千葉県は、千葉市の新型コロナ対策の医療体制を最大の「フェーズ4」に引き上げます。このまま感染者の増加が続けば、一般医療の提供に深刻な影響を及ぼします。不要不急の外出は控える、忘年会等は見送るなど、年末年始は自宅で静かに過ごしましょう。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html?an201224#phase4
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
千葉県は、千葉市の新型コロナ対策の医療体制を最大の「フェーズ4」に引き上げます。このまま感染者の増加が続けば、一般医療の提供に深刻な影響を及ぼします。不要不急の外出は控える、忘年会等は見送るなど、年末年始は自宅で静かに過ごしましょう。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html?an201224#phase4
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
市内の酒類を提供する飲食店に対し、本日(12/23)から令和3年1月11日まで、営業時間を22時までに短縮するよう、千葉県から要請がありました。飲酒を伴う会食はできるだけ見送るか、短時間にするなど、感染拡大を抑え、皆様の命と地域医療を守るため、ご協力をお願いいたします。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html?an201223#syurui
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、12月26日(土)から1月11日(月・祝)にかけて、市施設の休館・利用制限、市が主催するイベントの中止等を行います。皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いします。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid-19/shisetsu.html?an201218
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
市内の感染者数が増加しています。感染拡大が続けば、新型コロナウイルス以外の一般医療への影響が避けられません。必要とする人に医療が確実に届くよう、本格的な冬に向けて、市民一人ひとりが感染防止にしっかりと取り組みましょう。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/kansensyoujyouhou.html?an201218#prevention
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
同居の方々の間での感染が拡大しています。自分が無症状でも身近な方に感染させ重症化させてしまうことも考えられます。自宅でもこまめな手洗い・定期的な換気・ドアノブなどの消毒・室内の加湿等に取り組み、タオルの共用は控えましょう。また、市内の一週間の感染者の動向や、入院者の状況、感染防止に向けた市民の皆様へのお願いなどをまとめた週報を作成しています。併せてご確認ください。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid-19/corona_shuho.html?an201217
ちばし安全・安心メール
福祉委員長 H
今月は年金支給の時期です。この時期を狙った「電話de詐欺」が多発していますので、十分ご注意ください。
「電話de詐欺」の被害者の多数は、その存在を知っていながら被害にあっています。
中でも、親族や警察官などを名乗る「オレオレ詐欺」や市役所職員や金融機関職員などを名乗る「還付金等詐欺」の被害が多く、言葉巧みに、現金を振り込ませる手口やキャッシュカードを自宅に受け取りに来ようとする手口が確認されています。
また最近では、新型コロナウィルスの感染拡大に便乗した「詐欺や悪徳商法」などが発生する恐れがありますので注意が必要です。
不審な電話やハガキ、メールはすぐに信用せず、必ず家族や市役所、警察等に確認するようにしてください。
ちばし安全・安心メール
http://www.chiba-an.jp/
千葉市地域安全課
043-245-5264
福祉委員長 H
事前に息子等の親族をかたり、「現金が必要になったから用意してほしい」などと言って資産状況を聞き出すなどのアポ電をかけた後、現金の受け渡し場所を指定して自宅から誘い出したり、警察に届出たことを逆手にとり、警察をかたって警察署に呼び出すなどして、家人が不在になった隙に侵入して現金等を窃取する事件が発生しています。
≪防犯対策≫
〇「この電話、少し話が変だな?」と思ったら、一旦電話を切り、ご家族や警察に相談しましょう。
〇不審な電話に対応しなくて済むように、自宅の電話は、在宅中でも常に留守番電話に設定しておきましょう。
〇資産状況等を聞き出すなどの不審な電話には、対応せず、すぐに電話を切り、警察に通報しましょう。
〇ナンバーディスプレイ機能や警告・通話録音機付電話機の活用は、対策として有効です。
千葉県警察本部
TEL:043-201-0110
福祉委員長 H