511・2016、新年会

2月11日(木)、今年は連盟外で年賀状を交換している先生方との交流をいうことで声をかけて蒲田で例年通りの親睦会を行った。
私だけでなく他の先生方との交流団体にも声をかけていただき、防具空手界で和気あいあいとやりましょうということで例年にない集まりになったねぇ。
 最初の会合の会場がいすが足りなくなってあわて、親睦会でも2階を貸し切っても足りないくらいになるのではないかと心配をしたが、何とか事なきを得た。次回はもっと幅広く声をかける予定であるので考えなければならないねぇ。
 また今回は会の代表だけでなく一緒に来れる人はどうぞ、ということで師範代の人も参加したのでにぎわうと同時に話が弾んだねぇ。
毎回大会ドクターをお願いしている瀧澤先生も会合から参加していろんなお話を伺ったり、吉澤先生からは防具付空手の歴史を伺ったり、普段では見られない貴重な経験をしたことであった。

 懇親会会場は私どもがいつも利用している居酒屋で行ったのだが、、ここは何時間いても割増料金は取らないので最後までいた人は6時間近くもいたのだが十分満足したことだろう。





 私も各テーブルを回って話をしたりしたが、肩ひじを張ることもなくのんびりとやって行ければいいかと思っている。
私たちの下の世代の人が頑張ってきているので、サポートする方でいいかと思っているが必要とあらば出ていくぐらいが楽でいいねぇ。
 横浜に来て暮らしやすい生活は人の考えも変えるのかね。テーマを掲げて頑張ることなしにみんなで和気あいあいあとやっていくのがいいような気もする。
 今年は空手の雑誌も廃刊となって、空手界、特に防具空手界は新しい形態になっていくかとも思っているが移りゆく中で自然体のままがいいのかもしれない。
今年は空手を楽しみたいものである。
 

510・横浜田中屋

2月4日(木)、友人と横浜田中屋へきて昼食と会合ということでやってきた。ここは幕末に西郷隆盛が高杉晋作と倒幕について協議したとか、勝海舟をはじめ有名な人たちが訪れたことで有名な老舗の料亭である。
昼間の会席料理は夜に比べて安くなっているので昼食をとるために過去にも来たことがあり、雑記でも紹介したことがある。前回は昨年の春に来たような記憶があるが定かではない。
入り口に来ると仲居さんが向かいに出てきてくれて、友人がぜひとも一枚撮ります、と言われて恥ずかしながらお願いした。
 ランチコースがあって、次から次へと料理が運ばれてきて説明をしてくれるがうなづくばかりでよくわからないがおいしいのはさすがである。<img src="/usr/u/e/s/uesugikaikan/DSCN0719.JPG" alt="" title=

 その一端を紹介したのだが今回は結構な量だと思ったが、メニューは毎月変わるのだそうでこのようなところにも企業努力があるのだねぇ。
今回は明治時代であろう、当時のメニューを持ってきて見せてくれたのだが、外人を相手に繁盛していたということである。道路をはさんだ処にアメリカの領事館があり、ハリスさんなどがよく通ってくれて当時英語が喋れたおりょうさんが活躍したのだそうである。
 私も一端にこういうところで食事ができるようになった、生活に余裕はなくともこのようなところへ来れるようにはなった。床几などの肘をついていっぱしのポーズをとってみた、慣れていないゆえに様にはならないが真似事である。
 私を占うと、大器晩成型で将来は良い方向へと向かいます、などとよく言われたものだが、確かに若いころの生活に比べるとランクは上がってはいるが、これはほとんどの人にも言えることである。
 私は、実子がいない分自分に回せるからそう思うのだが、世の人々は家族を抱えて何倍も頑張っていることだろう。
単なる好き勝手に生きて来ただけなのである。
 高杉晋作のように、好き勝手に太く短く生きた人、西郷隆盛のように大きな功績を残しながらも、最後は若者に身をゆだねて散った人、勝海舟のように晩年を永らえた人、偉人にもいろいろな人生があり、またそれが現代の人にとっても立場立場で支持されるのだろう。
 平平凡凡に生きる我々の指標になったりすることもあるのだが、このような由緒あるところで食事をすることでいろいろと思いをはせるのである。
ここへ来てみると多くの有名人が訪れており、またその写真も飾ってある。それらを一枚一枚見ながら階段のきしむ音を聞くことがまた歴史を感じるのだねぇ。
 今日一緒に来た友人も歴史が好きとかで話も弾み、楽しい時間を過ごせた。
もちろんこれからの空手界も話し合ったがお互いに頑張っていこうということでお開きになった、有意義な一日であったねぇ。
 
今年は始まったばかり、力強く頑張っていくとするか。

509,2016・称名寺

一月に行こうかと予定をしていたが、細君の休みとうまくかみ合わず、この日2月2日に今年初めての称名寺となった。
 よい天候の元、車で初めて行ったが、金沢文庫までの道路がこんなに便利になっているとは知る由もなかった。
 私が引っ越会社に勤めているころは横浜市内を抜けて金沢文庫を通るときは幹線道路なのに一車線しかなく、ずいぶん混雑にあったものだったが、今は磯子から357号線が延びており高速道路を走っているかのように流れているのにはびっくりした。
 そうだよな、私の話は30年前の話で、浦島太郎状態である。
横浜に引っ越ししてきて車をそろえ、行動するようになると範囲も増えて、知らずと昔と比べるようになっている。
 道路のことを言うと、山下公園からは横浜駅を通過せずに赤レンガの地下トンネルで東神奈川まで一気に来れるのである。あのころは混雑覚悟で横浜駅前を通過していたものだった。
 横浜ベイブリッジも高速道路ではなくてその下の一般道路を走ることにより、無料で、今日はすべて無料通行というずいぶん得をしたような気持である。
 そのようにして称名寺へ着いたが、今度は駐車場を探してウロウロ、幸いにも近くにコインパーキングがあって安心してハイキングができた。
 冬の称名寺にはどこかさみしいようだが歴史を感じる。平日ということもあって人も少なく、クウも思い切り遊べてはしゃぎまわっている。
 私も山の起伏を歩くことでいい運動にもなり、気分転換にもなり、ここは好きだねぇ。
頂上の八角堂へ着くころは汗をかき用意したシャツに着替えるのだが、今日は風が冷たいのに気持ちがいいほどである。
 この近くの西柴町には詩吟会員の人が何人も住んでいるようで、詩吟の会でたまに会うときは話題にも上る。近くに海浜公園もあるが、そこで発声などをやっているそうで、健康づくりにもなっているんだねぇ。
 今日はコースの途中の稲荷山という休憩所や、北条実時の墓があるのだがそのあたりで休んだりしてきた。
こうやって歩きながら歴史に触れて思いをはせてみたり・・・気分もリフレッシュされて、戻ってさぁ今年も頑張るか、そういう気持ちになるのである。
今年は正月早々大ニュースが飛び込んできた。ひとつ気を引き締めて頑張っていきますかな。