アーカイブ | 10月 2018

美味し給食もぐもぐもぐ

0歳児もも組のお友だちは、食事が大好き。離乳食も完了食に移行してからは以前よりも、口を動かして、もぐもぐもぐと食べています。

『美味しいね』と言うと、ほっぺをたたいて表現してくれます。

DSC_1922

食前・食後はお手手を合わせてご挨拶が出来たり、少しずつスプーンも持って食べる姿も見られるようになってきました。

沢山食べて大きくなってね。

 

【今日の給食メニュー】

豆乳クラムチャウダー

小松菜とコーンのソテー

フルーツ(柿)

DSC_1927

 

こんなに大きくなりました

今日は10月生まれのお誕生会をしました。

0歳児2名・5歳児1名のお友だちが1歳大きくなりました。

保育園に入園した当初は5ヶ月の小さな赤ちゃんが『こんなに大きくなったんだよ』と写真を見せて教えてあげました。

CIMG1398

DSC_1096

神さまに守られて、すくすくと健やかに成長した子ども達。

これからも、心身ともに成長し、心優しく誰からも愛される子供たちに成長してくれることを願います。

 

【讃美歌】  ちいさな あかちゃんだったのに

①小さい赤ちゃんだったのに  こんなに大きくなりました

神さま本当にありがとう

②み腕に抱かれて元気な   光の子どもになりました

神さま本当にありがとう

 

お誕生日おめでとうございます!!

 

秋風を感じて~あるけあるけ遠足~

2学期、運動遊びを通して体力がついてきた子供達。

姉妹園のお友だちと片道2キロの道のりを歩き遠足に行きました。

気持ちの良い秋風が吹き『頑張って歩こう~』と張り切って歩いて公園まで出掛けました。

DSC_1872

公園につくと木の葉が少しずつ色がかわり秋を感じることが出来ました。

1539843504241

落葉を踏んで感触や音を感じて歩く姿も見られました。

DSC_1877

『トトロの森かな?』冒険の始まり!!

『一人で渡れるかな~』

DSC_1880

『ここには何がいるかな?』

1539843499695

『こっちにきて!魚がいるよ!』

DSC_1888

『あれはなんだ!!』

DSC_1889

『こっちには、どんぐり落ちてるよ』

『大きいね。お土産に拾って行こうよ』

DSC_1893

『木登りにもチャレンジ!!』

DSC_1896

たくさん遊んだらお腹がぺこぺこ。

手作りのお弁当をおなかいっぱい食べました。

DSC_1907

食後は、リレーをしたり、先生方と沢山遊びました。

DSC_1919 DSC_1917

『先生の上に乗ろうよ!!』

DSC_1916

『楽しかったね!また来たいね』

『帰りも頑張って歩こうね』

DSC_1905

秋の自然に触れ、沢山身体を動かして遊ぶことが出来ました。

 

しゃぼんだま~まてまて~

10月に入園した3名のお友だちも新しい環境に少しずつ慣れ安心して過ごしています。

テラスで外気浴をしながら、シャボン玉を吹いてあげると不思議そうに見ていた子供達。

ふわふわ飛んでいく様子を目で追っていました。

DSC_1863

すると…しばらくすると消えてしまう様子に『あれ?』。。。

また吹いてあげると手を出して触ったりする姿も見られました。

DSC_1855

目で追いかけたり、手で触ってみようとしたりシャボン玉の不思議に気づいた0歳児クラスの子どもたちでした。

 

 

9月の食育活動

9月、お彼岸近くに3.4.5歳児で『おはぎ』を作りました。

おはぎと、春の彼岸に食べる、ぼたもちは実は同じもので季節によって呼び方が違う事を栄養士の先生から教えて頂きました。

秋の七草と呼ばれる「萩」の花が小豆の粒と似ていることから「萩餅」、それから丁寧な「お萩餅」、そして「おはぎ」という呼び方になったと言われています。

【おはぎ作り開始】

ボールの中に入れたもち米を麺棒でつぶしました。

つぶしすぎるとお餅になってしまうので子供達も慎重に見ながらつぶしていましたよ。

つぶしたものをラップに包んで丸くなるように、ころころ・こねこね。

『できたよ!!』

1538116920426

1538116921872

味付けは、あんこときな粉を付けました。

1538116924305

子どもたちは、きな粉がお気に入り。美味しくいただきました。

1538116927363

これからも食育活動を楽しんでいきます。