頂上へ 八幡宿富士②

飯香岡八幡宮にある富士塚登拝の続き
この日、富士塚の周りを地元の方と思しきオジさんたちが掃除していた。
聞けば、数日後にあるお祭りの準備をしているのだという。
この方たちがここの富士講の人かどうかはわからなかったが
みなさんこの八幡宿富士を愛しておられるようで
いろいろ興味深い話を聞かせてくれた。
まあ、子連れで富士塚を見に来てるという物珍しさもあって
話しかけてくれたのだろうけど。
で、その方々の話によると、
この富士塚は関東で2番目の高さだという。
50cmだけ低いんだと(ちょっと悔しそうに)言っていた。
また、各地の富士講は高齢化により解散してしまったり、自然に消滅してしまったりしているのだが
ここ八幡宿の富士講はまだまだ健在で、毎年お山開きをして
出羽三山にも詣でたりしてと、元気いっぱいだという。
「この間のお山開きには、浦安に住んでるコラムニストの人が来てくれてね~。」
とも言っていたが、その人の書いた本を読んでここに来たのですよ、私は。
ちなみにこの富士塚、いつごろできたんですかね?と聞いたら
「うーん、かなり古い。」とだけ教えてくれた。あら。
さて、富士塚登拝のつづき。
九合目に着くと、頂上の奥宮の鳥居が目の前に見える。

そしてここ八幡宿富士の頂上がこれだ!!

注連縄で囲まれていたので、頂上に登ることは叶わなかった。
九合目から見下ろすとこんな感じ。おーい。

信仰の対象ではあるけれど、やっぱりこういうところに登るのは楽しい。
富士塚自体も、神社特有の静謐で厳かな張りつめた雰囲気ではなく、
もっと庶民的でくつろいだ印象を持つことができる。 
富士山に対する庶民の熱意によって造られたものだからだろうか。
頂上から少し裏手にまわると
溶岩ではなく、丸い石が連なった部分がある。
大沢崩れだ。

大沢崩れとは、現在も崩壊が進行している、富士山の西側にある浸食谷のこと。
まだまだ見るべきところはありそうだが、
麓で家族がやぶ蚊から逃げまどっているので、そろそろ下山するとしよう。
その途中でみた合目石。
木漏れ日と溶岩のつくる陰影がきれいだった。

というわけで、はじめての富士塚登拝おしまい。
またここに来よう。そして他の富士塚にも行ってみよう。
飯香岡八幡宮の記事はコチラ
八幡宿富士①はコチラ

“頂上へ 八幡宿富士②” への5件のフィードバック

  1. しょっちゅう行ってる神社だけど、登ったことありませんでした。
    それどころか、登るものだって気が付きませんでした(-_-;
    是非登ります!

  2. 掌庵さん
    ついつい興奮して、こってり書いてしまいました。
    ケータイで読むの大変だったでしょう・・・。
    青島さん
    ぜひぜひ!!
    たしかに、知らないと登ってもいいものだなんて思わないですよねえ。
    市原には60基以上の富士塚があるそうですよ。
    今度巡ってみようかと思ってます。

  3. 掌庵さん
    ありがとうございます。
    お言葉に甘えて、もっとマニアックなネタを探してきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です