都心の厳重警戒?交通規制

ランプ氏が来日すると言うので、ちょっと前から都心の警戒が慌しくなっている。
先週の木曜日の帰り道は六本木を過ぎたところから渋谷まで、めったに無いくらいのひどい渋滞だったけど、このせいだったのかな。

今日も自宅から直接、新橋方面へ来ることになっていたので、憂鬱であった。
渋谷方向から六本木の坂を下っていくと溜池の手前に普段はないバリケードが用意してありおまわりさんがスタンバイしていた。
「(アメリカ)大使館の前は大変なことになっていることだろう」と、帰りに良く通る大使館前の通りに入っていくと、なぜか普段と変わらない状態で、肩透かしを食ってしまった。

外堀通りに出るのに右折レーンに入ったのだが、動かないのでよく見ると、先頭のタクシーの前面にはバリケードが引いてあり通行止めの状態であった。
白バイを始め多くの警官が出ている。
機動隊のバスが斜めに止めてあったり、かなり物騒な雰囲気の中、横断歩道を伝わって新橋方面へ。
折角なので、ここで通行止め状態の溜池方向へカメラを向ける。(写真上。日本財団のビルのあたり)
とにかくここから一切溜池方向(総理官邸前)へは進むことができない状態のようであった。

171106koutuukisei
新橋方向へ進んでいくと、交差点ごとに、都心方向へ入る方向にはバリケードとおまわりさんがスタンバイしている。(写真下。左は電光掲示板の車)
新橋も十分に都心なんだけど、「土橋」のあたりも例外なく同じような警備状況で、「都心の中の都心と言うのが存在するんだな」としみじみ感じてしまった。
帰りも同じところ(写真上のところ)を通ったところ、相変わらず機動隊のバスが両側に赤色灯を付けて止まっていたが、信号に合わせバリケードを開け閉めして、随分と落ち着いた感じであった。

コスパの良い買い物。ドンキにて①

ンキのコスパの良い買い物と言っても今話題の4Kではありません。悪しからず。

昨年、船橋のドンキで見つけ使っていたシェービングフォームの中身が減ってきて、ガスが抜けてしまったので、木枯らし1号の吹きすさぶ中、帰りがけに渋谷のドンキに寄ってみた。(しかし、10月下旬と言うのに2週連続で台風が来たり(しかも巨大な奴)、地球が悲鳴を上げてます。)
元々あった角の所(東急本店前、元はカメラのキムラだったか…)は閉まっていて、脇の通路から入る感じで、なんとなく入っていくには勇気がいる雰囲気である。
そういえば新しくなったんだっけ!と思いだし、ふと前を見ると派手な看板が目に入った。

ここは初めてである。
元々ドンキはあまり利用する機会がないのである。

かなりの活況で、多くはアジア系の外国人のようだ。
食料品のフロアもあって、ちょっとしたスーパーだ。
渋谷にはこういった店はないので、活況もうなずける。

お目当ての物を求めエスカレーターで3Fへ。
シェービングのコーナーはすぐ見つかったが、今回お目当ての商品が並んでいたと思われる所だけすっぽりと空であった。

がっくりと肩を落とし、地元のドンキ系列店へ行く。
ここも年に数回来る程度である。
激狭空間を縫うようにして探す。

ここではお目当ての品が山のように並んでいたので、うれしさのあまり思わず「やった」と声が出るところであった。
税別398(税込429円)と言う値段で品質もシックなどと比較して遜色はないのである。
(減ってくるとガスが抜けてしまい最後まで使い切れないという面もあるが。)

ドンキのPB商品には掘り出し物がある事が多々あるので、チェックは欠かせない。

donkishaving
donkishaving

(右が今回購入した物、1年以上前とデザインが変わっていないところもGOOD!)

腕時計のベルト調節してみました

風が来てますね。
僕の選挙区は選択肢が少なく気が乗らなかったけど、投票は朝一番で済ませて来ました。
この天候と時間帯の割には結構人が来ていてびっくりしました。

天気も悪いので、前回(2週間前)、新船橋まで行った帰りにDソーで購入した、「腕時計 金属ベルト 調整工具 セット1」(写真①)を試すことに。

一回しか使う予定がないので、Bカメラで540円でお願いしようかとずいぶん悩んだのですが、webを見ると散々な目にあったお方もいるようですし、
「腕時計の調整をBカメラにしてもらった。540円でした」という一文プラスαとなってしまいブログのネタにはならないのです。
そして何よりも「何でも自分でやってみたい」と言う欲求が勝ってしまったのであります。

この工具は買いに行くまでは200円商品と思い込んでいたら、300円(税込324円)…Bカメラとの差がさらに縮まってしまったが、「ブログのネタのため」と奮起したのです。

そして、買ってきてからパッケージを眺めると、ビックリマーク!の注意書き(警告?)に「高級な時計・ダイバー時計などは絶対使用しないでください。慣れと技術を必要とします。難しいと思われる方はお買い求めにならないでください。(原文)」とあるではないか。
しかも、裏面にも「これでもかっ!」てくらい、赤い文字ででかでかと警告が載っているのである。
実際、返品に行こうかなと思ってしまった。

特に2文目以降にある文言に恐れをなし、やっぱりビックか…と思いつつ先延ばしになってしまっていたのです。
(一文目は「などには」ではないかと思うのですが)

tokeiberutochousei

意を決し、とりあえずベルトを見ると矢印がある。この向きに打てばいいという事と考え作業に入る(※)。

コマはいくつ抜くか考えたのだが、バックル部分のコマは最終的に付属していなければならないので、このバックルの所から作業を開始することにした。(写真②)
(写真を撮るのだが、いつものようにピントは合っていないし、実際叩いているところが物理的な理由で撮れなかったのが残念)
押し出しピンというのが太さ0.8と0.9の2本入っており、とりあえず一般的な男物だから太い方で試して見た。
この付属のハンマーがピンを調整するにはちょうど良い大きさで、程よく力が入る。

さすが専門工具てある。ほんの数回軽く叩いたところでピンが抜けてた。
かなり見えづらいけど割ピンだ。

バックル部分が自由になったので、抜くコマの見当を付ける。
左手に着用して手前側がわずかに短くなるように考えたところ3枚抜く。
気を付ける点はピンのある位置と、作業台の穴を合わせることである。
当たり前だが叩く作業に没頭してしまい忘れがちになることもあった。

反対側を短くし全体の長さを見るうえで、結合してみる。

ここで、上記(※)と同じ考えで矢印側から割られていない頭を入れてしまった。

すると結構力を入れて叩き続けても割られているところが入っていかないので、一旦取り出し、『矢印と反対側』から割られていない頭を入れて見た。
ピンが割られている所で止まったが、軽く叩いてみると今度は難なく収まった。

つまり、取り出した時と反対のことをすればよかったという何とも単純なことだったのである。

反対側も、同じく2枚外し、連結作業に入る。(写真③)
初めてで紆余曲折もあったが、10分足らずで完成(写真④)し、ちょっと拍子抜け。
腕のサイズピッタリになりました。

イオン船橋店へ行ってみました(焼酎引き換えのため)

日前、「【重要】イオンリテール『ドドンと~』」というタイトルのメールが届いた。
メールの受信箱には遡って、同じタイトルもある。
読んでみると、「※本メールは『ドドンと25,000人さまに当たる!~』」の出だしで、「あっそういえば割引クーポン応募したんだっけ」と思いだしたのである。
イオン限定での引き換え(割引き)が条件になっていて、

「イオンは遠い、イオンは不便」(すみません。家族で旅行している時などは良く寄っています。)と思っていたのだが
やっと、近くのダイエーがイオンに引き継がれ、「これで便利になった。」と胸をなでおろし、「クーポンが当たったらこの近所の新しいとこで引き換えればいい」と思い応募したのである。

そして、早速引き換えに行こうと思い、一応対象店を確認する。
すると、あろうことか、応募の時点で考えていたイオンは対象外、引き換えの対象店に入っていなかったのである。
一番近くて品川シーサイド…期限は9日、明日いっぱいである。

そして、今日船橋へ来るので、見ると対象店に該当していたので、初めて船橋店へ行くことにしました。

船橋店と言っても駅では「新船橋」です。
調べたナビに従って「青少年センター前」の信号を北上。
イオンのデカい案内板のようなものがあるかと思ったが、自力である。
しばらく進んで左斜め前方に進むのだけど「行田」とあるだけで自信がない。
しかし、多数の自家用車が折れていくので、確信に変わり付いていく。
すると、目の前に屋上に赤いイオンを認め感動してしまった。
(写真①屋上に赤いイオンの看板がある建物です。かなりわかりづらいのですが、さらに近くで撮ろうとしたら、角度が変わってしまい屋上が死角になってしまった)

地図では「新船橋駅」の目の前あたりに入り口があるように思えたのだが、すぐのところに駐輪場があり、売り場にもすぐで便利である。
(写真②大抵1・2時間が無料の相場なので、5時間無料とは太っ腹である)

ion hunabashi

早速店内に入る。
バーコードを「ハッピーゲート」に認識させるのだが、「ハッピーゲート」と言うものがどのような物かわからないので、案内所へ行って尋ねると、
「そこにある機械がそうですよ」と言って案内してくれる。
ロッピーのようなものをイメージしていただけに、いち早く尋ねて正解であった。
(写真③かなり小さなレジより小さなもので「ハッピーゲート?」ってネーミングは)

印刷してきたバーコードをかざすが、読み取り面が小さく反応しない。
受け取ったメールの中に「数字を直接打ち込んでもできる」と書いてあったことを思い出し、数字を入力するとクーポン券が出てきた。

早速、僕には珍しくすぐにお目当てのコーナーを探し当て焼酎コーナーに行くが、お目当ての物がない。
「クーポンのせいで売り切れか?(まさか)」と思いつつ、新しくレジを開こうとしていたお姉さんに「この商品が見当たらない」旨を伝えると一緒に探してくれたが、ない。
すると別のお姉さんに聞きに行ってくれて、その新しいお姉さんが「お酒は別の場所でも扱っていますからこちらへどうぞ」と案内してくれた。

そういえば旅行先で寄っているイオンでも広いお酒コーナで買っている…

お酒コーナーのお姉さんがとってきてくれて無事?入手。200円割引してくれた。(写真④右が今日のです。新登場と印刷してあるからわかるか)

原材料等、裏面の記述は同じだけどパッケージの印象は美味しそうだ。(何の話だ)

--------------------------------------------

新船橋の物件は地元「アイギス」へお任せ下さい
http://www.athome.co.jp/ahch/aigiss.html

--------------------------------------------

ポンタカード作ってみました

回の件もあり、今朝、ポンタカードを作りました。
この手のポイントカードは、僕がいつ、どこで何を買ったかが、すべて記録されるビックデータの元なので、今まで敬遠していたのですが。
そして、今日からまた、船橋へ日曜日ごとに来ることになりました。
土曜日は電車も混んでいて、久しぶりの日曜の電車だったのですが、行きも帰りも意外に結構混んでいて、「あれっ?」という感じでした。

そういうわけで、地元ではなく以前寄った、船橋のローソンでのことです。

前回の愛想のないお姉さんではなく、マスターと思しき方がおられ(なぜか急に丁寧語)、菓子パンを購入した折に、
「ポンタカード作りたいのですが」
と言ったところ
「はい、はい、こちらですね。新しくチャージもできるようになりました。」
と言いカウンターの前にある棚に設えてあったカードを取ってきた。
申込み書にカードが挟まっていて記入するもんだとばかり思っていたのだが、しっかりと包装されている。
しかも、もっとペラペラのプラスチックかと思っていたが、しっかりした、クレカのようである。

Pontacard

「今日の分からたまります」ということで、袋の裏にあるバーコードを「ピッ」
「登録はそこにあるロッピーで時間のある時にやってください。解らないことがあったら遠慮なく」
と、とにかくやたらに親切なのである。

今じゃなくてもいいのか、と思いつつ「インターネットではできないのですか?」と聞いたところ、「できない」とのことなので、別の機会にすると億劫になってしまうかもしれないので早速loppiへ。

幾つかのボタンがある。「各種支払でもないし」と該当しそうなものを探すと右下に小さくPontaカード関連ボタンがあった。

そして、カードリーダーでスキャンするように指示が出る。

リーダーがわからず、ICカード読み取りのところに置こうとしていたら、先ほどの方が急いでやってきて、
「こちらに通してください」と、カードを下へ向けてスキャン操作してくれた。

そして個人情報の入力である。
生年月日を入力する。わからないので、とりあえず西暦で入力すると自動で月に進む。西暦で良かったのである。
そして、よくできているのが月が一桁だと自動で判断し次の「日」へ移動してくれるのである。

名前の入力!手こずりました。
まず、入力がひらがなの50音順なのである。
一文字ずつ探して入力する。下のカタカナ欄に自動で入っていく。
入力が終わりよく見ると、漢字で入力し、姓と名の間にスペースを開けろとある。

ひらがなで入力した欄の右に「全部消す」があったのでこれを押し、入力し直し。
すると、下のカタカナ欄に追加で入力されてしまっているので、カタカナ欄も全部消す。

スペースキーがないので変換ができない、と思ったら「漢字変換」というボタンがある。
スペースも「一字あける」
これには最後まで慣れることができなかった。

しかも、「一字もどる」も発見したので何とか氏名をクリアー。

この後は(記憶があいまいなので順不同)、「電話番号」「郵便番号」「住所(郵便番号から町名まで入力されてるパターンのやつ)」「職業」「性別」「既婚・未婚」などを入力する。

近くに来てくれて、「できましたか。ポイントは2・3日後に反映されますのでお待ちください。」と言われ、店を後にしたのである。

スヌーピーのお皿もらってきました!

月のことである。
何気なく立ち寄ったローソンでパンを購入したら、スヌーピーのシールが貼ってあった。見ると9月25日締め切りだから約一月余りでは無いか。

特にスヌーピーのお皿がどーしても欲しい訳じゃないが、どうせ消費するのであれば何か景品がある方が魅力である。(この時点でキャンペーンの主催者の思う壺である)

以前もこのようなキャンペーンを行っていたときは10枚一口で応募した記憶がある。(ハズレたけど)

今回は、締め切りまでに一日あたり一個買えば達成できる計算なので、正面突破をすることにした。

sunoopy sara
週に2度、3~4個購入し、達成。

後半わかったのだが、食パンにも付いていたので助かった。しかもこの食パンがコンビニとしては価格が安いのに、「トランス脂肪酸フリー」とか書いてあってプレミアム感もある。
危なかったのが一昨日である。

朝、渋谷のローソンに立ち寄り、「これでゴールイン?」と思って、いざ、食べるときにシールを剥がそうとしたところシールが無く、単にヤマザキの「秋の~」キャンペーンが印刷してあるものだったのである。
「キャンペーン期間終了間際だから、もう、スヌーピーのシール手に入らないかも」
と焦ってしまったが、別のローソンでシール付きのを発見し無事ゴールしたのです。

そして、これも悩んだのだが、ローソン来店ポイント「ポンタカード」で5点の補助がもらえるのである。次回の為に作るのも悪くないと思っている。
(各コンビニの顧客取り込みにまんまとはまってますね!)

ひかりTVのチューナー購入!しかし・・・①

年前に地元の量販店で光回線に乗り換える際、勧められるまま「違約金の2万円」を受け取る形で加入した「ひかりTV」。(フレッツ光①~⑩、ひかりTV①~②参照)

普段は余り見ないのだけど、ちょっと前にもスペースシャワーで「Suchimos」の野音ライブを生で放送したりと、たま~にいいコンテンツがあるので、そのままになっている。

そして、このまま、継続する、コストを抑えるため、レンタルのチューナを購入してしまうことに。

そう思いお盆の時期にヤフオクを見たところ、シングルチューナーがかなり安く出ている。

だが待てよ・・・。チューナーって交換するとHDDのコンテンツ見られなくなるのでは。
と思い、調べて見ると案の定である。

そして、同じモデルだと引き継げられるらしい・・・

うちのはトリプルチューナータイプ(ここまで高機能は不要だけど)だから同じもので探すと、程度の良いものが見つかり、送料込みで1万2千円弱で手に入ったのである。

レンタルでは月540円だから2年で元が取れる計算だ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
到着したのを見るとまるきり同じである。(うちのはAM900だとばかり思っていた)しかも綺麗(^▽^)/
今まで使用していたものをWebで操作し、登録を抹消する。
そして、購入したチューナーに付け替え、登録を行う。
ひかりテレビ登録番号「b×××…」その他、ひかりTVに関連している番号を用意し設定に臨む。

と思ったところ、画面には「CAF」で始まる番号を催促しているのである。
「何これ???」
そして、この番号はNTTからの「開通のお知らせ」に載ってるのである。

なぜ、ひかりTVのチューナー登録に根っこの開通のお知らせが関係しているのだ?と思ったのは僕だけではないと思う。

リモコンの設定である。リモコンは余り使っていないし、テレビの設定もしてあるからそのまま引き継ぐことにした。
新規ペアリングである。

チューナー裏面の「ペアリング」ボタンを押す。すると電源ボタン右横のランプが点滅するので、「ホーム」と「d」を同時に押す。

ここで大切なのは電源ボタン右横の光が点滅している間、ず~と押し続けることであった。
そして、HDDを認識させることにしたが、大問題発生。
続く・・・

虎ノ門で無料駐輪場発見!

橋界隈に出没するようになってから、早いもので、もう1年経ってしまった。

今日は、虎ノ門の「9番」出口方面(ドラッグストアとか、牛丼屋、携帯ショップのある辺り)へ用事があったのですが、渋谷方面だったので、駅構内をぐるっと廻らなくてはならない。
それも行き方も分からないし面倒だったので、一度地上に出て信号を渡ればいいや、とホームすぐ脇の改札を抜け「1番」出口から出てみたのです。

とにかく虎ノ門から新橋までのこの通りは、靴屋と洋服屋、飲食店、そして何よりも銀行、金融機関の多いことか。

同系列のメガバンクが目が届く範囲に点在している。(虎ノ門駅近くの三井は新橋店と合併するそうですが。)
この通りは、これまで何度も(3桁にはいっていないけど)新橋から虎の門へ向かって通っていたんだけど、これまで全く気がつかず、今日なんとなくゆっくり歩いていてふと、「あれ?自転車置き場?」と思って確認したのがこちら。(写真左上①)

toranojidensha
平成26年に開設し利用は無料とある。素晴らしい(写真右上②)

見てみると、区で運営している「シェア(レンタル)サイクル」置き場のあいたところを開放しているようだ。

そして、ど真ん中を、しかも結構なスペースを喫煙コーナーとして陣取っている。自転車置き場と言うよりもはや喫煙所である。(写真左下③)

シェアサイクルを置くスペース以外は無料だけに、しっかりとしたスタンドは無く、適当な平置きとなっているので、置く人たちのマナーによってはぐちゃぐちゃになってしまうかもしれない。
そして多くの自転車に例の警告がくっついている。(写真右下④)
「無料で自由なのでは?」と思いつつ、一台のをじっくり読んでみたところ、長期の放置車両の調査用に貼ったとのこと。納得。

この後、信号を渡って、目的地へ無事着きました。

新橋の物件のご用命は「アイギス」へお任せ下さい
http://www.athome.co.jp/ahch/aigiss.html

ビール飲み比べ(1)発泡酒①

盆の真っただ中である。

前回・前々回のヘッダに広告をあげましたが、今年は、うちの社もお盆休みを作りました。

求人票に、「土日祝日・年末年始、年間休日125日」と書いて採用した手前
今年は土曜日と祝日が重なって2日ほど足らないのです。

そこで14月と15火もお休み。

世間並の会社になったかな。
お盆休みの記事は、のんびりしたものにしたい。
と思っていたところ、先週末あたりから、「なかなか届かないなぁ~」と思っていた

「絶対貰える淡麗キャンペーン」の一部が届き始め、一昨日最後の「グリーンラベル」(写真上)が届いたのでご報告。
(写真左下淡麗、右下プラチナの商品)

kirintanrei
味(何度も念を押しますが個人の感想です)

この3種の中では「淡麗」が一番です。
「グリーン」は軽くなり

「プラチナダブル」に至っては
「ラムネ?サイダー?炭酸水?」と思ってしまった。
これは発泡酒として売っていいのだろうか?
麦芽はおろか、麦の風味が一切ない。
第3系よりひどい。

「プラチナダブル」をなぜ買ってしまったかって?

普段「淡麗」を頂いているので、「淡麗」と「グリーンラベル」のパッケージを切り取って貼り付けていたのですが、
日が経つにつれ葉書の数が増え
「同じものばかり貰ってもしょうがないな」と考えなおし、
今回初めて「プラチナダブル」を「応募用紙」欲しさに買ってみたのです。

しかし、後日判明したのですが、キリンの特設サイトに行けば、それぞれの応募用紙をプリントアウトできたのですね。

西船からの自転車通勤?

■■お客様へ■■======================■■お知らせ■■

アイギスホームでは2017年8月11日(金)~2017年8月15日(火)の間
夏季休業を頂きます。

お客様には、ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。<(_ _)>

■■■■■■■■=========================■■ ■■

日は西船からプチ自転車通勤です。
なぜプチかと言うと、自宅から西船橋までは電車で来たからです。

昨日に引き続き2日連続で船橋へ来る事になり、先日の事(京成「西船」初上陸!参照)もあったので、昨日「明日もここに来るから試しに西船橋まで自転車で行って見よう」と強く決心したのである。

昨日は、Dソーに寄って買い物してから西船へ行ったので、船橋本町のスクランブル交差点から(264で)西船橋方面へ向かった。
この道は、ほとんど初めて通るようなものである。

しばらく進むと跨線橋の形で立体の橋に差し掛かる。(写真上)
下道の行く手を見たものの、先に行けそうにない。

nisihunapuchi

自転車禁止の標識も無いようだが…、などとポストの前で思っていると、交通が切れた頃合いで、一台の自転車が上って行った。
勿論、僕もこれにならい進み、橋を超えると14号線との交差点へ出た。
法務局から下ったところだ。

そして今日、西船でから”プチ自転車通勤”となったのである。
夜のうちに雨が降ったようでサドルが湿っている。

ルートは昨日とは違い、ほぼ平坦な道であった。

事務所へ程近くまで来たところで、以前、何度か買い物をした目印の「Lソン」が無くなっていて、ちょっと道に迷った感じになってしまった。
元の場所の斜め前に少し大きくなった同店があったので、買い物を済ませたのである。(写真下)
帰りはJR船橋からおとなしく帰りました。
(浴衣の人でいっぱいだった。花火大会かな?)
ここからは今回の感想。

僕が詰めている事務所は船橋駅から徒歩約15分である。
そして、西船橋から自転車だとやはり約15分弱。

西船橋での乗換やJRの3分を総合するとかなりの時間節約になる。

そしてなんといっても座っていられる。(必ず座れる)し待ち時間のタイムラグがない!

置き場所の確保がネックですね。

--------------------------------------------

西船橋の物件は「アイギス」へお任せ下さい
http://www.athome.co.jp/ahch/aigiss.html

--------------------------------------------