アーカイブ

街づくり、お勧めの本(追加1):

山崎亮『コミュニティデザインの時代 自分たちで「まち」をつくる』中公新書、2012年) 860円+税
広報担当副会長TT
街づくりに、お勧めのコンパクトで手ごろな本を2冊追加します。
著者の山崎亮氏は、40歳代の若手の研究者・アドバイザーでコミュニティデザインの第一人者です。大学で教鞭をとる傍ら、いろんなコミュニティーの活動にコンサルタントとして活躍されており、多くの事例を経験されています。
とくに、地縁型のコミュニティーとして、自治会・町内会・商店街会の例が、我々が自治会のことを考える際に参考になります。
易しい本ですので、時間のある方はどうぞ手に取ってください。
高齢者の方には、前回報告しましたように、読書は健康寿命を延ばすのにいいそうです。
自治会の次世代の幹部になる方はぜひ熟読してください。

以下、気になったキーワードを2点だけ紹介します。

○「いいあんばいのつながり」(10ページ)
この本に、自治会などのメンバーの理想的な繋がりとして、「いいあんばいのつながり」の繋がりという絶妙の表現がとられています。
取り上げられているのは、第1章第1節の「自由と安心のバランス」(4ページ)のところです。そこには、「つながりとしがらみ」(7ページ)いう言葉も出ています。
もうお判りでしょうが、昔の農村における隣組は、メンバーのつながりが強固でした。そのため、困った人がいたら部落全体で助け合っていました。ただ、リーダーの個性が強すぎると、しがらみが強く、窮屈なところがありました。
農村から多くの人が都会に出てくる時代になると、しがらみから解放される自由を楽しんでいる一方、お隣さんとの付き合いがなく、孤独感を感じる人が増えてきました。自治会の存在意義はそんなことをなくすることでしたが、昔の農村の隣組のようなしがらみは求めていませんでした。
我々の自治会も注意しないと、この「しがらみ」が復活しそうになるということではないでしょうか?

○「ハード整備偏重時代の終焉」(42ページ)
第1章第5節に書かれています。皆さんすでに感じていることの再確認のような表現です。
自治会館などが老朽化した時は、建て替える必要はあるでしょう。それは別として、今は既にある施設を如何に有効に活用するかが問われている時代だということだと思います。

街作りに、お勧めの一冊

近藤克則著『長生きできるまち』(2018.10.10発行、角川新書)860円

広報担当副会長

10月13日のNHKスペシャル「AIに聞いてみたどうするのよ!?ニッポン第3回健康寿命」を見た人もおられると思いますが、これからの街づくりに大変参考になる番組でした(AIは人工知能)。

この番組に、千葉大予防医学センター教授の近藤克則先生が出ていました。ここに紹介するのは、この先生が書かれた、出版されたばかりの本です。
20年にわたる全国30市町村、高齢者延べ50万人に渡る大規模アンケート(回収率71%)によるエヴィデンス・ベース・スタディ(証拠としてデータをベースとした研究)がもとになっています。
NHKの番組も、この本がもとになっているそうです。

この番組では、意外な結論として健康寿命にプラスに働く要因として、①図書館の多い街 ②一人暮らしも悪くない ③防犯体制が整った街、を挙げていました。
「図書館が近くにあると、本や雑誌を読む機会が多くなるだけでなく、歩いて出かける」、「一人暮らしは、何でも一人でする自立の習慣がついている」、「防犯体制の行き届いた街は、出かける機会が大きくなる」と説明していました。最後は、防犯パトロールをしている者には励ましになるような結論でした。

この本の〈はしがき〉には、「健康寿命を延ばすには、スポーツや趣味、ボランティアなどの会やサークルなど社会活動に参加することが効果的であることが判明したとあります」とされています。あすみが丘には、いろんなサークル活動をしている人がたくさんいます。
また、〈おわり〉には子供の貧困は高齢期の認知症リスクまで高めるとも書かれています。私のご近所には、「子供食堂」をされるいる方もいます。いいですね。
このほかに、、①所属する趣味などのグループが多い人は鬱や認知症になり難い ②歩く機会が多いのは、農村よりも都会。そこには健康な人が多く、認知症リスクが低い。③公園が多い地域は健康寿命が高い。などなどが書かれています。

みなさま、「良い街を作るにはどうししたらよいか」をちょっとご自分で考えて見て下さい。
あすみが丘は、この本でいいと言われたことが沢山あります。十分に生かしているでしょうか。みなで健康寿命が優れた街にしたいですね。

そのため、ちょうどいい本です。非常に高度な研究結果を易しく書いて頂いています。価格も手ごろです。ぜひ一度読んでみてください。 とくに、データで議論するのが好きな方にもお勧めです。

私がこの本を知ったのは、10月19日、西千葉で近藤先生の「人生100年時代の健康なまちづくり」という講演会に参加する機会があったからです。50人ほど会でしたが、千葉市長さんも来られていました。会を主催したNさんは西千葉で整形外科クリニックを開業しておられます。とくにスポーツ整形では有名な方で、私の友人です。
彼の夢は千葉市を健康寿命日本一にすることです。この時のご講演のポイントは追って、このブログで紹介するつもりです。先生のご了解は得ています。

自治会の歴史(追加2)平成22年以降『30年のあゆみ』から

前回、「平成22年度以降、広報による会員への情報提供と意見交換の機会の低下している。また、その状態で平成28年以降、嘗てなかったような自治会運営方針の大きな変更が提案され、議論を起こしている」と述べた。
以下、広報誌「あすみ」では分からなかったことを、『あすみが丘第一自治会 30年のあゆみ』から読み解き述べる。
平成22年以降、役員会運営の継承は必ずしも順調に進んでいたとは言えない。しかし、以下に述べる会員多数参加型活動は順調に進んでいた。これこそ自治会の底力である。

IT委員会防犯パトロール見守り隊については、『30年のあゆみ』に要領よく歴史と活動の様子が纏められている。
1.長谷部IT委員会代表「IT委員会の歴史と現状」
2.村本・平成29年度防犯担当副会長「防犯パトロール隊の活躍」
3.兀脇福祉委員長「あすみが丘見守り隊立ち上げ2年を振り返って」
それぞれの分野で、活動の中心となっている人が纏めていて、読み応えがある。

この他に多数参加型の活動として、アルトクラブといきいきサロンの老人クラブサマーフェスティバルの活動も順調になされている。この2項は森山・現会長とも関係が深いが、残念ながら『30年のあゆみ』には書かれていない。ここに簡単に纏めて追加する。

4.アルトクラブといきいきサロン

この二つを合わせた老人クラブは、自治会のグループ活動で最も古い。アルトクラブは平成4年から平成14年まで活動している。いきいきサロンは平成15年から現在まで続いている。しかし、設立の趣旨をみると、この二つは随分と違っている。

アルトクラブ

平成4年(あすみ14号)の設立準備会のには、役員候補者は14名、男女均等に。対象は60歳以上。50歳台の人も歓迎とある。あすみ14号(平成4年)の成富さんの「老人クラブの意義」という文章には、「人生80年時代となった現在、高齢者も社会の一員として自立し、その豊富な知識と経験を生かし、社会参加し……」と書かれている。その高邁な思想を反映してか、会の名称はドイツ語を使ってアルトクラブとなった。60歳代と言えば、現在のあすみが丘5丁目の中心の年代である。(『30周年のあゆみ』の武山の千葉市人口統計からの文を参照)。このアルトクラブは平成14年頃まで続いている。その後も、アルトクラブ的活動が好きな人が自治会内にいなくなったわけではないが、自治会とは別の世界で人生を楽しんでいるようである。

最近は、人生100歳時代。私事になるが、来月は千葉中央の方から「100歳まで現役(頭脳明晰、自立、自分のことは自分で)」という千葉大予防医学センター教授を囲む食事会があり誘われている。夫婦で参加の予定。一番自信がないのは頭脳明晰。しかし、私が入っている学会のK先生は、白寿(99歳)でまだ講演をしている。自らが経験された戦前戦後の化学史を発表され、若い人から尊敬されている。若い人たちの発表を聞いている時は会場の隅っこにひっそりとしている。耳は遠いが、頭脳明晰。

いきいきサロン

いきいきサロンは森山・現会長が得意な分野。筆者も14年程前に森山会長の下で、副会長をしていたことにはよく出席した。あすみ94号のお誘い文には、「お茶飲み会、ゲーム遊び、公園散歩、健康についてのお話」とある。送り迎え・食事・入浴が加われば、世の中で行われているデイサービスの同じである。

サマフェスティバルは次回に。

広報担当副会長TT

 

 

 

 

 

 

 

自治会の歴史(追加1)平成22年以降、広報「あすみ」から

「あすみ」130号(2018.5.13発行)に、川上さんに整理して頂いた資料をもとにして、あすみ1号から130号の記事を、次の4区分にして纏めて報告した。

1.基礎作り期(~平成7年頃、会長:飯高・鈴木・小川・鶴見)

2.成長期(平成8年~14年頃、会長:井上・高橋・泉田)

3.広報「あすみ」の最盛期(平成15年~21年頃、会長:森山・片山・寺本)

4.転換期(平成22年~30年、会長:吉川・井出・長谷部・須田・森山)

このうち、基礎作り期と成長期については、『自治会二十年の軌跡』に、6人の会長経験者の座談会としてよく纏められている。編集は7名で行われているが、当時会長だった片山会長は現役時代にコピーライターをしていたと聞いており、編集が巧みである。

続く最盛期までは、順調に自治会の発展の歴史が「あすみ」に記載されている。

今回は、『自治二十年の軌跡』にはない転換期(平成22年~30年、会長:吉川・井出・長谷部・須田・森山)について少し詳しく補強する。この期間は、広報「あすみ」の発行が少なくなっており、これだけでは十分なフォローが出来ないので、総会報告と実行結果を付け加えて纏めた。

この時期の最初である平成22年、吉川会長の時に、自治会活動の大きな潮目の変化が見られる。そして、現在の森山会長の時期に、自治会30年の歴史で最大の問題に直面している。大きく分けて、3つの変化が見られます。

1.平成22年度、吉川会長の時から、「あすみ」の発行回数が大幅に減少した。

2.平成26年度、長谷部会長の時、「あすみ」の発行回数の減少による会員への情報伝達力の低下を補う手段として、ホームぺージの再開と新たにブログの提案がなされ、実行に移った。しかし、平成28年度須田会長の時に、会長側から総会にブログ閉鎖の提案がなされた。総会で大きな議論を巻き起こし、1年継続審議となり、平成29年度の総会で、廃案となり、従来通り、ホームページ・ブログの継続が認められた。

3.平成29年度、森山会長の時、会則の大幅改定自治会館建て替えプロジェクト自治会の法人化という自治会30年の歴史で最大と思われる問題が役員会の多数決結果ということで、提案され、大きな議論となった。会則の改訂は、一部変更はあったが、大筋は総会の決議として承認された。法人化と自治会建替えプロジェクトについては、平成30年度に検討されることになった。しかし、必要情報の共有が不十分と考え、筆者は広報担当の立場から、ブログに情報の提供を行っている。IT委員代表も、ホームページのリンク先の「新あすみが丘エクスプローラー」に情報を提供している。

以下、各会長について、特記事項を少し詳しく述べる。

1.吉川会長:従来年4回~6回発行されていた、「あすみ」の発行回数を2回に限定した。珍しく「あすみ」に会長挨拶を一度も書いていないのいで、運営方針は分からない。

2.井出会長:「できるだけ役員の意見を尊重し、役員会がオープンで効率的に進めるように努める」という方針で進めた。

3.長谷部会長:会員間の風通しが悪いと感じ、ホームページの再開ブログの新設を提案し、実行した。

4.須田会長:ブログの廃止を総会に提案した。

5.森山会長:自治会30年の歴史のおいて、最大と思われる会則の大幅改定を主導し、実行した。自治会館建て替えプロジェクト自治会の法人化の提案を主導中。

次回「あすみが丘第一自治会30年野あゆみ」と関連付けて述べる。(つづく)

 

 

 

あすみが丘の夏を彩るアオイ科の花(2)

もう少し足を伸ばしてみました。3種類追加します。DSCF1794

アオイ:あすみが丘3丁目で見かけました。

名前が特定できませんが、背丈以上に伸びています。

この他に、タチアオイ、ゼニアオイもありますが、

時期が過ぎていました。

フヨウ:平川町の梨園で見付けました。DSCF1807

私の故郷は四国の田舎ですが、自生状態で見られました。

あすみが丘の住宅地ではあまり見かけません。

日本を代表するような花です。

富士山のことを芙蓉峰というのをご存知の方もおられるでしょう。

オクラ:5丁目の南にある貸農園で栽培されています。DSCF1790

上記5種と違って毎年、種を播いて作る一年草です。

これもアオイ科です。花が上記5種と似ているでしょう。

同属にトロロアオイがあります。

和紙を作るときの糊剤に使います。

オクラもトロロアオイもネバネバが特徴です。

あすみが丘の夏を彩るアオイ科の花(1)

あすみが丘の夏には、サルスベリの花が目立ちますが、下の方に目をやると、アオイ科の花もよく見かけます。アオイ科の花は、5枚の花弁とその真ん中にある「おしべ筒」が特徴です。みな、あさ開いて、夕方には萎む一日花です。ふだん、気が付かないかもしれませんが、あすみが丘の夏ではあちこちで見かけます。まず、我が家の庭から3種。

ムクゲ:門の脇に咲いています。DSCF1791

以前は、創造の杜にたくさんありましたが、

最近は減っているようです。

なつ、韓国を訪れた時に、たくさん見かけましたが、韓国の国花です。

モミジアオイ:我が家では、大きな鉢に植えています。

DSCF1805秋には、根元から刈ってしまいますが、春になると枝が伸びてきて、毎年、花を楽しんでいます。

 

 

 

ハイビスカス;東南アジア、ハワイで見かける美しい花です。

マレーシアの国花、ハワイの州花です。DSCF1793

我が家では、園芸店が夏休みに入る前に、安売りの鉢物を買ってきました。

大きめの鉢に植え替えると、よく咲きます。

ハワイで見かけるように、大きくはなりません。

広報担当副会長投稿

 

 

 

 

 

 

 

 

集会所建替について考える8つのキーワード

8つのキーワードから、建替問題を考えてみた。判断は皆さんに任せる。(記載は広報担当副会長)。

1.最初のキーワードは、緑地帯活用の可能性

集会所建替プロジェクトは、緑地帯活用の可能性から始まった。活用できれば、現集会所より広い敷地が取れ、30周年事業としても相応しいということでの提案であった。建替プロジェクトと法人化問題は1か月ほどの短期間検討結果の提案であり、十分に練られたものではないと思う。これに対して総会で、「法人化は不要。緑地の活用が出来ない」という意見が出された。

それから、5ヵ月を経た。その後の検討経過の報告が望まれる。もし、当面の建替が難しそうというのならば、現集会所のリフォームプロジェクトに絞る選択肢もあり得る。場合によっては、役員および会員に無駄な作業を強いることがなく望ましいかもしれない。勇気を持って方針変更しても、責められるものではないと思う。

参考)平成29年総会議事録6ページ

2.30年前のあすみが丘都市計画における〈あすみが丘プラザ〉と自治会集会所の役割分担

昭和40年以降、千葉市内で、土地区画整理組合によってなされた40ヘクタール以上の住宅開発は6件ある。良好な住宅団地の供給と公共設備の整備が行われた。

あすみが丘はその代表的な街である。その中で、土気南(あすみが丘)は314ヘクタールで最大規模であり、土気東(あすみが丘)は85ヘクタールでそれに次ぐ。

あすみが丘では、文化・同好会・スポーツ活動の拠点として〈あすみが丘プラザ〉と、自治会活動の中心として5つの自治会集会所が作られた。もともと集会所は集会が主目的で、親睦・同好会については、人数が制限されている。

参考)「千葉市の街づくりにたずさわって」編集委員会編『千葉市の街づくりにたずさわって~百万都市の基礎はこうしてできた~』

3.広報『あすみ』から見る自治会活動の変遷と会員のライフスタイルの多様化

広報『あすみ』によると、平成21年頃までは、自治会の親睦活動は活発であった。しかし、その後は低調になっている。会員のライフスタイルが多様化しており、自治会活動に割く時間が減っていると思われる。建替プロジェクトを考える場合は、よく調査することが必要である。

参考)『あすみ第130号』武山広報担当副会長

4.自治会活動を数量的に捉える必要性

現代は、データで議論する時代である。

先輩たちを含め、会員諸氏が長年にわたって積み立ててきた高額の資金を使う場合は、それにより会員の何パーセントが恩恵を受けるか、数量的に捉えておく必要がある。

いま建替えるとなると、高齢者親睦がまず考えられる。現在自治会員は約650世帯、1400人くらいだろう。高齢者親睦で参加する人は精々20人程度だと思う。既存の集会所については、少人数でも積極的に活用すべきだ。しかし、新築建替の場合は、慎重に検討する必要がある。ブロック別の活用度調査も必要だろう。

自治会集会所が老朽化した場合の建替は、会員全体に貢献する。後の世代に問題を託して、40周年か45周年記念事業で考えればよい。

5.リフォームの場合

現在の集会所をベースにしたリフォームの場合は、費用も限定されており、あまり厳密に考える必要はないだろう。リフォームは増える高齢者会員対策である。バリアフリー・トイレ改造などがそれにあたる。

6.自治会でしかできないこと、自治会では難しそうなこと

千葉市町内会自治会連絡協議会に挙げられている自治会活動の基本アイテムは次の各項である。

〈自主防災組織・環境美化活動・親睦イベント(夏祭りなど)・防犯パトロール・見守り活動・広報誌・ホームページ〉

これらについては、第一自治会は模範的である。しかし、防犯パトロールと見守り隊につについては、参加者の減少が懸念されている。

アンケートには、「デイサービスに関連する在宅介護的使用など」が記載されているが、身内にこのような対象者を持った者には、自治会が関与することは難しいと思うだろう。地域の社会的デイサービス施設の多くは、送り迎え・食事・入浴など自治会では望めない条件が整ったところが多いと思われる。慎重な調査が必要である。

参考)千葉市土気地区(第23地区)町内会自治会連絡協議会

7.土気・あすみが丘全体で考える

千葉市の都市計画の責任者だった専門家からのアドバイスだが、あすみが丘第一自治会という狭い地域で考えると難しい問題も、あすみが丘・あすみが丘東・周辺の土気地域の全体から考えると解決できる問題があるだろうということです。

参考になるのに、佐倉市ユーカリが丘の例がある。ここは〈老いない街〉としての特定の世代に人口が遍在しないような都市計画がなされている。あすみが丘の場合は、5丁目は高齢化が進んでいるが、あすみが丘8丁目やあすみが丘東は若い街であり、全体として捉えれば、まだ高齢化が進んでいるとばかりは言えない。また、最近の傾向として、地域内の近距離の住み替えが進んでいるという。Gターンと呼ばれている。第一自治会でも、最近近隣地区から移住してきた若年層が見受けられる。

一方、あすみが丘で近年みられる大きな変化は、有料老人ホーム・特老・デイサービスセンターなどの高齢者施設の増加である。さらに、土気子供ルームの空き施設を活用した〈カフェたんぽぽ〉のような居場所作りもある。ここでは、駐車場も使える。あすみが丘は高齢者には優しい地域ともいえる。

しかし、将来を見通すと、高齢者施設はまだ足りないかもしれしれない。国土交通省の白書では、東京近隣の3県(埼玉・千葉・神奈川)の空き地空き家率の増加が指摘されている。あすみが丘ではこの現象はまだ顕著には現れていないが、あすみが丘の周辺地域ではすでに空き地空き家の増加というスポンジ化現象が起こっている。この土地は将来、高齢者施設への活用が考えられる可能性がある。

参考)2018年版首都圏白書(国土交通省)

大月敏雄『街をすみこなす―超高齢社会の居場所づくり』(岩波新書、2017年)

8.コンパクトシティ構想で考える土気・あすみが丘

千葉市の資料には、あすみが丘そのものを書いたものはないが、「生活・環境調和ゾーン(郊外部)」には、あすみが丘の環境そっくりのことが書かれている。

「最近ガーデニングを始めた」、「複数の自動車が持てるスペースがある」、「市民農園を楽しむ」、「元気なシニア向けのコミュニティタウン」、{自転車レーン」、「地域の歴史探訪」、「利便性のいい場所が手ごろな価格で買えるようになり、若者が移ってきた」など。

千葉市:集約型都市構造について(2018年5月30日更新)

富岡徹『人口減少時代の都市―成熟型の街づくりへ』(中公新書、2018年)

 

あすみが丘5丁目にお住まいだった日本画の巨匠・田淵俊夫さん

あすみが丘の文化度を高めておられたもう一人を紹介します。

あすみが丘5丁目のプレステージに住んでおられた日本画の巨匠・田淵俊夫画伯です。創造の杜が見えるお宅にお住まいでした。

平山郁夫先生のお弟子さんで、東京芸大の副学長をされており、2017年に75歳で日本芸術院賞を受賞されました。

昨年6月に、奈良・薬師寺の食堂(じきどう)に『阿弥陀三尊浄土図』の巨大な絵が収められました。千年先までも残るような大作です。5年間の制作過程がNHKで放映されました。非常に大きな絵で、あすみが丘のお宅のアトリエには入りきらず、東京に引っ越されたのかもしれません。

薬師寺食堂再建5年の日々

田淵さんの奥さまが、うちの家内の高校同級生の妹さんということで、田淵さんとはちょっとした知り合いです。いつも、院展や個展のご案内を頂いています。

個展では、親しくお話をさせて頂いたことがありますが、気さくな方で楽しい時間が過ごせます。個展に、ススキのある秋の風景を出されていましたが、なんとなく土気の風景を感じました。お聞きすると、ワンハンドレッドヒルズの奥の谷津田の風景をスケッチしたとのことでした。

墨で書かれた桜の花は不思議なことに、ほんのりと桜色を感じました。

広報担当副会長

 

両陛下の肖像画を描いた野田画伯とホキ美術館

5月21日、野田弘志画伯が描いた両陛下の肖像画が収められた、と宮内庁から報道がありました。

両陛下肖像画

私たちは、この肖像画を今すぐに、見ることは出来ません。しかし、野田弘志画伯が描いた素晴らしい肖像画のいくつかを、あすみが丘東にある「ホキ美術館」で鑑賞することが出来ます。野田画伯は「ホキ美術館」を飾る主要画家のお一人です。

今展示されているのは、詩人・谷川俊太郎さん、ノーベル化学賞受賞の野依良治さんの肖像画です。この他に、ホキ美術館の創始者の保木将夫さんの肖像画をありますが、今は展示されていません。

谷川俊太郎さんと野田弘志画伯のギャラリートークがありました。ご覧ください。

谷川俊太郎Ⅹ野田弘志:美術と自然と教育と

谷川俊太郎さんは、前にも紹介しましたが、土気南小学校の入学式、卒業式でも校長先生のお話に引用されるように親しまれている詩人です。

野依良治さんとは、たまたま先月お話をする機会がありました。野田画伯とはお知り合いだそうです。

保木將夫さんは、ワンハンドレッドヒルズの元・第一自治会会長の寺本さんのお宅の隣に住んでおられます。私は美術館収蔵の絵について、時どきお話をする仲です。サマーフェスティバルにはいつも協賛金を頂いています。ホキ美術館には、あすみが丘の文化度を高めて頂いています。

広報担当副会長

 

千葉市コンパクトシティ構想と土気地区

会長の「集会所建替に係るアンケートのお願いについて」の始めに、千葉市の「コンパクトシティ・プラス・ネットワークの街」構想が引用されています。
全国で展開されてきたコンパクトシティ構想およびその千葉市版については、勉強されている人も少なからずいると思いますが、それと土気地区の関係について、説明できる人は多くないと思います。実は、私もその一人です。そこで、広報担当として、少し解説します。次をクリックしてください。これが、千葉市のコンパクトシティ構想です

千葉市:集約的都市構造について

「都市機能を集約した複数の拠点が公共交通と連携した多心型の都市構造」がポイントです。一極集中ではなく、多核的構造です。このような構造を「団子と串」構造ともいいます。千葉市の場合は、千葉都心、幕張副都心、蘇我新都心の3都心を中心にして、幕張・稲毛・都賀・鎌取のJR駅周辺に4重要地域拠点を配置しています。その他に、9地域拠点を設けています。千葉から東京よりのJR京葉線・総武線の5駅周辺、市原寄りの浜野周辺、外房線の誉田・土気周辺、モノレールの千城台周辺の9拠点です。この3+4+9の拠点に人の流れを集約して、財政健全化を図ろうとしています。各地点の計画と問題点を簡単に纏めます。

千葉都心:千葉駅周辺の開発が進行中。問題点として、三越・パルコ跡地の再利用。

幕張副都心:ショッピング・娯楽・ビジネス・研究・教育のセンターとしての総合的計画。新駅の建設。

蘇我新都心:工場跡地の再開発。娯楽・スポーツ・ショッピングの総合センター。

重要地域拠点として鎌取:緑区の中心として、人口は増加中。

さて、我が土気・あすみが丘地域はどうなるのでしょうか? 千葉市の計画が、我々の地域にプラスになるのか否かもはっきりしません。いわんや、自治会とどう関係するかも分かりません。住民の我々自身が考えねばならない問題です。キーワードは次の諸点です。

1)我が自治会も高齢化が進んでいますが、まだ、地域は良い住宅地を維持しています。

2)70歳過ぎるまで仕事を続ける人が多くなり、また女性の従業率も上がり、自治会活動に時間が割ける人が減っています

3)あすみが丘東の新しい住宅地には、若い人が移り住んでいます。

4)あすみが丘周辺には、高齢者向け施設が増えています。

5)あすみが丘5丁目より先に開発された住宅地では、一層高齢化が進む一方、空き地も増えています。

 

どうしたらよいか、皆で考えましょう。次回もっと詳しく議論します。広報担当副会長

 

(やさしい参考文献)

諸富徹『人口減少時代の都市』(中公新書、2018年)