432、称名寺

1月27日(月)、天気もおだやかで行楽日和、超・安近短の行楽ということで称名寺へ出かけようということで、先週に続いてのハイキング、今月二回目となる称名寺行きである。
 電車に乗るのも歩いていくのもすでに勝手知ったる行程で、散歩の延長というとらえ方だね。
クウもそれほどの興奮は見せず、散歩の延長かな。細君の休みは月曜日で、その日に出かけるとどこの観光地も休日明けでガラガラである。中には月曜日が休みで困ることもあるがたいていは助かるね。
 この日の称名寺もそう、境内に入ると幼稚園の生徒の散歩か?そのグループがいただけ、裏山のハイキングコースも一組にあっただけ、ほぼ、貸切状態での散策でこれにはクウも大喜び、私たちにとっても安心して散策できた。
 ただこの日は風もあって、立ち止まって休憩を取るとすこしは寒い、頂上の八角堂では短い時間の休憩であった。
風が強くて快晴ということは眺望がいいのである、この日は珍しく富士山が見えて感動。
写真ではわかりにくいが肉眼ではきれいに見えたのである。
 横浜のランドマークタワーや横須賀の海軍基地もよく見え、先週行った鷹取山もだいたいの見当でよく見えた。
京急駅のポスターで称名寺を知ってから何年になるのだろう、桜の季節も素晴らしいものがあり、何度も訪れている。
四季折々の顔を見せてくれ、今回も初冬の風景に春を待つ息吹が感じられる。境内ではロウバイが咲いており、ここにも感動。ロウバイとはよく言ったもの、確かに梅の花を蝋で作ったような感じである。

 相変わらず私のでかい顔とのコラボだが、ロウバイ単独のほうがピントがずれているという今回の作品、これでしばしの辛抱をお願いしたい。もちろん撮影者は私ではありませんぞ。
 鎌倉の東慶寺であったかな、あそこにもいくつか咲いていたのを記憶している、意外とないものだね。
ロウバイの群生というのがあったら見たいところだが、苗が高いのでないのだそうである(細君談)。

 そんなこんなで今週もリフレッシュ、気持ちよく週を過ごせるということはなんと幸せなことだろう。
最近では、平凡な一日に感謝をするようになったがこれも年のせいなのかねぇ。
ギラギラとした青年時代もあった。
今は、松尾芭蕉や西行法師、良寛さんなどの年代をほうふつさせられるようになった。別に憧れているわけではないが自然とそういう風になってくるのかね。
 しかし、それもまたよし、というところか・・さもあらばあれ、
のどかな冬の一日であった。

431、鷹取山、神武寺と磨崖仏

2014年1月20日(月)、奇しくも大寒、という割には日中は穏やかであった。以前より細君が鷹取山に行ってみたかったそうでこの日の決行(というほどでもないが・・)となった。
 蒲田から京浜急行線、快特で金沢八景駅より逗子線に乗り換えて二つ目神武寺駅に初めて降り立ったが、静かでいいところだねぇ、余生はこんなところで暮らしたい、なんて言っていたがどんな余生が待っているのやら・・

私も以前より名前にひかれて来てみたかったところである。クウも一緒、親子三人?でのハイキングである。
 線路沿いに戻って鷹取山登山口から入って神武寺を目指す、雨の日は足元が悪いと案内書には書いてあったが、沢登みたいな感じで確かに晴れた日でもなければ転ぶ危険性もあるだろう。神武寺へたどり着くと鐘楼があり、逗子八景のひとつ「神武寺の晩鐘」として知られているそうである。標高は83mと記されてあり、結構な距離でもっと高く感じたが、昔は山岳信仰の場所だったそうで険しい山道でなかなかの運動になったな。

 鷹取山の山頂は標高139,7m、大したことはないのだが大げさな言い方だが縦走をしてきたみたいで結構高さを感じる、また山頂からは360度のパノラマでなおさらである。
 昔は建築用の石が取れたところだそうでそのあとが今ではハッカーたちのちょうどいい練習となっているようであちこちに穴ぼこがたくさん見え、この日も何組かの連中がロープを持参して上っていたね。
 下るときに磨崖仏(まがいぶつ)があって昔の信仰で作られているのかと思ったら昭和40年ころに依頼して作られたのだという。

 山の感じが千葉県ののこぎり山に行った時と似ていたが、千葉のほうが山深いね。
帰りは追浜駅を目指して反対方向から降りて途中住宅街を通るなどして今一の趣であったがそれでも結構歩いた。
 追浜駅近くに来ると雷神社なるものがあって珍しい名前にひかれてお参り。
また、相方は途中の植木屋さんで花の咲いた鉢を買い求め、荷物であるが蒲田などでは売っていないという、ま、本人が持ち帰るのだから文句は言えないが。
 帰りは追浜駅から京浜急行線で金沢文庫で快速に乗り換えて2時半ころには蒲田に到着、時間は十分余裕があった。
それにしても半日で、このような別世界に行けてリフレッシュできるなんて便利だねぇ。
 今年も健康で参りたいものである。

430・2014年正月三が日


快晴のもと、2014年を迎えまして改めて、おめでとうございます。

2014年の元旦は、マンションの屋上より初日の出を迎え手を合わせ、わが家では甥っ子二人をよんでおせち料理を頂き、夕方には近くの蒲田八幡様に初もうでをしてきました。
 二日目は、天候もよかったので早速金沢文庫駅近くの称名寺へと向かい、ハイキングコースをクウとともに散策してきた。お参り客も多くて、正月は社務所も開いているので御朱印を頂戴してのどかな一日を過ごした。


 3日は、坪山先生の道場で新年会を開くということで毎年招待を受けるのだが、今年は日程が取れたので相方とともに参加することにした。
 ところが、有楽町駅横で火事があり、上野~品川間は運転中止となっていて大きく迂回をすることになり、予定よりなんと2時間半も遅れて到着をした。
 「豊春駅」まで、坪山先生に迎えに来ていただいたがその間坪山先生は飲まずに待っておいてくださったそうで何とも申し訳ないことをした。
 1時開始で私たちが着いたのが2時近く、会はすっかり盛り上がっており、駆けつけ・・杯とかで次から次へとお酌に来られ私もすっかり酔っぱらったねぇ。
 正面には大先生方が着座されており、まずは挨拶をして改めて乾杯となった。
色々な会の先生方も来ておられて挨拶をしてまた今後も大会協力などをいただくことになった。
 政治家の先生方には、観光大使の名刺である。使い分けながら地元延岡をも宣伝していかなければならない。
会も盛り上がってまだまだ続くのであろうが、何しろ帰りを考えると早めに出なくてはならない、ましてや、今日は二人とも留守にしているので、クウの散歩も考えなければならない、いやはや大変ですな。
家に戻ってクウと近所を一回り、いや、二回分大きく遠回りしてきて我が家の正月は終わりである。
 4日からは、稽古が始まる、今年も昨年に劣らないよう頑張っていきたいものである。