習志野市にある藤崎堀込貝塚へ。
森林公園から歩いて数分。
その森林公園のある谷と、菊田川によってできた谷に挟まれた台地の上の
畑の真ん中に木の繁った場所がある。
あそこを目指して歩く。
案内看板によると、藤崎堀込貝塚は県の指定史跡で
縄文中期~後期(4千5百年前~3千年前)の集落跡。
今ではかなり内陸だが、その当時はやはり近くの谷にまで海水が入り込んで
入り江を形成していたようだ。
そんな堀込貝塚だが、べつに加曽利貝塚のように見学施設があるわけでもなく、
貝塚の断面が見られるわけでもない。貝塚は畑の下に眠っているのだ。
では何故そんなところをわざわざ見に来たかというと、
貝塚の眠る畑の上、木々の根元に富士塚があるのだ!
木の下には鳥居があって、
それをくぐると富士塚がある。
ボク石と呼ばれる溶岩がたっぷりあしらってある。
頂上の奥宮。
祠の側面の文字によると、天保4年(1833年)築造のようだ。
なかなか古い。
ここの富士塚には登山道があって、石碑などのアイテムっぽいものもあるのだが
文字は読み取れず。
これは小御嶽神社だろうか?
しかし何故この畑のど真ん中に富士塚を造ったのだろう。
普通は神社の境内に造ることが多いし、この近くに神社もあるのだが。
そして貝塚とは何か関係があるのだろうか。
富士塚を造った江戸時代の人たちは、ここの貝塚を何か意識して
この場所を選んだのだろうか?謎だ。
謎は深まるばかりだが、とりあえず帰る。
帰り際、地面を見てみると貝の欠片がたくさん落ちていたのだが、
その中にこんなものも落ちていた。
土器??
☆富士塚は気がつきませんでした。森林公園の中に江戸時代の家屋があって、管理人が常駐しています。何か知っているかも?
それ、土器?
だとしたら、すごい
歴史ファンなら血が騒ぐ
kayさん
富士塚については、かなり気になるので
今度習志野の図書館で調べてみようかと思ってます。
しかし、ここは習志野市の真ん中のはずなのに
人の気配が全く感じられなくて、なんだか不思議な場所ですね。
ひっきーさん
こういうのが普通にいくつかポロリと落ちてましたよ。
土を掘ればもっとたくさんザクザク出てきそうな気がしますが、
史跡なので勝手に掘り返しちゃいけないんだそうです・・・。
泥面子では?藤崎や鷺沼、津田沼の畑によく落ちている江戸時代の玩具の欠片です。当時は江戸から人糞がこちらの畑に運ばれましたが、その中に泥面子が大量に混入していたとのこと。
戦火さん
恥ずかしながら、泥面子のこと初めて知りました。
底辺の弧を描いている部分を見ると、
たしかに泥面子の一部のように思えますね。
とても興味がわいてきたので今度畑を探索してみることにします。
でもなんで人糞に混じってたのかしら?
いろいろ謎がありそうですねえ。
泥面子は子供の頃によく拾って集めました。「ぱんこ」と子どもたちが呼ぶ無地の円盤状のものがほとんとですが、老若男女のお面のようなものや、七福神や天神様をかたどったものなんかも混じってます。谷津、津田沼、鷺沼台、大久保、藤崎、どこの畑でも一応拾えますが、鷺沼五丁目と四丁目にまたがる畑が質と量ともに良かったので一番おすすめです。藤崎貝塚のまわりもリサーチしてましたがあまり芳しくなかったです。
当時の江戸から運び込まれた堆肥には生ゴミも少なからず混ざっていました。生活ゴミもついでに捨てたのではないでしょうか。火打ち石(石英)や食器の欠片、蝋燭立て、今戸焼、ガラス細工の類も泥面子と一緒に落ちてます。
この時代に「泥面子を拾ってみようかな?」と思うような猛者はぜひ応援したいのでさらにアドバイスを。ちなみに私は中学時代、学年で二番目に多く泥面子を所持していたドロメン探しのプロでしたw
【泥面子を拾う時の心構え】
泥面子は畑の中に混ざりこんだ江戸時代の遺物が農作業の撹拌の結果、奇跡的に地表近くに位置して、なおかつ風雨で洗われて露出している状態のものしか拾うことができません。
従って、畑に行ってまずチェックするのは耕されてなおかつ、ある程度、風雨にさらされて小石や土器片などが目に見えているかどうかです。作物があるところはもちろんダメ!農家の人は何もない畑を歩いてる人は泥面子を探してるとわかるはずなので(逆に自分が拾った泥面子をくれることもある)怒られることはないと思います。
最適な条件が揃ってる畑を見つけたらいよいよ探索です。露出している地表をすべて網羅するローラー作戦でいきます。意識を集中して目を光らせ、くまなく隅から隅まで探索します。
最初に拾えるのは「ぱんこ」でしょう。小さいどら焼きみたいな無地の面子です。やたら出てきます。面白みがないので慣れてくるとパンコを見つけてもスルーしたくなりますが、パンコに見えて実はレア物が半端に露出しているものだったりするので、頑張って拾い続けます。
ぱんこが大多数なので心が折れそうになりますが、ひたすら拾うとレアものが登場します。それを見つけた時の感動は半端ないですw
レアものの種類を解説します。
●丸板型
ぱんこに続いて多いのがこれです。丸い厚板に家紋や漢字、いろいろな模様のパターンが深く刻印されたものです。歌舞伎役者と思われる挿絵が入ってることもあります。形状上、頑丈なので状態の良いものが多いです。
●お面型
お面みたいに顔を描いた規格(?)で、いろんな顔があります。カッパ、鬼や般若、怒ってるオッサン、獅子舞の顔、天狗、笑う道祖神など。当時の文化がしのばれます。
●片面フリースタイル
丸板やお面の規格がない、作者が自由に作ったもので型に原料を押し当てて自由な作風が炸裂しています。全体として描かれた七福神の面々、仏様、天神様、その他、カメ、カエルなどの身近な小動物を描いたものもあります。
●両面フリースタイル
ふたつの型を押し当てて作る見事な立体像で力士や仏像、タヌキの置物など、身近な像のミニチュア版みたいのが多いです。灯籠や狛犬、神社系統の構造物もあったりします、レア中のレアで、体積が大きいため、農具の直撃を受けやすく損傷が目立ちます。人物がモデルだと首から上がないことが多い。
と、このようなかんじです。
鷺沼四丁目五丁目で朝から夕方まで掃討作戦すれば必ず数点のレアが手に入るはずです。他の場所での捜索も考えて土質のアドバイスも書いておきます。
●黒っぽい土
100%、泥面子が出る。粘土質が強い土質上、露出した泥面子がわかりにくい難点がある。この土であるなら佐倉市の畑にまで泥面子が見つかる。ただし、海寄りな場所ほど泥面子の量は多いと考えてよい。
●黄土色、赤っぽい土
これは山から近年運ばれてきた土なのでどんなに頑張っても泥面子は見つからない。
●灰色の砂っぽい土
かつての海岸線近くの土で含まれてる可能性は半々。含まれてる場合、出土状況が素晴らしく、獲物を見つけやすい。鷺沼だと山縣飛行士殉空の碑があるあたりがこの土質で泥面子が出る。
戦火さん
非常に詳細な泥面子情報をありがとうございます!
ブログのコメントだけにしておくのがもったいないくらいです。
そして、なんにも生えてなければ畑に入っても多分大丈夫。
ってのが、なんとも心強い。
時間を見つけて畑の探索をしたいと思います。
宝さがしみたいで楽しそうだな~。