jinsでレンズだけ交換

あってメガネフレームを無料で交換した(メガネフレーム交換20191003参照)が、かなりデリケートなフレームだったことが判明したため、安心して普段使いできなくなってしまった。

元はと言えば、今回レンズ交換をした方のメガネのレンズのコーティングが剥げてきて、視界が悪くなっていた所からの発端である。

そして、レンズもそうだけど、フレームもかなりくたびれてしまっているので、7月に新調(jinsめがねで、新調!20190703参照)したというのに、本末転倒な展開になっている。
今回は一直線に2階に上がり、カウンターで前回のデータ(レシート)を見せ、レンズだけ交換したいと申し出た。

「レンズ交換は5千円頂きますけどよろしいでしょうか?」と聞かれたが、もちろん異存はない。
持ち込みフレームのリスク(調整中の破損等)について、同意書にサインをする。
お呼びしますので、お待ちください。
と、受付表を受け取る。

5分ほどして呼ばれ、気球の画面を覗く。

今回応対、検査してくれたのは男性で、日本人である。
前回も女性だったが、日本人だったので良かったが、今回もきめ細かに対応してくれる。

1Fでは外国人の方々が接客しているけど、検査や加工、調整は日本人でなければ安心できないのである。

自宅で、就寝前に使うから、と言って弱めにしてもらった。

一通り、検査を終え、実際にレンズを合わせていく。

「これで、左からひらがなを読んでください」「その下はどうですか。」と答えながら、レンズを少なめにしていく。

「前回より4段階下げてみました、どうですか」と聞かれたので、振り返って井の頭通りを見たところ、向かいに並ぶショップのネオンが綺麗にクッキリ見えたので、「これでいいじゃん」と言うと、「まあ、一応度が入っていますので」と言われてしまった。
レンズのパワーを聞くと、左右ともに元から入っていたものと同じであった。
コーティングが剥がれてきて分、視界が悪くなっていたのである。
「前回はスクリーンタイプのレンズにしてもらったようですが、今回はいかがしますか」と聞くので、「普通でいい。だけど薄く色を入れて欲しい」とリクエストした。
これは、以前メガネチェーン大手の“眼鏡S”で「あなたのように強度(近視)の方は、薄くカラーを入れた方が目に優しい」というセールストークで色を入れてもれってから続いていることである。

「色はどうしますか?」と聞くので、「一番薄い青系かグレー系がいい」といい、見本を見る。
そこには、青系、グレーのほかにピンク系があった。
「今と同じので構わない」と言うと、
「ここ(下が白色の部分)に置いて頂ければ色が分かりますよ。あっ茶色系ですね」とそこに置かれたメガネと影を見て店員さんが言った。

確かに茶色く見える。確か、薄い青系もしくはグレー系だったはず。
コーティングが痛んで、カラーも変化してしまったのだろうか。
「それから、(屈折率)1.74でコーティングをハードな物で」と言うと、「全部のレンズにコーティングは標準で付いていますし、1.74でご用意できますから心配は要りませんよ」
会計の手続きへ進むと、「メガネケースをお付けしますので、お選びください。」と赤と、黒、2種類のメガネケースを示される。

メガネケースは前回もらわなかったので、今回は「それでは黒を」と黒をチョイスした。上ぶたの中心に「jins」のロゴが型抜きしてあり、ふたの裏には同じくロゴが印字してある(写真参照)

「1週間お時間頂きます」ということで、1週間を、とうに過ぎた昨日引き換えてきました。

JAS74VS-H_by_jins
JAS74VS-H_by_jins

今回は間違えず1Fのカウンターへ行き、引換券を出す。

出来上がった眼鏡を渡しながら、「こちらが、交換前のレンズです。」
と、緩衝材に包まれたレンズを渡してきたので、
「そんなものは要らないから、こちらで処分してくれませんか。」
と処分をお願いした。

逆に前回(一式購入時)くれた、レンズの空き袋は、今回くれなかった。
そのため、メーカーなど詳細は不明なのである。

保証書を示しながら、「今回フレームはお持ちの物でしたので保証は付きません。レンズだけですね」とフレーム保障の部分をペンで消す。

メガネをかけるのに、出来上がったメガネを一瞥する。
何となくレンズが「もっさり」とした感じがあった。

自宅に着いてからもまじまじと眺めているが、なんだか垢抜けない感じがある。
元からついていた1.74と何か違うのである。
保証書に書かれたレンズの型番と思われる「JAS74VS-H」を頼りに検索したが、ヒットするのは「jins」と「HOYA」だけがヒットした。
HOYAを頼りに掘ってみたけど、種類が多すぎて、どのタイプなのか判断ができないのである。

何が違うかが良くわからないからたちが悪い。こんなことなら外した、ゴミと化していたレンズをもらっておけばよかったとつくづく後悔している。

カルビーの収穫祭2019

日(19日土)に佐川から「配達完了通知」メールが届いた。
僕が記憶している発注品はその前の日に届いていたので、何だろうと思っていたところ、居間に見慣れぬ段ボールが置いてあり、確かに自分宛になっていた。

送り主はカルビーである。

昨年も当たったので(カルビーの収穫祭が届いた!20181021参照)、今年に向けて再びマメに袋から点数券を切り取り集めていたのである。

実は、「今年もそろそろ応募期間になったかな?」と思いついたのが9月初め。

応募するのに要領を見ると応募期間は8月からと、とっくに始まっていて、乗り遅れた感が半端ない。

とにかく、この手の懸賞のコツは「他の人が集める前に集めきることだ、後半になればなるほど、応募者が増え当選確率が下がる」と勝手に思っているので大変なロスに思えてしまった。

そしてここ数回、日本を襲った台風の被害。
多くの農作物が被害にあっていて、ジャガイモどころではない。もう一週間経つのに、スーパーの食品コーナーの商品はガラガラである。

そんなことで、今回は完全にあきらめていたのである。

calbee2019
calbee2019

入っている物は
「Pass the Potato baton!」と印字された筒状の物。(写真右)
これは輪ゴムで止めて丸まって入っているだけで、開くと裏側にジャガイモの生産から消費者の手に渡るまでの道筋が書いてある。
去年は双六だったが、今年はぺら一枚。

そして、メイン(メインはジャガイモでしょう)の「オリジナルジッパーバッグセット」(写真中)
これは、カルビー商品のパッケージを印刷をしたジッパーバッグのセットなのである。
それぞれ食べかけの商品保存時に重宝しそうだ。
表(タイトル面)から撮影したほうがわかりやすいのだが、タイトル面は単に全体を撮影した印刷物だから、実物感を出すために、裏側から本体を撮影しました。
タイミングが良いことに、昨日「はてなブログ」から゛1年前のブログ「カルビーの収穫祭が届いた!」などを振り返りませんか?”とメールが来ていたのである。

PayPayボーナスライトをGET!

風19号がやってきた。今日は、家族全員引き籠り。

まあ、今日は、もともと休日だったから同じような行動パターンだった可能性もあるわけですが。
台風情報、お天気関連(東京アメッシュ、高解像度降水ナウキャスト、等)をチェックするためポータルのYahooを開くと、メール、Tカードアイコンに並んでPayPayのアイコンがあり、「未連携残高あり」と表示されている。
これは、Yahooの「毎日くじ」で当選した「1ポイント」分である。

PayPayは話題の電子マネーで、新規加入特典なんかもあるようで魅力的である。

ところが、僕は未だにガラケーで、スマホがない。
PayPayのような電子マネーはスマホが必須である。(と、固く信じてきた。)

そのため、これまでは少額のことでもあるし手続きを取らないで来ていたのである。

paypay
paypay

引き籠りで、時間を持て余しているので、ダメもとでアイコンをクリックし「早速設定してみる」ボタンをクリックしてみた。(画像:上)

再度認証画面になるので、ログインしなおす。

携帯番号の登録を促されるので、入力すると、当たり前だけど、僕のガラケーに「認証コード」がSMSが届いた。

ここまでは、スマホかどうか関係ないもんな。

と思い作業を続行していくと、いとも簡単に設定ができたようで、無事、PayPayにデビューできました。
ところで、雨がだいぶ強くなってきた。

ちょうど携帯にエリアメールが届いたので見てみると(14:50頃)、
「警戒レベル3」とあり「多摩川の氾濫の危険性が高まっている」と続いている。

気になったのでYouTubeで「二子玉川ライブ」と検索すると、地元のケーブルテレビが設置しているカメラの映像があり、何と6000人余りの視聴者がいる。
雨が降っているので、映像がかなり霞んでいるにもかかわらずである。

よく見えないけど、確かに、川崎側のグランドのほうに浸水しているようだ。

台風のピークはこれからなので、大変心配なのです。

またメールが来て警戒レベル4になってしまった。(15:40)

メガネフレーム交換

の終わりの頃に(今日もまだ暑さが続いていて、今まさに夏の終わりの季節感だけど、8月の後半の出来事です。)耳がかゆくなってきたのです。
正確に言うと、メガネの「つる」(テンプルというのか)、耳にかけている部分が「痛、痒い」という症状で、触ってみると皮膚もかなり荒れてしまっていた。

メガネの「つる」の部分を見ると、何やら汚れが…。

僕は、ほぼ毎日クリーニング(店頭の超音波洗浄機)に、マメに通っているのにおかしいな、
と思い、この汚れを取ろうとしたところ、汚れではなく、錆だということが判明したのです。

このメガネは、7月に新調したメガネ(「jinsめがねで、新調!」20190703参照)である。
計算上、1ケ月ちょっとで、錆びてきたということになる。
かゆみ、炎症は金属アレルギーに相違ないのである。

「あれっ?チタンって錆びるんだっけ??金属アレルギーになるんだっけ???」

気になったので、公式ページで同じモデルを調査する。
金額や素材、タイプを絞り込むが、同じモデルが出てこない。

そこで、「jins 鯖江 チタン」と検索しなおした。

やっと同じモデルを探し出すと、フレーム素材のとこに「フロント:チタン  テンプル:メタル」とあるではないか。

レンズのフレーム(前)部分だけが「チタン」だった。
せっかくの鯖江ブランドなのに、これは大変残念だ。

下の方に口コミもあったので見てみると、9件のレビューがあり、一番左上に☆ひとつ「残念ながら」のタイトルで掲載されているコメントがなんと「購入後3か月ほどで 耳があたるところの塗装剥げてきた」という、まさしく今回のこととと同じ内容であったのだ。
口コミページに飛び続きを読むと、この方は、その後も3か月ほどで同じ症状になったようで、保障切れだったのか再度の交換までは書いてない。

その後、以前使っていたメガネを引っ張り出し、使用していたが、まだバリバリ保証期間内なので、昨夜、交換に行ったというわけです。(今までかけていたメガネに戻したところ、1週間ほどで、痒み、炎症は収まった。)

店内へ入る。平日の夜、閉店間際ではあるが、相変わらず流行っている。
1階のカウンターへ行き、手が空いた若い女性のアジア系の店員さんに、おもむろに持ってきたメガネを差し出しながら、「このフレームのテンプルの部分、メッキが落ちたようで、錆が出たので、テンプル交換してほしい」と訴えた。
名前を聞かれ応えていると、隣にいた、やはり若い女性のアジア系の店員さん(7月に商品を渡してくれた方)が「フレームの保証は初期不良だけです。お客様が落とした場合は保証になりません。」
と言うので、「落ちたというのはメッキが落ちたということを言ったので、落としたわけではないのです。」
と説明した。
なにせ、このJINSの中で一番高いフレームを購入したのだから、保証が受けられないのはもってのほかである。

上(2階)で確認して来るので、座って待っていてください。と言うので、展示してあるフレームを見ていた。
今回のと同じのも飾ってある。
同じコーナー(18000円のとこ)に似たようなのがあって、値札のところに「フロント:チタン  テンプル:チタン」と明記されているモデルもあった。
「こんなところに書いてあったのか。」と思いながら、再び自分のと同じモデルを見ると、そこには何も書いていなかった。

店員さんが戻ってきて、商品棚の下にある保管庫をあけながら「錆びていたようなので、お取替えします、ただ、在庫がないので、展示品になりますがよろしいでしょうか?」
と言うので、「つるが錆びただけだから、このつるの部分だけ変えてくれればいい」と言うと、それはできなくて、フレームごと交換となった。

後日取りに来るつもりだったが、「そこで、座って待っていてください。」と言うので待っていると、目の前のカウンターのところでレンズの入れ替え作業を始めた。

持って行ったフレームと重ねながら、テンプルの角度などを微調整している。

10分も経たぬうちに入れ替えた新しいメガネを持ってきて、
「掛けてみてくれませんか。下を向いて、緩さとかありませんか?」
と問われ、下を向いて頭を左右に振ってみたが、特に不都合なことはなさそうだから、これでいい。と応じる。

ホッチキスで留められた新しいレシート(保証書)を示しながら、「今回の交換で、あと1回の交換となります。6ケ月の保証は作られたこちらの日からになります。」
と下になっている購入時のレシートも示しながら補足する。(写真参照:新しくしてくれたフレームと2枚のレシート)
「もう錆は出ないですよね、」と尋ねると、
「原因が分からないので何ともわかりません」

RIM TITANIUM - MADE IN JAPAN
RIM TITANIUM – MADE IN JAPAN

新しく直してもらったメガネをかけたまま店を出たが、「また錆が出たらどうしよう」と考え、古いメガネを着用した。

思えば、この古いメガネも含め、これまでのメタルフレームの「つる」の耳の部分には、プラスチックのカバーが付いている。
このJINSのフレームは耳にあたる部分も金属で、うまい具合にデザインされている。
プラスティックの物より、見た目がスマートでおしゃれ感が高いが、日常使うには不向きだったようだ。