先日、家で地図を広げて船橋の辺りをなんとなく見ていたら
「ビオトープ園」というのをみつけた。
場所はサッポロビール園のすぐ近くの海っぺり。
こんなところにビオトープがあるんだ~。
というわけで気になったので早速行ってみた。
ビール園は目の前。というかこのビオトープはビール園の施設である。
平日のせいか、お客さんは他にまったくいない。貸切状態。
園内にはケナフ畑なんていうのもあった。
ケナフ、二酸化炭素を吸収して地球温暖化対策に役立つとか、そうでもないとか・・・。
池にはメダカがいた。さすがビオトープ。
さて、手軽に自然と触れ合えるのがビオトープの魅力だが
ここ船橋のビオトープの魅力はそれだけではない。
それは、なんと・・・・
工場が目の前なのです!!
つづく
次回はビオトープで工場萌え。
南極観測船 宗谷
船の科学館では
日本の初代南極観測船・宗谷が係留されていて、見学することができる。
この宗谷、もともとは昭和13年、ソ連からの発注により建造された貨物船だったのだが
国際情勢の悪化によりソ連には引き渡されず、日本で民間の貨物船となる。
その後、海軍に買い上げられ特務艦として活躍し、
奇跡的に戦争を生き延びた後は、引き揚げ船、灯台補給船として働く。
そして昭和31年、日本は南極の観測を行うことを決定。
もともとソ連向けで、砕氷能力を持っていたこの宗谷が初代南極観測船として選ばれた。
通算6回の南極観測のあと、そのまま引退かと思いきや
昭和37年からは海上保安庁の通常の巡視船として北海道に配備。
昭和53年にようやく退役となった。
とにかく、まあ、複雑な経歴の持ち主のようで。
調べているうちになんだか愛着が沸いてきてしまったが
見学のときにはそんな予備知識はまったく無し。
気になるものをとにかく撮っていく。
船内に入って、まず食堂なんかを見ていると、背後の室内で人の気配が!
振り返ってよく見たらマネキン人形。船内には所々にこういったマネキンが展示してあって、
当時の様子を紹介していた。
愁いを帯びた表情の機関長。
あーびっくりした。
船内のお風呂
憧れのモールス信号!
船室の壁にはこんなものが・・・。
もちろんブリッジも見学できる。憧れの伝声管が・・・。
船後部の甲板はヘリポートになっている。
この宗谷、現存する数少ない日本海軍の船なのだが
経年による劣化が激しく、保存のための募金活動が行われているそうだ。
う~ん、また見に行きたいぞ。
お台場の眺め
先日行った、船の科学館。
いろいろ見てきたけれど、まずは展望塔からの眺めを。
ガンダムとレインボーブリッジ、東京タワーも添えて。
フジテレビ
夏のイベントの準備中だった。
ビシッ!と並ぶガントリークレーン。
たまには高い所もいいなあ。
蝉のぬけがら
花島公園にて
蝉のぬけがらを撮る。
けっこう立派なハサミを持っていらっしゃる。
脱け殻は何とも思わないけど
脱皮する前の、ウネウネ動いてる姿はあんまり見たくないような・・・。
花島公園は、きれいで広くて、なかなか良かった。
帽子屋
京葉道路篠崎出口からつづく国道14号で見かけた
帽子屋さん
気になる佇まい。
深川えんま
深川不動堂から5分くらい歩いた場所にある、法乗院というお寺の閻魔堂。
扉の横には「御開帳一日、十六日」と書いてある。
この日は十日。そうか、今日はエンマ様見られないのか~。
と残念に思いながら、ふと扉の方に目をやると・・・
おや?
えーっ、開けちゃっていいの??
しかも「開けたら閉めてね。」ってかなりフレンドリーな感じだ。
では、お言葉に甘えて・・・・・
御開帳!!!
うーむ、すごい迫力。
仏像の歴史とか美術的価値だとか、そんなものはどうでもよくなるほどのパンチ力。
一応仏像好きなのでチェックしてみると
エンマ像の前には見返り不動、エンマの左手には地蔵菩薩がのっている。
そういえば、閻魔大王って地蔵菩薩の化身なんですと。
せっかくなので、アップでも一枚。
この写真だと分かりづらいけど、もちろん目は血走っていらっしゃいます。
さてこちらの深川えんま、
凄いのはビビッドな色使いと迫力だけではないのです。
お願い事が細かく分けられた賽銭箱にお金を入れると
なんと、堂内のライトアップとともにえんま様のありがた~いお話が流れるのだ!
すごい、ハイテクえんま!
今回は「交通安全」にお賽銭を投入したのだが、
お話しの内容自体は交通安全とは関係のない一般的なものだった・・・。
おしまい。
深川不動② 本堂
深川不動のつづき
参道を抜けて、正面に建つこちらが深川不動堂の本堂。
この深川不動堂は成田山の別院。
1703年(元禄16年)にこの地で成田山本尊の出張開帳を行ったのが
この寺の起こりなのだそうだ。
ちょっと違う角度から。現在、新本堂を建設中。
本堂の背後には四国ミニ霊場などのある内仏殿。さらにその後ろには首都高が走っている。
本堂は江東区最古の木造建築だそうだが
周囲に新しい建物がいっぱいくっついていて、本堂自体がどんな形なのかはわからない。
本堂も内仏殿も上がって参拝することができる。
本尊の不動明王の周りにも仏像がいたけれど
いったい何の仏像かまではわからなかった。
久々の見仏、勘が鈍ってる・・・。
本堂参拝のあと見つけたのがこちら。
送迎バスかなんかの時刻表かと思ったら・・・
修行の時間だった。
お土産コーナーにも、気になるお方。
さて、僕なりに寺は満喫したけれど、せっかくなので
もうひとつ寺を見に行きます。
その途中で見つけた、ステキな横丁。
つづく。
深川不動① 参道
なんだかわかんないけど
どーしても寺に行きたいんだいっ!!
という私の主張が通って、深川不動へ行くことに。
本堂脇の駐車場に車を止め、
まずは山門へ。
やっぱり山門と参道を通って気分を盛り上げないとね。
永代通りに面して立つ朱色の山門。
釘貫門だ。
参道に入って、すぐに目に入るのがコレ。
あげまん。
揚げ饅頭のお店です。
参道には、せんべい屋とかウナギ屋なんかがあって風情がある。
写真には撮らなかったけど、参道には古い店だけじゃなくて
新しくてオシャレな店もたくさんあるのだが、これが結構風景に馴染んでいた。
本堂近くから、参道を振り返るとこんな感じ。
本堂は次回。
モノクロ
以前買ったフィルムカメラ。
最初は試しに普通のカラーフィルムで撮って、
次は職場の先輩にもらった古いポジフィルムで撮って。
で、最近はモノクロフィルムで撮っている。
別にこだわりがあるわけではなくて、なんとなく。
こだわりは無いけど、モノクロ写真ってなんだか味があっていいなあ。
ホントはモノクロに合う被写体を探しながらじっくり撮りたいのだけど
考えてるうちに、なんとなくいつも通りのものを撮って、フィルムを消費して、
フィルムの残り枚数が少なくなると、
早く現像に出したくて、どーでもいいものをたくさん撮ってしまう・・・。
デジカメでもモノクロにできるけど
銀塩と光のストレートな反応って感じがまたいいわけで。
ん?やっぱりこだわってるのかしら?
浦安市郷土博物館③
浦安市郷土博物館①、②のつづき
2001年に開館した浦安市郷土博物館、
この敷地はかつて金魚の養殖場で、養殖池がずっと広がっていた土地なのだそうだ。
この日は平日だったせいか、お客はあまりいなかったのだけど
ボランティアの方が結構いて、なんだか活気がある感じだった。
天気が好ければ、展示場の水路でそのボランティアの方が漕ぐ打瀬船やべか舟に
乗せてもらえるそうだ。
博物館でのイベントもいろいろあるようで、
夏休みには、展示場の家々に親子で宿泊するなんていう企画もある。
市の施設だけど、なかなか元気があるなあ。
さて、もうちょっと町並みを見て歩きます。
前回紹介したタバコ屋、
その横には丸ポストがあった。
こちらは魚屋さん。タバコ屋と同様、これも市の文化財。
お店を覗いてみると、魚が置いてあった。家の中に井戸があるんだ。
このお宅にも上がれるので、ちょっとお邪魔してみると
古~い電話が・・・。
浦安を舞台にした山本周五郎の小説「青べか物語」に出てくる天ぷら屋を
再現した建物には、エビスビール。
千葉に住んでいながら、今まで浦安といえば、ディズニーランドと
きれいで新しいマンション群くらいしかイメージが無かった。
予備知識無しでも、博物館は充分楽しめるけど、
漁師町だった頃の浦安についてもっと知りたくなってきた。博物館の思うツボだな・・・。
浦安市郷土博物館編、おわり。
また行こう。