アーカイブ

新型コロナ週報

油断するな市では感染者の状況等をまとめた週報を毎週木曜日に発行しています。

千葉県では11月30日(火)までを「基本的対策徹底期間」に位置付けています。これからの時期は人が集まる機会が増え、感染リスクも高まります。引き続き感染防止対策を徹底しましょう。

https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid-19/documents/20211125_corona_shuho.pdf

 

ちばし安全・安心メール

http://www.chiba-an.jp/

 

福祉委員長 H

千葉市:緊急防犯情報

20200110-OYTNI50028-1本日(11/24)、千葉南警察署管内(あすみが丘方面)において、
おばあちゃんでしょ。
等、突然家族を騙る不審な電話がかかってきています。
このような不審と思われる電話には対応せず、電話を一旦切
り、家族や警察に相談しましょう!

千葉南警察署
TEL:043-291-0110

福祉委員長 H

千葉市:緊急防犯情報

watermark本日(11/9)、千葉南警察署管内(あすみが丘方面)において、息子を装った不審電話が掛かってきています!

少しでも怪しいと思った内容や、身に覚えのないことを告げられたら一旦電話を切り、一度家族や警察に相談しましょう!

また、日頃から家族と詐欺被害に遭わないようによく話し合い、合言葉を決めるなど対策を取りましょう!

 

千葉南警察署

TEL:043-291-0110

 

福祉委員長 H

千葉市:緊急防犯情報

Theft and network security

Theft and network security

千葉県警察サイバー犯罪対策課です。

パソコンやスマートフォンでインターネットを見ていると、突然大きなアラーム音が鳴って、画面に「ウイルスに感染しています。」などと警告画面が表示されたことはありませんか?このような場合はサポート詐欺です。

警告画面と一緒に表示されている連絡先に電話をかけると、電話に出た犯人から、「パソコンを調査するため。」などと言われ、遠隔操作プログラム等をダウンロードさせられてしまいます。

犯人は、ダウンロードされた遠隔操作プログラム等を使って、あなたのパソコン等を遠隔で操作し、「ウイルスに感染している。サポート契約を結べば元通りになる。」などとうその説明をして、クレジットカード番号や電子ギフト券のコードを入力するよう、支払いを要求してきます。

パソコン等に偽の警告画面が表示されたり、アラーム音が鳴っても、落ち着いて電源を切るなどの対応をすれば被害に遭うことはありません。

これは詐欺です。偽の警告画面と一緒に表示された連絡先には絶対に電話をしないで下さい。詐欺なので電子マネー等の支払いを要求されても絶対に支払わないで下さい。

 

千葉県警察本部サイバー犯罪対策課

TEL:043-201-0110

福祉委員長 H

 

千葉市:ワンポイント防犯情報

th_busi_staff_w_stop210/15日は年金支給日です。この時期を狙った「電話de詐欺」が多発していますので、十分ご注意ください。

「電話de詐欺」の被害者の多数は、その存在を知っていながら被害にあっています。

中でも、親族や警察官などを名乗る「オレオレ詐欺」や市役所職員や金融機関職員などを名乗る「還付金等詐欺」の被害が多く、言葉巧みに、現金を振り込ませる手口やキャッシュカードを自宅に受け取りに来ようとする手口が確認されています。

また最近では、新型コロナウィルスの感染拡大に便乗した詐欺や悪徳商法などに注意が必要です。

不審な電話やハガキ、メールはすぐに信用せず、必ず家族や市役所、警察等に確認するようにしてください。

 

ちばし安全・安心メール

http://www.chiba-an.jp/

福祉委員長 H

 

千葉市:緊急防犯情報

20200110-OYTNI50028-110月15日(金)は年金支給日になります。

支給日に伴い、電話de詐欺被害防止のため、千葉南警察署員が管内の金融機関及びコンビニエンスストアへの警戒活動を行います。

本年に入り、全国的に還付金詐欺が増加傾向にあり、特殊詐欺全体に占める最も多い手口となっています。

本県でも令和3年9月現在、156件(+79件)と大幅に増加している状況です。

管内では、過去に

〇千葉南警察署員を騙り

「窃盗で男を逮捕した。被疑者が〇〇さんを知っている」

「銀行の通帳があったので連絡した」

〇息子を騙り

「今日中にお金が必要」

などの電話がありました。

このような内容は電話de詐欺の手口です。

まずは、一人で考えず、周りの家族や警察に電話をして下さい。

 

千葉南警察署

TEL:043-291-0110

福祉委員長 H

【千葉市】新型コロナ週報

市では感染者の状況等をまとめた週報を毎週木曜日に発行しています。

緊急事態宣言が9月30日で解除されましたが、再拡大を起こさないために、10月24日(日)まで「リバウンド防止措置期間」と位置付けられました。引き続き、基本的な感染防止行動の継続をお願いします。

https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/iryoeisei/seisaku/covid-19/documents/20211007_corona_shuho.pdf

 

ちばし安全・安心メール

http://www.chiba-an.jp/

福祉委員長 H

千葉市:緊急防犯情報

watermark現在、千葉市緑区内(鎌取・おゆみ野地区)において、千葉南警察署員を騙った者から

「逮捕した者が、あなたのことを知っていると言っている」

等という不審電話が多数かかってきています。

このような電話がかかってきた場合は、すぐに電話を切り、千葉南警察署に相談して下さい。

【電話de詐欺に遭わないために】

〇在宅中も留守番電話に設定し、電話に出ないようにする。

〇知らない人に通帳やキャッシュカード、現金を渡さない。

〇個人情報は答えない。

 

千葉南警察署

TEL:043-291-0110

福祉委員長 H

 

千葉市:緊急防犯情報

車上狙い千葉南警察署管内では8月中に10件の自転車盗難が発生しました。

いずれも駐輪場内での盗難被害ですが、うち、半数の5台が無施錠でした。

~自転車盗難に遭わないために~

〇短時間でも必ず施錠しましょう!

〇鍵は2つ以上かけましょう!

〇防犯登録をしましょう!

また、9月21日から9月30日までの間

秋の全国交通安全運動

が実施されます。

スローガンは、「飲酒運転撲滅」です。

飲酒運転は

絶対にしない・させない・許さない社会

を目指し、子ども達を事件事故から守りましょう。

この時期は、日没の急速な早まりとともに重大事故の発生が懸念されます。

ドライバーの方は、交差点での安全確認をしっかりと行い、交通事故防止に心がけましょう。

 

千葉南警察署

TEL:043-291-0110

福祉委員長 H

 

千葉市:緊急防犯情報

Theft and network security

Theft and network security

現在、通信事業者や宅配業者等を装った電子メールやSMS(ショートメッセージサービス)に記載したURLから、偽サイトに誘導し、ログインIDやパスワード等を盗み取る手口によるフィッシング被害が増加しています。

具体的には、

・「●●お客様センターです。ご利用料金のお支払い確認が取れておりません。ご確認が必要です。http:●●●(URL)」

・「ご本人不在の為、お荷物を持ち帰りました。ご確認ください。http:●●●(URL)」

というように、料金確認や荷物の不在通知等に記載されたURLに接続させ、一見して本物とそっくりな偽サイトに誘導し、ログインIDやパスワード情報などを盗み取るものです。

被害を防止するため、

〇送られてきたURL(リンク先)に不用意にアクセスしない

〇IDパスワードを入力する際は、公式サイトであることを確認した上で入力する

○通信事業者の公式サイトにおいてフィッシングに関する注意及び対策内容を確認する

ことをお願いします。

なお、アンドロイド端末では、URLをクリックすることにより不正なアプリをインストールされてしまうことがあります。

もし被害に遭われた場合は、警察本部又はお近くの警察署にご相談ください。

サイバー犯罪対策課

千葉県警察本部

TEL:043-201-0110

福祉委員長 H

Theft and network security

Theft and network security