稲毛陸橋

千葉市内を通る国道14号には幕張、検見川、稲毛、黒砂と、
かつての東京湾沿いの町の名を冠した陸橋が架かっている。
そして最近できた黒砂陸橋以外の3つの陸橋は、国道を跨ぐということだけでなく、
台地からかつては海であった埋立地を結ぶという点で共通しており、
台地のすぐそばに海がせまってきていたこの周辺の土地ならではの
特徴と言えるだろう。
これらの陸橋の中でも一番目を引くのが稲毛陸橋だ。
幕張陸橋はやや小ぶり。
検見川陸橋は、大きいのだがいまいち全容をつかみにくい。
だが稲毛陸橋は、とにかく大きく、遠くからも見え、高低差も随一。
台地から飛び出す姿は迫力満点。
つまり素晴らしい!
というわけで、冷たい雨のなか見に行ってみた。

ご存じ稲毛陸橋。
普段車で通り過ぎるばかりなので、今回は歩いて
じっくり見ましょう。
歩いてみるとさらにその良さがわかるってもんです。
海側の車道は、まぁ素っ気ない感じ。

しかし橋の下まで来ると、この迫力!

橋の上層は車専用道。歩行者と自転車は下の層を渡る、上下2層構造。
レインボーブリッジと同じだ。
崖を堪能しながら降りられる、このぐるぐるループが
わたしのお気に入り。

崖から飛び出すように降りる、こちらの階段も
捨てがたい。

では陸橋を渡ってみましょう。
こちらが歩道橋の海側の入口。

「グッ」としてる女の子が印象深い。

崖側の正面はまるで祭壇のようだ。

ご本尊もいる。

さっきは下から見たループの部分。

崖に生える松の枝ぶりもすごい。
橋げたの力強さがたまらないのです。

陸橋から街を望む。
いい眺めのはずなんだけど、この日はなにしろ視界不良。

橋からの眺めは悪いけど、橋の眺めはやっぱり素敵だ。

こちら側はパイプがたくさん。

橋を渡るのは車や人だけじゃないんだね。
このパイプを通って何が送られているのか非常に気になるところ。
ふと足元に目をやると橋と同じ色の排水口が。

台地側の車道入口。

稲毛陸橋ができたのは1976年。高洲で入居が始まったのが73年からだそうだ。
今でこそ稲毛駅の方からニュータウンまでまっすぐ道一本で行けるけど、
当時は崖を迂回して、国道に一度出て、っていう道順だろうか。
台地側の歩道に降りてみた。

崖が迫ってきていて建物もないので、人通りはほとんど無い。
人に邪魔されずに陸橋をじっくり見られる場所だが、
国道を通り過ぎる数多のドライバーに変な目で見られるという
おまけがついてくる。
台地の切れ目もすぐ近く。稲毛にも谷があるんだ。

稲毛陸橋、初めて歩いていろいろ見たが、
予想以上に素晴らしく、記事も写真だらけになってしまった。
カメラが雨に濡れてしまったのも気になるところだが、
まあ良しとしよう。

キリンとカワウソ

ちょっと前の平日休み。
子ども二人と千葉市動物公園に行ってみた。
何度も行っている動物園だけど、
子どもたちがじっくり動物たちを観察してたのは
今回が初めてかもなあ。
動物園に着くと、ちょうどキリンが食事中。

おー、近い近い。
私のほうが興奮してしまいます。
やっぱり首長いな・・・。

これだけ上げ下げして、頸椎ヘルニアとかにならんのだろか。
むせび泣く(?)アシカ。

カワウソかわいい。

何を思う。

結局いつも通り、僕の方が楽しんでたりする。
今度は上野にカバを見に行こう。

木更津ぶらり③

つづく、と言って一か月以上間隔が空いてしまった
木更津散策の続き。
木更津駅の西口界隈をひととおり歩いた後、
海でも見に行こうかと思っていたところで見つけた
古い映画館。

観光案内所でもらったガイドマップには載っていないが、かなり目を惹く。
斜めの煙突がチャーミングだね。
ちょっと近づいて一枚。

とてもレトロな雰囲気だけど2009年まで現役で営業していたらしい。
確かに看板がきれいだ。
もともと芝居小屋だったそうで、中はどんな感じなんだろ。
そういえば、この前テレビで「二十世紀少年」の映画を観ていたら、この建物が出てきて
ちょっとびっくりした。
チケット窓口かな。

ちなみにこの映画館の道の向かいのお店は「熟女パブ」だ。(どうでもいい情報)
そして散策の最後は海へ。
中の島大橋は日本一高い歩道橋。

ここにもタヌキがいる。
なぜかお供え物も。
遠くに製鉄所が見える良い所。

おしまい。
木更津ぶらり

木更津ぶらり②

木更津散歩のつづき
木更津の古い街並みの残るさかんだな通りを抜け、
街中の古い建物を探してうろうろしてみることに。
こちらは洋品店。

雨具屋さんの錆びっぷりも良い感じ。

これは元床屋か?

街角にある魚屋の量り。

もちろん現役。
そんなに古いわけじゃなさそうだけど、
このスナックがかなり目を引く。

道路に対してやや斜めの入口。電柱に合わせた屋根の作り。
素晴らしい。
ところで、
木更津と言えばタヌキ、というくらい街全体がタヌキ推し。
まず駅前ロータリーにタヌキがいる。

こちらは床屋さんのタヌキ。

マンホールもタヌキだ。

街じゅうタヌキだらけだが、
その木更津のタヌキ推しの総本山が證誠寺だ。
緑が美しい證誠寺の境内。

浄土真宗のお寺だよ。
ありがたいお言葉もぶら下がっている。

で、この證誠寺とタヌキになんの関係があるかというと・・・、
「秋の夜に和尚と何十匹もの狸が寺の庭で囃子合戦をした挙句、
夜が明けたら腹鼓で調子を取っていた大狸が腹を破いて死んでいた。」(ウィキペディアより)
という狸伝説が残っているのだ。
日本三大狸伝説の一つなんだそうですよ。
こちらはその大狸を葬ったという狸塚。

ポコポコ腹をたたいて踊る狸はユーモラスだけど、
案外悲しい伝説だな・・・。
つづく。
木更津ぶらり

木更津ぶらり

ふと思い立ち、昼過ぎから木更津に行ってみた。
で、まずは一枚。
パ・・・

いや、下ネタブログではありません。
街歩きブログなのです。
今回歩くのは木更津駅の西口界隈。
この辺りには古い街並みが残っているのだとか。
アウトレットには目もくれません。
こちらが木更津駅西口ロータリー。

西口に古い街並みがあるらしい、というのは知っていたものの、
それ以外はほとんどわからず。
「散歩の達人」に載っていたわずかな記事だけでは心もとないので
とりあえずロータリー近くの観光案内所で情報収集。
手ごろな観光マップをゲットした。
散策のスタートは駅西口からまっすぐに伸びる富士見通り。

地図を見てもイマイチ距離感がわからなかったけれど、
駅から海まで徒歩で15分ほど。
意外とコンパクトな街です。
富士見通りを歩いてまず目指すのは
南片町大通りとさかんだな通り。
「さかんだな」とは魚店のことで、この周辺はとくに古い建物が多いとか。
富士見通りから南片町大通りに入って最初の物件がこれ。

昭和初期に建てられたのだとか。
観光案内所でもらった地図の裏面に主な古い建物の解説があったので、
それを参考にします。
南片町大通りとさかんだな通りは一続きなのだけど、
その境目に建っているのが安室薬店。

アーチ状の装飾が良い感じ。

こちらもまた味わい深いお店。

店先の軒の低さがまた良いのです。
実はこちらはコロッケ屋さん

街を挙げてマラソン大会を応援している模様。

もうちょっと歩くと見えてくる
ヤマニ綱島商店。

店の後ろに蔵を備える、国の登録有形文化財だ。
つづく
木更津ぶらり

上野でアート

まだまだ残暑厳しい日々が続きますが、
芸術の秋、というわけで上野の国立西洋美術館へ。
そこでやってた企画展示。
「クラインマイスター 16世紀前半ドイツにおける小画面の版画家たち」
非常に小さな画面に精緻な絵が描かれている。
あまりに細かいので、入口で虫眼鏡を貸してくれて、それで鑑賞するという面白い企画だ。

いや、企画がどうとかいう話はどうでもいいのです。
それよりも、このポスターのこれ!

巻きグ〇・・・。
そうか、アラレちゃんのルーツは16世紀前半のドイツにまで遡れるのか。
で、本当はツタンカーメン展に行ったんだけど、整理券は二時間後からのしか
配ってなくて、
あきらめて東京都美術館のフェルメールを見に行こうと思ったら、こっちも50分待ち
って書いてあって、
じゃあこっちでもフェルメールやってるからって行ったのが西洋美術館。

上の写真はフェルメールじゃないけど。
レンブラントの暗闇の描写に心惹かれます。
レンブラントもフェルメールも気になるけれど、
それより気になるのは西洋美術館の建物そのもの。
近代建築の巨匠、ル・コルビジェ設計による日本唯一の建築物だ。

支柱が配された正面のピロティがコルビジェの特徴。(図書館で借りた本より)
興味津々であります。
でもコルビジェから届いた設計図には、美術館なのにトイレや機械室が無かったり、
頼んでもないのに劇場ホールや図書館が書いてあったのだそうだ。
先生、ちゃんと人の話し聞いてます??
おまけ

「わたし現代アートなんて解らない、とうずくまる裸婦像」
おしまい。

竹富島にて

つづく
と書きながら、一月以上もほったらかしでしたが、
竹富島のつづきです。
水牛車に乗った後は、島の集落を散策。
集落内の道には白砂が敷き詰められている。

日差しが道に反射して、どの写真もハレーション気味になってしまう・・・。
屋根にシーサー。

パパイヤを発見。

こちらは集落の中心にある、なごみの塔。

結構急な階段を恐る恐る昇ると、
赤瓦の集落が見渡せるのです。

おー、いい眺め。
でも階段を降りるときの方が、やはり怖かった。
竹富島では車エビの養殖がおこなわれているのだそうで、
お昼は海老ソバを。

ソバばっかり食べてます。
お腹もいっぱいになったので、そろそろ集落をあとにして浜へ移動することに。
島での移動の足はレンタサイクルがメインなのだけど、
我が家は島内の巡回バスを利用することに。
バス、と言ってもマイクロバスだけど。

コンドイ浜の入口には自転車がいっぱい。
そしてその向こうには美しい海。

遠浅の海で、干潮時は天然のお子様プールのようだけど、
のんびりするにはちょうどいい。

浜でのんびりできるけど、
やはり帰りの船の時間が気になるのも正直なところ。
次はぜひとも竹富島で一泊したいね。
石垣島にもどって、
火照った体をシェイクでクールダウン。

竹富島へ

石垣の旅三日目は、
石垣港から高速船に乗って竹富島へ向かいます。
竹富島は、石垣島から距離にして6km、高速船だとわずか10分くらいでついてしまう
ご近所の島。
石垣島の高台からもよく見渡せる。

やけに平べったいな。
竹富島へ向かう船は、石垣島の離島ターミナルから出ている。

この離島ターミナルが八重山諸島の旅の起点。
八重山の島々へ向かう船は、ほとんどが石垣島からしか出ていない。
石垣島以外の各島をお互いに結ぶ航路はほぼ無いのだ。
だから、竹富島や西表島など多くの八重山の島々を含む竹富町の役場は
石垣島、つまり石垣市内にある。
ターミナルは新しいらしく、非常にきれいだ。

フェリーの会社や観光会社の窓口が並んでいる。
出港時間ぎりぎり、慌てて乗ったのは八重山観光フェリーのサザンパラダイス号。

船内はほぼ満席だった。
所要時間たった10分の船旅。
席を確保して荷物の置き場所なんかをあれこれ考えているうちに
目的地に着いてしまう。
はい、竹富島につきました。

水牛車に乗って、島の集落を散策して、コンドイ浜で海水浴
というのが、今回の竹富島日帰り旅行のざっくりとしたプラン。
船を降りると、水牛車やレンタサイクルの送迎バスが並んで待っている。

自分の目的に合ったバスに乗って、車で5分ほどの集落内で受付をする、
というのが島での観光の流れ。
我が家も、子どもたちが楽しみにしていた水牛車に乗るのでその送迎バスへ。
水牛の引く車に乗って、おじぃの島の話や三線を聞きながら
集落を巡る、のんびりアクティビティだ。
こちらが水牛車乗り場。

車を引いてくれるのは彼。

お花がついているけど、オスです。
小さな集落の狭い道をトコトコ進む水牛車。

三線の音色が心地よいのです。

水牛は道順を憶えているらしく、手綱を取らなくてもちゃんと進んでいく。
つづく

米原ビーチ

旅行中に書こうとおもっていたのだけど
旅行の初日と最終日しか記事にできなかったので、
その間のことをぼちぼち書いていきます。
石垣の旅の二日目は、
島の北側、石垣空港から約40分の場所にある米原海岸へ。

キャンプ場に車を停めれば、ビーチはすぐそこ。
米原ビーチは、干潮時なら砂浜からほんの少しの距離にサンゴがあって、
サカナもたくさんいる素敵なビーチなのだ。

クラゲ用の防護ネットも無いので、泳ぐのは自己責任だとか・・・。
シュノーケルとか無くても、膝くらいまで海に入ればサカナに会える。

海とおまわりさん

ずっとビーチにいるとジリジリと焼けてしまうので、
午後は市街地へ。
ドライブを兼ねて、旅行前から気になっていた公設市場へ向かいます。
宮古島は平たんだったけれど、
ここ石垣島はかなり起伏が激しく、
海も近いが山も近いのだ。

沖縄県最高峰の於茂登岳があるのも石垣島。(上の写真が何の山かはよくわかりませんが)
さて、市街地のアーケード街にある公設市場には
鮮魚店とか精肉店とかが並んでいる。
しかしそれ以上に目を惹くのが、その市場の外にある、おばぁたちの店。

なんだか賑やかな佇まい。
青いパパイヤなんかが売っている。

マグロの解体もさりげなく。

泊まったホテルにはキッチンが付いているので、
晩御飯は部屋で作ります。
本日のメニューは、パパイヤの炒め物。

パパイヤは土くさくないゴボウ、水っぽくない大根みたいな感じ。
炒め物によく合うのです。
パパイヤは手がかぶれるそう。
最初から切ってあるのを買った方がいいよ、というスーパーの店員さんの
ナイスなアドバイスも忘れるわけにはいかない。
そして私は泡盛で晩酌を

むふふ。