宅建士証の更新しました(宅建士法定講習(後編))

☆はじめに(必ず読んでください!)
この内容は
a,東京都でのことです。
b,全住協(一般社団法人全国住宅産業協会)でのことです。
c,2023(令和5)年10月から11月時点までのことです。
*このブログを参考になさって、もし不利益がありましても免責とさせていただきます。
*更新についてのセンシティブな内容を含む可能性もありますので、各、関連団体の方や東京都の職員(特に不動産業課)の方などはスルーして下さい。
前回(「宅建士証の更新しました(宅建士法定講習(前編))」20231117参照)の続きです。
あらすじ→宅建士証の有効期限が切れていたので返納し、Web講習に申し込んだというお話です。

(第5章)Web講習と確認テスト

申し込みを済ませてから2週間ほどすると、宅配便でテキスト他、手引きやID・PWのプリントが入っている荷物が届いた。(写真上参照)

ボクはWeb受講だから、Webからテキスト類はDLするものだとばかり思っていたので、これには面食らってしまった。

案内に「11月6日までにログインして、ログインができるかどうか確認してください。」
とあったので、11/5に試してみるとログインができるのは勿論だけど、動画の視聴もできるではないか。
よくよく確認すると、11/3から講習が始まっていたのである。
11/6から始まるものだと錯誤をしていたのだ。
「なんか、どこかに6日と言う文字を見た気がするんだが」と、再度案内を見ると始まりが11/3で終了日時が11/16となっていた。
この、終了日時の16日の「6」とログイン期限が重なって認識してしまっていたようである。
月曜(6日)から本格的に始めようと、資料を一式DLした。

講習を見始めたが、順番に見る以外に方法は無いし、それぞれの単元の動画が「何分」なのかが明記されていなかったので、少しずつ進めることにした。

1週間前(9日)になると、登録したメールアドレス宛に「【宅地建物取引士法定講習】受講期限7日前になりました」というメールが届いた。
あと1週間あるからとのんびりしていたが、翌日、片手間に残りの動画をすべて見る(流す)ことにした。

ちゃんと見ていないんだけど、「紛争事例と関係法令および実務上の留意事項」の講義の動画がそれぞれ50分ほどあり、ここを乗り越えるのに辟易としてしまった。

まぁ、現場での講義でも1コマ70~90分はあると思うので、好きなペースで進めらるだけ有難いんだけど。

houteikoushuu_text2023
houteikoushuu_text2023

(第6章)確認テストに挑戦!

さらに翌日(11日)、全部の動画を再生した(途中4分ほどの気楽に見れる、お知らせの動画も2つ入っていた)ので、確認テストをすることにした。
どの程度の物(難易度など)かは不明であったが、クリアをするまで何度でもチャレンジできるという事で、だめだったらもう一度やればいいや、と投げやりにボタンをポチっとした。

始まると「〇×」形式で全30問であった。
特に、制限時間は無いようである。

問題を飛ばし読みしながら、〇×を判定していく。
途中、X、Y、Zと3者が出てくる長文も雰囲気で判断し進めていく。

ペーパーテストと違い、順番にやっつけて行かないと先に進まないから、面倒になりさらに集中力が低下してしまった。

30問の解答が終り期待せずに「エイッ!ままよ」と採点ボタンを押すと22点で合格していたのである。

合格すると間髪置かず「【宅地建物取引士法定講習】アンケートご協力のお願い」と「【宅地建物取引士法定講習】講習修了のお知らせ」がメールで届いた。

アンケートには上に書いた「動画の再生時間を明記して欲しい」旨記入した。
結果を確認すると、常識問題である1から16問まで正答が続いた後、17で初の誤答。
そして、ひどいことに読む気が失せて、雰囲気で判断していた23問目~29問目が連続誤答であった。

間違えた問題の解説を読んでからリザルドを確認すると、解説を見た時間も含め24分。
問題を解いていたのは18分であった。

この中でコインパーキングの問題が気になったので、週明けに確認しに行くと動画や確認テストの解説などはもう見れない状態になっていた。
講習が終了したので、これはリアルの講習でも後から講義を見直し出来ないのと同じだ。

常識問題以外は、最近改正された関連法令が新しい順に出ているようで、手元にDLしたレジュメを印刷して用意しておけば100点取れるかも。

(第7章)新しい宅建士証が届いた

講習は16日までで、各案内にも「16日から順次発送します」との趣旨の文面が記載されていたので「17日に届くだろ」と思っていたら、16日にレターパックで届いてしまったのです。(写真下参照)
消印を見ると「15日」になっている。
交付年月日は「令和5年11月16日」となっていた。
申し込みから、ほぼ1か月で完結したことになる。
ところで、この「令和5年」という書き方はどうにかならないものかね。
確かに国家資格だから「元号」を使用したいのはわかるんだけど、運転免許証だって西暦と併記しているご時世なのだ。
これでは、次回も期限切れになっても気が付かないかもしれないのだ。

(第8章)エピローグ

今回、初めての更新で講習を受けることになったが、Webでよかったぁ~。
コロナの影響なんだと思うけど、この制度は続いてほしいと思う。
講師の人たちも1回で済むし。

という事は毎回呼ばれる方がトータルでのギャラは良くなるはずだから、講師にしてみたらリアルがいいのかな。

所で、今回申し込みをするにあたってWebで宅建の事を検索していると、宅建試験が12月にも行われているという事も分かった。

やはり、情報収集の手間はかけていないと置いて行かれそうだ。

宅建士証の更新しました(宅建士法定講習(前編))

☆はじめに(必ず読んでください!)
この内容は
a,東京都でのことです。
b,全住協(一般社団法人全国住宅産業協会)でのことです。
c,2023(令和5)年10月から11月時点までのことです。
*このブログを参考になさって、もし不利益がありましても免責とさせていただきます。
*更新についてのセンシティブな内容を含む可能性もありますので、各、関連団体の方や東京都の職員(特に不動産業課)の方などはスルーして下さい。

Web講習についての内容は「後編」になるかなと思います。

(第1章)プロローグ:

宅建士の法定講習を受講しました。
しばらく、現場から離れていて、宅建士証の有効期限が切れる頃、詳しい人に「更新するべきか、否か」を尋ねた際に「資格自体は有効で、宅建士証が必要になったら、いつでも更新できるんだから、その時に更新すればいいんじゃないか」と助言を頂いたので、ほっといてしまったのです。
そして、先日、知り合いから「宅建士の資格を持っているんだったらちょっと手伝ってほしい」という話があり、期限が切れているからちょっと待ってて、と伝え帰宅してから宅建士証を引っ張り出すと1年半も期限が切れていたのです。

確か、期限が切れる場合は、有効期限の6か月前から期限内に講習を受講し更新をするか、「速やかに返納する義務があった」ことを思い出し、こりゃ大変だっ!っと翌日、朝一番で都庁に訪問したのです。

都庁はセキュリティがしっかりしていて名前などを記入し電子タグを受け取り、案内されたエレベータで3Fへ上がる。
平日の9時台だから待ち時間がなく、すぐに呼ばれたので、期限切れになっていたから返納に来た旨を伝え宅建士証を渡したのです。
すると奥へ持っていって何やらコピーを行なって、一枚のコピー用紙「宅地建物取引士証受領書(以下、受領書)」(写真右上参照)が渡されたのです。

宅建士証を持って行っただけなのでクリアファイルなどを用意していなかった。
仕方なく、4つ折りにして、バッグの隅に挟んで持って帰ってきたのです。

(第2章)受講先の選定
宅建証の更新を渋っていたのは、平日の丸一日をつぶしてしまうという事であった。
しかし、今回、更新の手続きを調べ始めてすぐに、「Web講習」がある事が分かったのです。
「Web」で完結することを知っていたら、もっと早く更新していたかも。

講習先には
ア、公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会(いわゆるハトマーク)
イ、公益社団法人 全日本不動産協会(いわゆるウサギマーク)
ウ、一般社団法人 不動産協会
エ、一般社団法人 全国住宅産業協会(以下、全住協)
の4つがある。

直近の講習を受けるための受付日時にあまり余裕がなくなっているので、直接申し込んだ方が早いと思って、一番早い講習日程かつ直接申し込みが可能であった「エ、」を選択したのです。
ア、とイ、に比べるとマイナーだけど、どこで受けても結果は同じなので。

(第3章)証明写真ボックス(証明写真機)初体験!

それから、更新するために必要なものを揃えることにした。
といっても、上記の「受領書」と、写真、そして現金ぐらいなものだけど。

証明写真はコスパを考え、初めて「証明写真機」を利用することにした。
街の道端に置いてあるやつでは、落ち着かないと思いビックに置いてある写真機へネクタイと上着を持って出かけたのです。

同じ階にある化粧室で身だしなみを確認し、写真機へ向かう。

写真機は「ID VOX」と「DNP(kirei)」の2台置いてあって、補正無しで800円(23.10時点)というオーソドックスと思われるDNPのボックスに入ったのです。

指示に従い、2枚写真を撮る。
撮り直しもできるという事だったので、取り直しも入れて4カット撮ったがどれも同じようである。

オプションで綺麗に補正したり、500円の追加料金でデジタルデータを取り出せるプランなどもあったが、今回はこれっきりと考え、そのまま先に進む。

プリントは指定の2.4×3.0が4枚と5.0×5.5が2枚付いているタイプを選択し出力をした。

驚いたことに、一枚の印画紙(写真用出力紙)に印刷をして出てきたのである。
これは、あたりまえの事なんだけど、ボクは「シールタイプ」で「すでにカットしてある物」が出てくると思っていたのである。

しょうがないので、自分で切り取り(3枚もっ!)、交付申請書に貼り付けたのです。

houteikoushuu mousikomi
houteikoushuu mousikomi

(第4章)申し込みに出かける
手書きで申請書を書いたのち、2枚コピーをして、それぞれに写真を貼る。
比較的綺麗に切り取れた1枚は、そのままの状態で持ち込むのだ。
折りたたんでバッグの隅に入れていた「受領書」も所々破れたりしていてみすぼらしいから、これも一応コピーをとって直接申し込みができる、「全住協」へ申込に行った。

申込手順のPDFを見ると、「来所でのお手続きを希望される方は、必ずお電話(×××)の上お越しください」とあったので、午前中に電話をかけ、「今日の午後、おそらく3時過ぎになると思うけど手続きに言って宜しいか、」と諮問したところ、「大丈夫です」と言ってから持ち物の確認をして来たので、「それはHPで確認済みだから、「余計なことはしゃべらないでいい」と話を遮る。すると、「この時期はもう暗くなって危ないですのでお気を付けていらっしゃって下さい」と、またまた、余計なことを付け加えられてしまった。

現地に付くが、どのビルかわからずちょっとだけ迷ってしまった。
1Fがコンビニ(7)になっていたからである。
そのコンビニのわきの通路を奥に進み、エレベータで8Fに降り立つ。

目の前に、受付があり、別件の対応中であったが、ボクが入って行くのと、先客の用事が終わるのが同時だったようで入れ替わりで済んだ。

講習の申込に来た旨を伝えると、お待ちください、と言って別の担当者が書類を持ってやってきた。

話し方や、声の感じから最初にいた女性がさっきの電話に出たようである。
「先ほど電話したものですが、講習の申込に来ました」と交代して出てきた女性に再度伝える。
必要な書類一式を渡す。
当然「受領書」はコピーされた綺麗な紙の物である。(ちなみに白色度はオリジナルより綺麗な紙であった)
渡した書類がチェックされたあと、総額16500円(12000と4500)を釣銭の無いように支払い、厚紙の領収証をそれぞれ貰う。(写真左上参照)
そして、受講の手引きのようなプリントも渡された。
「受領書」はコピーで良かったようで安心した。
長くなるので、続きは後日にします。

やっと届いた!宅建登録ハガキ(下)

書類は揃ってますか?」
ここでも、同じことを聞かれた。

一式を入れたクリアーファイルを差し出すと細かく赤鉛筆で住民票などと照合しながらチェックを始める。
従業員証明書の提示も求められ、コピーを取られる。

いよいよ、業務の話である。
「千葉県の業者さんなんですね。」
という当たり障りのない導入から
「営業をなされているようですが、どのような流れですか?説明して下さい。」
完全な口頭試問である。

ブログに書いてるようなこと、たとえばチラシを印刷して配布していたり、HPでの反響営業。
主に売買に携わっていることなどを簡単に説明する。
すると、さっきコピーを取った従業員証明書の余白に逐一記録していくのである。

(隣の人は4年も経験があって難癖付けられていたから、だめかもっ!)
と思っていたら、
「免許番号が”1”なのでまだ更新なされていないという事は、業績が確認できないので”宅地建物取引業経歴書”が必要です」
と手続き関連の書類を渡される。

よく見ると確かに書いてある。そういえば、合格証書と一緒にお同封されていた冊子に書いてあった記憶はあったが、HPで最終確認した時に見落としてしまったのである。
「今ちょうど免許の更新の手続き中なのですが」(これは事実)と、苦し紛れに言ってみたところ、
PC画面を覗き込んで「確かに、更新中のようですね。宅建免許更新をした時に作っているはずですけど見てないのですか?そのコピーでいいですよ。」
と言われ、受付印と不足書類などが記入されたプリントと持参した書類一式を渡され、退庁(?)したのである。
そして、H氏に「宅地建物取引業経歴書」が必要だからメールで送ってほしい。と連絡したところ何を間違ったか僕自身の「経歴書」をKさんを通じて送ってきたので、何も悪くはないKさんまでも巻沿いになってしまうというトラブルも発生した。Kさんとばっちりですみません。

間髪を入れず、正しい「宅地建物取引業経歴書」が届いたので先月上旬2度目の登庁(一般人はこうは言いませんね^^;)
2度目なので、セキュリティも自分から済ませ前回の窓口へ。

なんか前回と違うお姉さんであったが、そのまま受け付けてくれた。
「そこの機械に”このカード”を入れてから登録用の証紙を購入して下さい」と、セキュリティカードのようなものを渡される。
つまり、前回「証紙の購入は手続きの終わった後」と言われたのは、手続きが終わった人だけしか証紙購入の機械が作動しない仕組みだったんですね。

現金3万7千円と引き換えに、シールが2枚綴られたものが出てくる。
窓口にカードとともに提出すると、シールの1枚を申請書に貼られ残りが渡される。
領収証である。小さいし会社に出すには、見すぼらしい感じである。

「1か月ぐらいで届きます。もし40日経っても届かなければ連絡して下さい。」
と文書とともに説明される。

この手の日数は、何かのための用心で「多め」にとってあるのが常であるので、(まあ、2~3週間。2月の内には届くんだろうな)
と内心思ったのだが、
届いた葉書(表面)を見ると登録日が、窓口で申請した翌日から起算して
本当にぴったり1か月(*_*)。
(最初いつものようにデジカメで撮影したが、用紙が波打っていたので、本日改めてスキャンし加工しました。)

tourokuhagaki

さすがお上の仕事なのであった。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=↓新生活応援キャンペーン実施中!↓=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

新生活応援キャンペーン2017実施中

期間中・仲介手数料10%OFF(賃貸・売買にかかわらず)

太っ腹企画でさらに早割実施中!!

⇒2017年3月末日までにご成約の場合
さらに3%割引!!(計13%割引)

2017年4月以降は10%割引です(^^;
(新生活応援ですのでGW明けまでの期間となります。)

この機会にぜひ住み替え、新生活をご検討下さい!
無料査定・不動産相談

物件内覧可(物件によります)

お問い合わせお待ちしております。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
http://aigiss.com/estate/index.htm

やっと届いた!宅建登録ハガキ(上)

月の初めに、宅建の登録をするために新宿の都庁まで足を運びました。
実は、1月の下旬にも1度訪れたのですが、「宅地建物取引業経歴書」なるものが不足していたので、この時が2回目となったわけです。

新宿駅から地下道で進む。都庁方向とあるのですぐ着きそうな感じだが、結構歩く。もう着くかと思うとまだ先がある感じ。
動く歩道を導入してほしいくらいである。

そういえば、お家のない方たちが寝泊まりできないように地面を凸凹にしたりして追い出しているが、この政策をしている方たちはそれで全て解決したと思っているのだろうか。
と、またまた、余計なことを考えてしまった。

庁舎前には「平成3年竣工」とある。
確か施工当時はバブルの真っ最中で、「バブルの棟」と揶揄されていたっけ。

都庁2庁舎でエスカレータをあがる。
不動産関係は3Fとの事なので、もう一段エスカレーターで上がりたいな、とキョロキョロしていたら
よっぽど不審者に見えたようで、ガードマンが来て、「どちらまで行かれますか?」と聞いてきたのである。
すると、いつから導入されたのか、広い通路の一角に受付があり、名前と電話を用紙に記入するシステムになっている。
入館証を首からぶら下げエレベータホールへ行くと、ガードマンがここにもいて通してくれた。

しかし、セキュリティも大事だけど、都庁って展望台も名物みたいだし開かれた所を目指しているかと思っていたので、意外な出来事であった。

該当の不動産課のドアを見つけ、入るとお姉さんが「どのような手続きですか?」と聞いてくれたので、宅建の登録の旨を伝えると「書類は揃ってますか?」と確認を受け、受付票を発行してくれた。
来る途中で4万円おろしてきたので「証紙はどこで買うのですか?」と聞いたところ、「証紙は後で購入して下さい。」との回答だった。
このことは、証紙を実際に購入したときに理由がわかったので後述します。

登録関係の窓口はこの時は2つ開設されており(こっちもなぜか両方お姉さん)、5分も待たずに順番が回ってきた。

右で手続きしている人は、さっきから、根ほり葉ほり聞かれていて、4年も実務経験があるのに、「実績が乏しい」「業務内容を勤務先に証明してもらってください」などはねられていた。
僕の前で手続きしていた”実務講習修了者”は書類チェックだけで5分と掛からず即OK。
これでは2年以上の意味がないし、専門学校から袖の下をもらっているのではと勘ぐってしまった。
とにかくセキュリティにしても東京都は杓子定規の感が否めないでいる。

僕は、ブログでも書いているように実は業界経験がちょうど2年経ったところなので「登録実務講習」なるものをスルーしてしまったが、どうなるか、不安な気持ちで緊張したまま席に座った。
続く

(はがきが届いたので、書き始めたのですが、長くなりそうなので、分割します。画像がないので、引用をしてます。(__))

gahag-008735

画像出典 : [フリー写真] 東京都庁第一本庁舎でアハ体験
http://gahag.net/tag/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%81/
*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=↓新生活応援キャンペーン実施中!↓=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

新生活応援キャンペーン2017実施中

期間中・仲介手数料10%OFF(賃貸・売買にかかわらず)

太っ腹企画でさらに早割実施中!!

⇒2017年3月末日までにご成約の場合
さらに3%割引!!(計13%割引)

2017年4月以降は10%割引です(^^;
(新生活応援ですのでGW明けまでの期間となります。)

この機会にぜひ住み替え、新生活をご検討下さい!
無料査定・不動産相談

物件内覧可(物件によります)

お問い合わせお待ちしております。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
http://aigiss.com/estate/index.html

宅建試験受けてみました①

ちに待った宅建がやっと終わった。
楽しみで待っていたわけではありません。
早くこの苦痛から解放されたい。
ちゃんとテレビや新聞が読みたい。etc…

とにかく早く終わってほしかったわけです。

なんかブログも一カ月放置してしまった。

特にこれ!というネタがなかったのも事実ですが…。

ということで、ここまでの足跡を数回に分けて記したいと思っております。
おたのしみに~

って、終わってしまう訳にはいかないので、朝からの動きを紹介したいと思います。
会場には開場の30分前くらいには到着してしまった。
10時スタートにしてくれればいいのにと思っていた。

それでもかなりの人数の受験生が集まっている。

11:45に校舎内に一気に流し込まれる。朝のラッシュアワーである

トイレを済ませて教室に。教室は大学の階段教室で、一人ずつ飛ばし、一列ずつ飛ばしで番号が振られているので着席。
周りを見回すと、登録講習の時と同じように若い男女でいっぱいでかなり浮いた存在になっている。
机には携帯入れの封筒(写真:左参照)が置いてある。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

で、ここでなぜか猛烈な眠気が。(不合格になった時の伏線か?)
時間もあるからひと眠りしようかとも思ったが、あまりにも危険なのでこらえていると、試験官が4人ほど入室してきた。

12:30になり受験上の注意とか始まった。携帯は封筒に入れ足元へ!
そしてなんと、(これは私の感覚なので)40分には解答用紙が配られ始めたのである。
解答用紙は先週M講師のOS氏のHPに上がっていた通りの形式だったので慌てずに済んだ。

この解答用紙の配布も滑稽だったなぁ~。
縦に番号順になっているので、階段教室の階段を4・5回往復してすごく大変そう。

続けて問題用意が配布され、12:55にはスタンバイ完了になってしまったのである。(ほら、心配した通り!)
12:55ならぴったりじゃん!と突っ込まれる諸兄もいると思うが、5問免除なので13:10からなのである。

「トイレは今のうちに行ってください。」の声に一人、また一人、そしてぞろぞろと行き始める。
僕も行きたくなってきちゃった。

だけどちょうど真ん中に座っていたし、さっき行ったばかりだから座っていた。
始まる着前に一人到着した受験生がいた。受験票だけ持っていて他に荷物らしきものは見当たらない。これが宅建受験でよく聞く強者ということか。

「時間になったので始めてください」という声とほぼ同時に小さくベルの音が聞こえる。

事前の作戦?通り「業法」から解くことに。
あれ!「宅地になるか」とか「免許がもらえるか」という問題じゃない!
頭の中が一気に混乱。すっかり眠気も飛んでしまった。この問題も飛ばすことに…

未だに解らないのは、問36のイ、これは×にしてしまいました。

他にも数問わからないものは飛ばし予定していた時間も過ぎていたので「法令の制限」に。
これもいきなり「国土利用」そして「監視区域?」
問16・17も撃沈です。開発許可「1,3,10」はどうしたんじゃい(怒)

あきらめて民法に入る。「あれ、いつもより簡単なんじゃない?」。
(引っ掛け問題以外に)心からわからなかったのは問1と問5(N学院のMS氏に言わせれば「酔っぱらいのおやじ」になるのか)くらいで、判決文の問9に至っては「判決文は何のために載せたの?」と思ってしまった。判例文を読むと余計混乱しそうだった。

「最初に業法または法令から始めて民法は最後に行うという受験生が増えたのでパターンを変えたのかな?」
と受験しながら考えてしまった。

「あと30分です」と前触れもなくアナウンスが。
そういえば、いろんなサイトにあるように「腕時計」は必需品です。
鉛筆は行ってから気が付いても(余裕をもって到着していれば)コンビニで手に入るが…、あれっ?腕時計も売ってたっけ?
受験中は思っていたより静かで、咳払いが一回程度。空調の音がうるさかったかな。事前にYouTubeの「試験会場イメトレ」聞いたけどあれのほうがうるさくて参考になりません。
残りの10分でマークシートに塗り絵する。

調子よく進んだが、「業法」で飛ばした問題が何問かあった。するとさっきは解らなかったのに「す~」と解決したりすることができた。
残り1分で塗り終わる。正直焦ってしまったが、なぜか楽しくなって「来年もまた受けたい(不合格になった時の伏線か?(再))。同じような金額を払うんだったらディズニーランドより楽しい」と、本気で思ってしまった。
解答用紙も回収されて、終了したのでトイレに行くと長蛇の列だっだ。

宅建「登録講習」行ってきました

動産さんらしく、宅建を受験しないといけないので、いわゆる5問免除の講習に申し込み、先ほど終了しました。
本当は定評のある「住宅○報社」とか「○EC」あたりを狙っていたのですが、年明けにアットホーム主催のが会員価格+早期割引で安かったので、会員料も払っていることもあり申し込んでいたのです。
(後日、「住宅○報社」がなんと同じ価格で早期割引をしていましたが…)
そして日が近づくにつれ、火曜日は休みを取らないといけないし、2日連続での開催だし、どうなることかと思っていましたが何とか乗り切りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

行く前までのイメージは「住宅○報社」あたりにみんな申し込んでいるだろうから、参加者はわずかなんだろうな。と想像していたのですが↑写真の大ホールが超満員状態で、講師は1人、ギャラの計算が気になるのです。

昨日の弁護士の人は自身が宅建士からスタートしたということで、本試験に絡んでの予想や注意点なども交えて、結構実のある内容になっていたのですが、今日の人はテキストを読み進め、今日の確認テストの問題と答えをそのまま言っているのでテストもつまらないものになってしまった。
どこでもこんなものなのでしょうか。
物件の検索は「アイギスホーム、アットホーム会員版」で!