「稽古とは 一より習ひ 十を知り
十よりかへる もとのその一」 千利休
訳、稽古というものは、初めて一を習う時と、十まで習い元の一に戻って再び一を習う時では、人の心は全く変わっている ものだ、十まで習ったから、これでよいと思った人の進歩はそれで止まってしまい、その真意をつかむことはできない との教えです。
何年か前、時の総理である、小泉さんが還暦を迎えた時の心情として引用して述べたことを思い出した。
今は私もこんな年になったのですねぇ。
特に私のように道を歩む者にとってはなおさら身に染みる言葉なのでしょう。確かに空手を学ぶ者にとっては、型の一つを覚えるとその先をどんどん覚えたがるものだが、今までをしっかりマスターしたかというと、とてもじゃないが合格とは言えない。
型の数を自慢するのではなくてその内容を掘り下げてほしいものだが、時代が違うのであろう。ここは指導者として大きな悩みになるところである。
また私としても、還暦を迎えて改めて振り返ると最初に習ったナイファンチ初段にしても沖縄空手でいうところのムチミやチンチクなどの言葉を考えるとまた新たな発見につながって、一人でああだこうだと研究しているんだねぇ。
また、利休道歌には
「規矩(きく)作法守りつくして 破るとも 離るるとても 本を忘るな」
訳・規範、決まりごと、作法は守らなければならないが、例え破ろうとも離れようとも本質を忘れず、臨機応変にしなさ い。規律を守り背かずに生きるのは良いが、眼前の事実を前にしてそれらを飛び越えた最良の選択を探し出しなさい。
いやぁ、大変に難しくなってくるが、武道でいうところの「守・破・離」なのだそうである。
奥が深くなってくるとまた大変ですなぁ、ま、地道に少しずつ進もうとしましょうかね。
先ほど紹介した、小泉元総理、引き際も潔かった。
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」 細川ガラシャ
戦国時代、ガラシャ夫人の辞世の句とされていますが、この和歌を引用して引退してからは表舞台に登場していない。
引退してからも、余計な発言をして身内の党にも迷惑をかけた元総理もいたが見習ってほしいものだねぇ。
私も引退するときはこのようにスパッといけるのかどうか・・・それはともかく、それまでは勉強の連続である。
還暦を迎えて改めて思った次第である。