宅建士証の更新しました(宅建士法定講習(後編))

☆はじめに(必ず読んでください!)
この内容は
a,東京都でのことです。
b,全住協(一般社団法人全国住宅産業協会)でのことです。
c,2023(令和5)年10月から11月時点までのことです。
*このブログを参考になさって、もし不利益がありましても免責とさせていただきます。
*更新についてのセンシティブな内容を含む可能性もありますので、各、関連団体の方や東京都の職員(特に不動産業課)の方などはスルーして下さい。
前回(「宅建士証の更新しました(宅建士法定講習(前編))」20231117参照)の続きです。
あらすじ→宅建士証の有効期限が切れていたので返納し、Web講習に申し込んだというお話です。

(第5章)Web講習と確認テスト

申し込みを済ませてから2週間ほどすると、宅配便でテキスト他、手引きやID・PWのプリントが入っている荷物が届いた。(写真上参照)

ボクはWeb受講だから、Webからテキスト類はDLするものだとばかり思っていたので、これには面食らってしまった。

案内に「11月6日までにログインして、ログインができるかどうか確認してください。」
とあったので、11/5に試してみるとログインができるのは勿論だけど、動画の視聴もできるではないか。
よくよく確認すると、11/3から講習が始まっていたのである。
11/6から始まるものだと錯誤をしていたのだ。
「なんか、どこかに6日と言う文字を見た気がするんだが」と、再度案内を見ると始まりが11/3で終了日時が11/16となっていた。
この、終了日時の16日の「6」とログイン期限が重なって認識してしまっていたようである。
月曜(6日)から本格的に始めようと、資料を一式DLした。

講習を見始めたが、順番に見る以外に方法は無いし、それぞれの単元の動画が「何分」なのかが明記されていなかったので、少しずつ進めることにした。

1週間前(9日)になると、登録したメールアドレス宛に「【宅地建物取引士法定講習】受講期限7日前になりました」というメールが届いた。
あと1週間あるからとのんびりしていたが、翌日、片手間に残りの動画をすべて見る(流す)ことにした。

ちゃんと見ていないんだけど、「紛争事例と関係法令および実務上の留意事項」の講義の動画がそれぞれ50分ほどあり、ここを乗り越えるのに辟易としてしまった。

まぁ、現場での講義でも1コマ70~90分はあると思うので、好きなペースで進めらるだけ有難いんだけど。

houteikoushuu_text2023
houteikoushuu_text2023

(第6章)確認テストに挑戦!

さらに翌日(11日)、全部の動画を再生した(途中4分ほどの気楽に見れる、お知らせの動画も2つ入っていた)ので、確認テストをすることにした。
どの程度の物(難易度など)かは不明であったが、クリアをするまで何度でもチャレンジできるという事で、だめだったらもう一度やればいいや、と投げやりにボタンをポチっとした。

始まると「〇×」形式で全30問であった。
特に、制限時間は無いようである。

問題を飛ばし読みしながら、〇×を判定していく。
途中、X、Y、Zと3者が出てくる長文も雰囲気で判断し進めていく。

ペーパーテストと違い、順番にやっつけて行かないと先に進まないから、面倒になりさらに集中力が低下してしまった。

30問の解答が終り期待せずに「エイッ!ままよ」と採点ボタンを押すと22点で合格していたのである。

合格すると間髪置かず「【宅地建物取引士法定講習】アンケートご協力のお願い」と「【宅地建物取引士法定講習】講習修了のお知らせ」がメールで届いた。

アンケートには上に書いた「動画の再生時間を明記して欲しい」旨記入した。
結果を確認すると、常識問題である1から16問まで正答が続いた後、17で初の誤答。
そして、ひどいことに読む気が失せて、雰囲気で判断していた23問目~29問目が連続誤答であった。

間違えた問題の解説を読んでからリザルドを確認すると、解説を見た時間も含め24分。
問題を解いていたのは18分であった。

この中でコインパーキングの問題が気になったので、週明けに確認しに行くと動画や確認テストの解説などはもう見れない状態になっていた。
講習が終了したので、これはリアルの講習でも後から講義を見直し出来ないのと同じだ。

常識問題以外は、最近改正された関連法令が新しい順に出ているようで、手元にDLしたレジュメを印刷して用意しておけば100点取れるかも。

(第7章)新しい宅建士証が届いた

講習は16日までで、各案内にも「16日から順次発送します」との趣旨の文面が記載されていたので「17日に届くだろ」と思っていたら、16日にレターパックで届いてしまったのです。(写真下参照)
消印を見ると「15日」になっている。
交付年月日は「令和5年11月16日」となっていた。
申し込みから、ほぼ1か月で完結したことになる。
ところで、この「令和5年」という書き方はどうにかならないものかね。
確かに国家資格だから「元号」を使用したいのはわかるんだけど、運転免許証だって西暦と併記しているご時世なのだ。
これでは、次回も期限切れになっても気が付かないかもしれないのだ。

(第8章)エピローグ

今回、初めての更新で講習を受けることになったが、Webでよかったぁ~。
コロナの影響なんだと思うけど、この制度は続いてほしいと思う。
講師の人たちも1回で済むし。

という事は毎回呼ばれる方がトータルでのギャラは良くなるはずだから、講師にしてみたらリアルがいいのかな。

所で、今回申し込みをするにあたってWebで宅建の事を検索していると、宅建試験が12月にも行われているという事も分かった。

やはり、情報収集の手間はかけていないと置いて行かれそうだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です