある。
頂上の奥宮。

祠の側面の文字によると、天保4年(1833年)築造のようだ。
なかなか古い。
ここの富士塚には登山道があって、石碑などのアイテムっぽいものもあるのだが
文字は読み取れず。
これは小御嶽神社だろうか?

しかし何故この畑のど真ん中に富士塚を造ったのだろう。
普通は神社の境内に造ることが多いし、この近くに神社もあるのだが。
そして貝塚とは何か関係があるのだろうか。
富士塚を造った江戸時代の人たちは、ここの貝塚を何か意識して
この場所を選んだのだろうか?謎だ。
謎は深まるばかりだが、とりあえず帰る。
帰り際、地面を見てみると貝の欠片がたくさん落ちていたのだが、
その中にこんなものも落ちていた。

土器??