大多喜散策 つづき 大多喜街道をゆく③

大多喜散策の続き。
大多喜の町中を走る旧街道は
いかにも城下町らしく鍵形に道が曲がっている。
その曲がり角に建つのが
国の登録有形文化財「豊乃鶴酒造」。

現役の酒造メーカー。「大多喜城」という酒を造っている。
お酒は酒蔵で買えるというので、ちょっとおじゃま。

レンガ造りの煙突がステキだ。
そしてお土産に吟醸酒を買った!
さらに旧街道を行くとあるのが「大屋旅館」。
こちらも国の登録有形文化財。現役の旅館だ。

いいなあ。もうちょっと歳をとったら泊まってみたいぞ。
鉄道で房総一周一泊二日で、宿はここってのはどうだろうか・・・。
と言いつつ、旅館よりも気になったのが
お向かいにあるこのお家。

チョー気になる!!
旧街道をしばらく歩くと古い街並みは途切れ、川にぶつかる。
御禁止川(おとめがわ)というそうだ。
川に架かる橋からは大多喜城といすみ鉄道の鉄橋が見える。

ホントはここに列車が通りかかれば、絵葉書みたいな写真になったんだろうけど
なにしろ列車の本数が少ないので・・・。
このあと橋を渡って蕎麦屋に入り、
その後、旧街道を引き返して散策は終わり。
同じ小江戸でも、川越のほうが観光地としては完成されている感じだけど、
大多喜もなかなか充実していて楽しかった。
のんびりできるのはこっちの方だな。
今度は列車で来てみよう。
大多喜散策、おしまい。

大多喜散策 大多喜街道をゆく②

房総の小江戸とも呼ばれる、大多喜の城下町を散策した。
天正18年(1590年)、本多忠勝が城主となり
地名を小田喜から大多喜に改め、城下町を整備。
現在のような街並みが整ったのは江戸時代の前期頃だそうだ。
小江戸といえば、先日川越に行ったばかり。
このときはあまりの人出と交通量の多さに参ってしまって
小江戸の趣きを感じる前にさっさと帰ってしまったのだが、
さて、こちら房総の小江戸はどうだろうか。
まずはいすみ鉄道の大多喜駅近くにある無料の町営駐車場に車を止め、
駅前の観光案内所で情報収集。散策マップをいただく。
こちらが大多喜駅。

では散策スタート。
駅から東へ向かって徒歩5分、とりあえず旧大多喜街道沿いを散策していく。
そして最初に現れるのがこちら。
「渡辺家住宅」。国の重要文化財!

江戸時代後期の建物だそう。
むかし「なんでも鑑定団」に出演していた日本画家の故渡邉包夫先生のお宅であります。
個人宅なので見学不可なのだが、うっかり入ってしまうところだった・・・。
たぶん知らないで入っちゃう人いるだろうな。
旧街道沿い、渡辺家住宅のすぐ近くにある
「釜屋」という土蔵造りの商家。質屋と金物屋を営んでいたそうだ。

軒下から街道を眺める。

旧街道沿いは古い建物が多く、落ち着いた雰囲気だが
それ以外の新しい商店や一般住宅も含めて街並みを整備しているようだ。
その前にあった酒屋さんの看板。

こちらも気になる看板。

キューピーとパンダが・・・。
お菓子屋さんの看板。

チウインガムだって。
つづく。

平三簡易郵便局 大多喜街道をゆく①

車で大多喜町に行った。
房総の小江戸と呼ばれる大多喜の城下町の散策がお目当てだが
まずはその途中、大多喜街道で見つけた気になる建物を。
行きで見つけて気になったので、帰りに寄ってみたのだ。
それがこちら、平三簡易郵便局。

場所は市原市の山の中の街道沿い。
周辺には「市原ぞうの国」なんかがある辺り。
局員の方のお話しによると、
この建物、昭和30年代に建てられたそうだ。

「ひらさん」と読むみたい。
ちなみに簡易郵便局というのは
民間による郵政の代理店みたいなものだそうだ。(ウィキペディアより、民間というのは国以外という意味)
とっても味のある建物だと思うのだけど、
局員の方は
「お金があればすぐにでも建て替えたいんだけどね~」だって。
「大雨が降ると雨漏りがね・・・。
修理するとなると、古すぎちゃって全体を直さないといけないんだよね」
ああ・・・。それは味どころじゃないですね・・・。

そういえば局の中に入ったときに
「簡易郵便局を撮って廻ってるんですか?」なんて訊かれたけど、
そういう人がいるんですか?
これは私に簡易郵便局を見て廻れという啓示でしょうか!?
次回は大多喜の城下町の散策を。

芝山仁王尊 ②

芝山仁王尊のつづき
通称で芝山仁王尊と呼ばれているとおり、
江戸時代に泥棒除け、火事除けの仁王様として篤い信仰を集めたそうだが
寺の本尊は仁王ではなく十一面観音菩薩である。
ほんとは観音教寺だものね。
そしてこちらがその観音様がおわす本堂。

御本尊は秘仏。
そりゃ、会えない御本尊より
いつでも会える仁王のほうが愛着が沸くってものですな。
本堂の横には三重の塔がある。
県の文化財なり。

いい天気だったけど、空の色はこんなに青かったかなあ。
寺の上空は成田空港への飛行ルートになってるようで、
ひっきりなしに飛行機が通る。

寺と飛行機の組み合わせがなんだか新鮮。
久しぶりにゆっくり寺を見た気がするなあ。
おしまい。
前の記事

芝山仁王尊

栄町で白鳳仏に会ったあと
芝山町にある芝山仁王尊へ向かった。
寺の正式な名前は観音教寺。
寺の駐車場から見上げると、ちょいと山寺の雰囲気。

山上への階段の途中にあるのが仁王門。
さすが「芝山仁王尊」というだけあって、その仁王のいる門はかなり立派。
門というよりお堂だ。
実際普通の門と違い、仁王の前には座敷があって、そこで護摩がたけるようになっている。

門が良いとワクワクするよ。
かつては成田山新勝寺が足元にも及ばないほど
江戸から参詣者を集めていたそうだが、今ではそんな面影は見当たらない・・・。
仁王門から眺める景色も長閑だ。

成田山とは、鉄道の開通によって差がついてしまったようだ。
参拝客はあまりいなかったが、猫はいた。

つづきは次回。
早く行くよー。

つづきはコチラ

龍角寺 特別拝観

成田市のお隣、栄町にある龍角寺へ。
この寺の開基1300年を記念して、本尊の薬師如来の特別拝観があるとの
情報をキャッチ。
いつかはお目にかかりたいと思っていたところにチャンス到来!
さっそく行ってきたのだ。
寺の縁起によれば創建は709年ということだが、
考古学的な研究により、それよりも50年ほど古く
大化の改新の数年後から数十年の後に建立されたことがわかっている。
寺の周辺には、その名を冠した竜角寺古墳群や県立房総のむらなんかがある。
龍角寺を創建したのと、周辺の古墳群に葬られている人物は
同じ一族だと考えられているそうだ。
そんな長い歴史のある龍角寺だが
現在は寺に本堂は無く、本尊の薬師如来は収蔵庫に安置されている。
特別拝観の様子はこんな感じ。

思っていた以上に人が多く、なかなかの賑わい。
薬師如来像は国の重要文化財。
関東では珍しい白鳳仏だ。
堂内で写真は撮れないので、外の案内看板にあった写真を。お会いできてうれしいです・・・。

しかしこの看板の写真、なぜか左右反転してる・・・。
薬壺はやっぱり左手に持たないとね。
境内にはお堂らしいお堂はあまり無いのだが、
その代わり古代の伽藍の遺跡がいろいろある。
こちらは塔の跡

さらには巨大な石塔群も

石灯籠が並んでるのは見たことあるが、
こういう石塔がズラッと並んでいるのはあまり無い風景だなあ。
ちなみに特別拝観はあと2回。
今月の8日と15日にもあるので、白鳳のお薬師さまに会いたい方はぜひどうぞ。
素晴らしい御開帳日和でございました。

ところで龍角寺と竜角寺、どっちが正しいんだ??

ゆかりの家・いなげ 再訪

先日、稲毛の浅間神社へ行った際、
せっかくなのでお隣の「ゆかりの家・いなげ」にも寄ってみた。
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟、溥傑夫妻が半年ほど暮らした家である。
前にも来たけど、やはり落ち着く佇まい。

初めて来たときはあれこれ写真を撮るのに夢中だったけど、今回はのんびりと。
と言いつつ、カメラがあるとやはり撮らずにいられない・・・。
おかげで新しい発見も。
屋根の上にシャチホコを見つけた!

民家にシャチホコって、珍しいんじゃないだろうか。
そして、建物の裏手にあるのがコレ。
防空壕。

戦争の遺跡が、人知れずこんなところにある。
以前の記事はコチラ
その続きはコチラ

夜の工場巡り④

夜の工場巡り、
最後は養老川の河口にある駐車場から見える化学プラントを。
工場地帯で夜景の写真を撮ろうと思うと、
なかなか車を止められる場所が少なくて難儀するのだけど
ここはそんな心配なし。
駐車場に車を止めて、そこからじっくり工場を眺めることができる。

左のプラントの上にある光のスジは、たぶん飛行機の航跡。
工場がすぐそばに見えるのはいいのだけど、
海が近いので風が吹き止むことが無い。
夜景の撮影にはなかなかキビシイ条件だ。

撮影中なぜかラジオ体操が聞こえてきた。夜中の12時過ぎなのに・・・。


夜の工場巡り、おしまい。
次回はいつ行けるやら・・・。
夜の工場巡り① 出洲港から見える製鉄所
夜の工場巡り② 蘇我のJFE第5高炉
夜の工場巡り③ 養老川河口から。対岸の石油プラント

夜の工場巡り③

出洲港、蘇我の第5高炉と巡り、
最後に向かったのは養老川の河口にある
養老川臨海公園。
工場萌えの名所であります。
この公園の駐車場のすぐ近くに工場があって
すごくよく見えるのだけど、
今回はまず対岸にある石油プラントを。
川のむこうにあるので少し遠いけど、こちらもなかなかの眺め。



つづく。
夜の工場巡り

夜の工場巡り②

出洲港で製鉄所を撮ったあと向かったのは
フクダ電子アリーナ。
ここから見えるのが、操業を停止したJFEの第5高炉。
昼間には何度か来ているけれど、夜の姿を見に来たのは初めて。
はたして夜の様子はどんなだろうと思ったら、第5高炉は怖いくらいに
真っ暗だった。空のほうが明るいくらいに。
こんなんで写真を撮れるのかしらと不安になりつつ
いろいろ条件を変えて、どうにか写ったのがこちら。

誰もいない暗闇の中、そよ風が吹いただけでもブレてしまう心許ない装備で
撮影を続ける。

影のような姿しか見えないので、ピント合わせも勘が頼り。

昼間みたいに明るいですけど、夜の11時半です・・・。

昼間みたいな写真しか撮れないなら、なにも夜中じゃなくて
昼間に来ればいいんじゃないかという気もしないではないですけど。
つづく・・・。
昼間の第5高炉はコチラ
解体作業の様子はコチラ。溶鉱炉がまる見え。
解体後の様子