フェンダー兼用のリアキャリア入手!

年、購入したロードバイクにフルフェンダーを付けたくて、奮闘したことは先の記事にある通りなのです。(「新しいロード用のフェンダーが届いたけれど・・・」20220831参照)

雨が降った日にどうしても乗る必要があるときは、結局「雨合羽(ポンチョ)」を着るからフルフェンダーはなくてもいいんじゃないか、と諦める理由をこじつけていた。

実際、フェンダーがない現状でも低速で方向を変える際にはハンドルを大きめに切ることがあり、フロントのタイヤにつま先が触れてしまうので、「これでフルフェンダーを取り付けられたとしても、厳しいな」ということもある。

取り付けを諦めたまま、雨の日に乗ることが何度かあった。
ハネ上げで足元が濡れるから、レインシューズカバーも新調した。

梅雨入りをしただけあって、雨の降る日が多くなってきた。
朝の予報とうって変わって急に降られることさえある。
雨の日も、合羽とレインシューズカバーの完全防備で、さすがに雨をシャットアウトしてくれる。
ところが、乗るたびに、なぜかお尻の部分が濡れるのに気が付いたのです。
自転車用のポンチョだから背中のすそ部分も長めになっていて、「はて?」と不思議だったが、どうやらサドルの後ろにお尻をはみ出す乗車姿勢を取ることが多い事が原因だ。

最低限、サドルの下に取り付けられる簡易の泥除けが必要になってしまった。
簡易取り付けのフェンダーを探しているうち、キャリア・ラック兼用のモデルが目に留まり、どうせならキャリアの機能もある方がいいな。と、今回購入したようなモデルを各サイトで探し始めてしまった。

アサヒさんのサイトでお手頃の物が見つかり、安い物では2000円程度であることがわかったのです。

fuji rear rack
fuji rear rack

ついでに、ヤフオクを見ていくと、ボクがよく利用させてもらっている「1円スタート」のパーツ屋さんから今回落札した「簡易取り付けリアラック(今、適当につけた名称です)」が出品されていた。
昔懐かしいインフレーター用のペグも溶接されているマニアックな物である。(写真参照)

いつもと同じようにウォッチリストで値動きのチェックを重ねると、平均で1500円くらいで落札されているが、嵩張るものなので送料が1400とちょっと高い。
送料まで勘案すると3000円になるので、アサヒさんなどで購入した方が良いかとも思いつつ1000円未満で入札を繰り返していたところ運よく落札でき、送料を入れて2000円台前半で入手できた。
届いたので、取り付け作業をしようと改めてシートポストを確認すると、サドルバッグとテールライトで占拠されている。
さらに、ホリゾンタルフレームであるがゆえにシートポストのせり出し部分が短く、上手く取り付けたとしても、テールライトが見えなくなってしまう。

このリアラックにはアクセサリー取り付け用の穴が多数用意されている。
この穴をうまく活用することはできないか。

最初考えたことはシートポストと同じ程度の太さの短い棒(5cm前後か)をこの穴に結び付けでテールライトを取り付けてしまう方法である。
うまく取り付けてきるようなアダプターがないか、と、またまたアサヒさんのサイトで探すと、今回購入したキャットアイの「リアラックブラケット」を見つけたのです。
これなら直接付けられるから、安定感もあるし、危険度も低いということでチョイス。
そして、テールライトも、これに合わせたモデルに新調しました。
新調するに合わせ、「加速度センサー内蔵」のモデルを選択し、購入したのです。
取り付けにかかる。
「リアラックブラケット」は簡単に取り付けられた。
が、「・・・・」

ラック本体の後ろがせり出していて、テールライト本体を上から差し込むことができない!
それではライトを取り付けた後にブラケットを取りつけるか?
当然ライトが邪魔でネジ穴にアクセスができないのである。

しょうがないので「下向き(下側から差し込む)」に取り付けることにした。
「下向き」だとテールライトが落ちてしまうというリスクが若干残るが、うまいことに何と「盗難防止用ロックナット」という小型のビスが付属していて、それを使うことで、落下のリスクは、ほぼ無くなったと思える。

これまで、100均で購入したライト類は、ブラケットが弱く、ちょっとした振動で落ちてしまったが、それを上回る強固さを確かめることができた。
後は、フロントのダウンチューブに簡易的なフェンダーを取り付けられれば、と思っている。

自転車タイヤをちょっと浮気しました

このブログで何度か紹介していると思うけど、ボクはパナの「ツーキニスト」を長年愛用している。
重いし乗り心地はゴツゴツしていて、お世辞にも良いとは言えないけれど、パンクのリスクを低減するためだ。

先月、リアタイヤにエアを入れる際、ケーシングの糸が見えてきてしまっているのを発見したのです。
ゴムの減りもそうだけど、コンパウンドの経年劣化で、ゴム全体がヒビ割れてきたのが原因である。
バーストの恐れもあるので速やかに交換する必要があるのです。

手元には、買い置きのタイヤが無かったので、購入に際し、いくつかのWEBサイトを比較し、一番安く手に入るところを探していた。

その中で、ビックのWEBを見たところ、商品名が単に「タイヤ」とだけ表記してある商品(ボクが連絡したからか現在の表記はもう少しマシになった)が2件あるのを発見し、
「何だろう」
という好奇心で商品ページを開いたのです。

すると、そこには今回購入したIRC(井上ゴム)のジェティー プラス(JETTY PLUS)のスキンサイド(実際はアメサイドに近い色合いである)が載っていた。
値引きはほとんどなく、ほぼ定価だ。
ところが、ほぼ定価なんだけどポイント還元まで考慮すれば2000円ちょっとで手に入るのである。

元のメーカー設定希望価格が低いため、あまり値引き率が良くないのだろう。

タイヤメーカーとしては有名どころであり、「安い分、ツーキニストより早くダメになってもいいか」と、購入することにした。
2種類がサイズ違い(25Cと23C)で載っており、商品名の欄にサイズなどが載っていないので、仕様詳細の項目を開いてサイズをよく確認して25Cを注文した。

届いたのを見ると、ナイロン(ケブラー・アラミド)ケーシングだから折りたたんだ状態でパッケージに入っているんだけど、パッケージに直接「裸」で入っているのは頂けない。
タイヤのゴムの劣化を防ぐために、ぜひラップ・ビニールなどで包んで欲しいところだ。

IRC pana SCHWALBE
IRC pana SCHWALBE

取付にかかる。
古くなったツーキニストを取り外す。
チューブも外し、リムの普段タイヤが接地している側を拭く。
そして、リムフラップのずれを確認すると、軽量のポリライト製(こちらもパナ)なので、ニップルの穴で出来た窪みが「タコ焼き器」のように並んでいるのである。(写真左参照)

買い置きもしてあるんだけど、今回、タイヤのメーカーごと買えたので、これも浮気とばかり、近所のアサヒまで、ひとっ飛び。
在庫の有ったシュワルベを奮発して買ってきました。(これは1個入りなので2個購入)
気を取り直して作業再開。
取り付け前に、せっかくだから重量を測ってみる。
約280Gである。
今回外したツーキニストより約40Gの軽量化だ。

リムフラップを取り付け、タイヤを取り付ける。
普段、路上でのチューブ交換を10分程度で済ませているので、軽く考えていたんだけど、ビードがワイヤーでない折り畳み式で、折りぐせも付いてしまっているので、中々うまく安定してくれないのだ。

そうそう、このタイヤはデザインが大人し目ではあるが、バルブ側の真正面に商品名の印刷が来るようにセッティングしたことは、言うまでもない。

チューブに軽くエアーを入れた後、ベビーパウダー(タルク)を手にまぶして1周させ、タイヤを被せる。

車体に取り付けると、クロモリの車体と相まって益々クラシック感が強くなり、しかも、トレッドパターンもかなり控えめで、昔使っていたチューブラーを思い起こしてしまった。(写真右参照)

スレッドヘッドのグリスアップ

週発表されていた週間天気予報では5/3からはあいにくの雨模様の予報が出ていたんだけど刻一刻と予報が変わり5連休の前半は何とかなるという予報に変わった。

大体、先週の土曜日もまとまった雨が降るということで、カッパを持参して走り出したが、ほとんど雨に降られずに済んだのである。
まぁ、降らない予報で無防備状態のまま出かけるよりは、ずっとマシなんだけど。
そして、ブレーキをかけると微妙にガタを感じていたので、ヘッド部分を増し締めすることにした。

作業を始めると、やはり袋ナットが少し緩んでいた。
増し締めを始めてから、「こんなことならついでにグリスアップしてしまおう」と思い立ちグリスアップをすることにしたのです。

この選択は正しかった。

外してみると、リテーナーにはグリスが残っておらず、カラカラだった。
汚れを拭いてからグリスを塗る。(写真参照)

HEAD_GREASE_UP
HEAD_GREASE_UP

さらに、下ワン側も見てみる。
スレッドの構造上、このまま車体を上に少し上げ(フォークを下げ)れば下ワンからリテーナーが現れる。

こちらにはグリス(シリコングリス)が残っていたが、それを拭き取って新しく補充する。(写真はうまく撮れなかったのでありません)

ここで、ヘッドを元に戻し出かけてきました。

今日はそこまで風も強くなく、快適であった。
(最近強風の日が多かったので、辟易としていたのです。)

初めてのSTIのシフトケーブル交換!

WBC期待どおりでした。
しかも、最後は大谷選手がチームメイトのトラウト選手と対戦した上に、三振で終わるという、マンガのような願ってもない展開でした。
昨日も祝日だったから、朝からテレビにくぎ付けで、午後から作業をしたのです。
異変はケーブルが切れる1週間程前(3/13頃)に現れ始めた。(気が付いた?)

その日は、チェーンの手入れをした翌日だったから、オイルを挿したり、拭いたりしているときに何か変なことをしちゃったかなぁ~、などと考えていた。

異変と言うのは、リアの変速がトップ側に行かず、9段のうち7段くらいしか落ちないのです。

ディレーラーと言うのは、基本的にバネの力で小さいほうのギアへ行くようになっているので、シフト側を開放しているのに下(一番小さなギア)に入らないということは、バネのどこかに異物を挟んでいて縮まないのかな、とディレーラーをよく見て、手で動かしたりしたが、異常がない。

新車で買ってからまだ1年もたっていないので、ケーブルは大丈夫と思っていた。

(ここから先はマニアックになります。興味のない方は結論のあたりまで飛んでください)
しょうがないので、ディレイラーの上にあるHボルトを少し左に回しながら調節するが、トップギアまで落ちてこない。そこで、アジャスターで緩めることにした。
すると、当然のことながらトップへ入ったので、Hボルトも様子を見ながら元に戻す。ところが、今度はロー側2枚に上がらなくなってしまったのだ。

今度は、Lボルトを左に少しずつ回すが、上がってこない。せっかくトップ側に入っていたのだけどアジャスターで引っ張ることにした。

で、こんなことを何日か繰り返し、今度はこっちを…、あっちを締めて…等としていたところ、シフターをカチカチやったところで「バチッ!」という音が響いてしまったのです。

ケーブルが切れたはずなんだけど(実際、カチカチとも動かない)ケーブルが外れてこないので、ブラケットカバーをめくってみるとケーブルがジャムって絡まっているのです。
なるほど、これではいくらシフターを緩めてもトップ側に動かなかったわけです。
しかも、切れたケーブルがブラケットを突き破って指に刺さる。
この指に刺さる異変は、数日前から感じていたけど、なんだかわからなかったのです。
その時、ブラケットカバーをめくっていれば完全に切れる前に交換できたのに・・・。

STIレバーのシフト用インナー交換
STIレバーのシフト用インナー交換

シマノのケーブルを買いにビックへ行ったら、ルーラーというメーカーのケーブルがセール価格で置いてあったので、一応ステンレスだし、どうせまた切れるから安いのでいいや、と300円弱を支払い、買ってきて交換しました。
フラットバー用の2フィンガー変速機でもジャムったことがあり、裏蓋を外してケーブルを取ったことがある。
試しにブラケットカバーをめくると、このSTIレバーにも裏蓋があったので、車体をひっくり返して絡みついたケーブルを取り除くことにした。(写真参照)
ブラケットカバーを前後に都度動かしながら、裏蓋を外したので、ブラケットカバーは外すことなく作業を行なったのです。
(外してしまうとブラケットカバーを買わないといけなくなるかも)

わからなかったのは、ケーブルの差し込み。
差し込んだ後、奥に入っていかない。
無理に押し込むと、ケーブルの先がほつれてしまうので、再度STIレバーを眺めてみる。
差し込む側(外側)と反対の内側に白いプラスチックのパーツがあって、「パカッ」と外れたので、その状態でケーブルを送ってやるとそのところから出てきてくれたのである。

ところが、この白いプラスチックの蓋?は外れないように片側が楔状になっているんだけど、そばにあったと思われる同じく白いプラスチックの小さな部品が傍らに落ちているではないか!

ムムム、見てみるとケーブルを這わす溝があったので、向きを考えながらケーブルを通して嵌めてみたら嵌ってくれたので、無事に作業が完了した。
フラットバー用のスラムのグリップシフト「アタック」より簡単であった。
アタックはとにかくケーブルが入っていかなかった。
ディレーラーを調整し30分程度で終わらせた。

見た目よりも簡単にケーブルの交換ができることがわかり、手順も掴んだので、次回以降は10分程度あればできる作業である。
半年くらい経ったらブラケットカバーをめくって状態を確認するようにしていこうと思う。
ここで結論です。
タイトルにあるように、シフターがSTIタイプになってから初めてのケーブル交換である。
ボクが、昔ロードに乗っていたころはダウンチューブのWレバー方式だったから、切れる瞬間も分かるし、切れそうにほつれていくところもリアルタイムで観察することができた。
しかも、交換がシンプルで、タイコの部分がなくても結んで使えるくらいの機構であった。

そこで、気が付いたんだけど、現在のロードって、ハンドルやステム内部にワイヤーを通したり、無線で変速する時代に入っているが、どんどん一般人が自分でメンテナスをしにくくなっている、あるいはメンテナンスをすること事態を躊躇っていることは事実である。
ということは、何となく穿った見方をすれば、シマノなんかのメーカーがプロショップに収益を上げさせる手段のために複雑化させているのではなかろうか?と思ってしまった。

ハンドル周りで異音!その原因とは?

年ももう、あと10日くらいで終わりだ。
7月に、納車されたクロモリロードのトップが微妙に短かったので(「終の自転車を購入」20220720参照)、どうしようかと考えたところ、ハンドルを低くすれば相対的に長くなるのでは?と思いつき、ステムを下げて乗っていた。

このロードはメーカーの意向もあり、クラシカルな雰囲気を残すために敢てスレッドタイプのものを使っている。

そのため、アーレンキーでヘッドのボルトを少し緩めればハンドルがすぐに下がるので、最近のアヘッドよりこの点は便利だな~、などと思っていた。

実際、アヘッドタイプだと、高さを調整するためには、ヘッドキャップを緩めステムのねじを緩め(2本)、ハンドルごと引き抜き、(高さを考えた厚みの)コラムスペーサーを抜き、ハンドルを嵌めて抜いたスペーサーを上部に入れてからキャップを取り付け、各ねじを締めて完成!という手順を踏む。

ボクはアヘッドの場合、ステムより上にコラム部分が突出してしまうのが嫌なので、ステムを反転させるだけにとどめている。
本当はコラムカットしてしまえばいいのかもしれないけど、カットをしたら元に戻らないし、スペーサーとの関係で正確な長さにカットできないから手を付けないでいるのです。

そして、アヘッドの場合はスペーサーの高さに合わせての調整になるけど、スレッドならコンマミリ単位での調整も可能であると気が付いた。

ところが、アヘッドタイプであれば、ステムの長さを容易に変えることができるので、今回のリーチ部分の調整についていえば、アヘッドの方に分があるという、一長一短なのである。

thread stem
thread stem

前置きが長くなりましたが、ステムを下げたことにより、これが結構いいポジションに収まってくれ、いい気分で乗っていたのです。

ところが、ここ半月ほど前から何やら“キシキシ”というような異音が認められるようになってしまったのである。
最初はトルクがかかった時に発していたのだが、数日前からはハンドルに手を添えたくらいでも“ミシミシ”“ギシギシ”といった異音が目立ってきた。
たまらず「スレッドヘッドセット 異音 ギシギシ」で検索かける。
すると、古い知恵袋に
「スレッドステムのハンドル取り付け部から、きしみ音がします …-2008年9月9日」
というのを見つけ、内容を読み進めると回答の一つに「ステムが高すぎるとか」があり、それを受けた質問者の補足に「ステムの高さで気が付いた」という返信があって、今回ボクが遭遇した状況と同じなので「なるほど!」とアーレンキーでヘッドのねじを緩め5mmほど上に上げてやると見事に音鳴りがなくなった。(作業時間は1分弱)

そして、乗ってみたところ、サドル位置など含めた全体のポジションが微妙に変わってしまったので、少し時間をかけて「音が鳴らないギリギリまで」下げていこうかと思っている。

新しいロード用のフェンダーが届いたけれど・・・

回注文したフェンダーが大きな箱に入って手元に届いた。
フリンガーのSW-FE-113である。(写真上)

フェンダーのダボがないロード車にも取り付けができるようにクイックシャフトに通して使う小物も付属していた。
でも、これを使ったら(外での)パンクなんかの時に面倒なんだろうな。と思う。

そして、直接メインパイプの下に取り付ける部分は、「ゴムバンド」であった。
ゴムは劣化してしまうかもしれないのに、どうするのだろう。という不安がよぎった。
説明書を見ても、アフターパーツの入手方法が載っていないからである。

取り付け時間を短縮するためにリアフェンダーを吊り下げる金具の調整を行った。
これがなかなかコツがいる。
ちょっとずれてしまうと、元に戻すのに苦労する。
というか、金属板を折り曲げる作業なので、完全に元には戻らないし、何度もやると金属疲労でちぎれてしまうから慎重にセンターに合うように曲げていき、取り付け後に締めるだけで済むように準備しておく。

本当は、取り付けステーの長さも調整しておきたいところだが、これは取り付けた後クリアランスを調整しなければ何ともならない。
パッケージを見ると[FLINGER]のロゴの上に「ギザプロダクツ」のステッカーが貼られている。

これはどういうことか??

早速、グーグル先生に尋ねてみる。

「SW-FE-113」で検索をするとフリンガーではなく、ギザプロダクツのブランドの物ばかりヒットする。

ブランドの変更をしたのだろうか。

GIZA PRODUCTS SW-FE-113
GIZA PRODUCTS SW-FE-113

早速、取り付け。
今回も、性懲りもなくフロントから取り付けることにした。

ところが、ここで問題発生。
前回の問題点(「フェンダーが付かない?!」20220729参照)であった「すきま」に手持ちの適当なスペーサーを挟んでブレーキを通す。
そして、枕頭ナットで締めようとしたところ、ブレーキ本体のボルトに届かないのである。
そう、枕頭ナットの長さが足らなくて届かなくなるという、初歩的なことに気が付かなかったの訳だ。
そこで、Bカメラで27㎜の枕頭ナットを取り寄せることにした。
ついでに、「取り付けワッシャー(Y85850120)BR6700 スペーサーR 2mm」も注文する。

ちょうど「お盆休み」の時期だったので届くのに10日程かかってしまったが、再度取り付けにかかる。
またまた今回も、性懲りもなくフロントから取り付ける。
長めの枕頭ナットが手に入ったので、今回入手したワッシャーと手持ちのワッシャーの2枚挟んで隙間を埋めることにした。

今度はさすがにナットを締めこむことができた。
しかし、今度は長さが余ってしまいナットが飛び出したままになった。
だが今回は目をつぶることにした。

ホイールを嵌め、クイックを締めてからブレーキのクリアランスを調整するためにフロントを持ち上げる。
すると違和感が。

持ち上げたのにホイールが動かない。
手で動かそうとしたところ、またもやタイヤの上部がフェンダーと干渉しているのである。
すかさず、ナットを少し緩めフェンダーを上方向に押したけど、これ以上は上に行かないのであきらめている。

「25Cまで対応」となっているけど、23Cまでだったら何とかなるレベルなのではないでしょうか。
これにはかなり凹んでしまい、ブログを更新する気力も萎えてしまったのです。
やっと少し、立ち直ってきたので更新しているんだけど、少し削ってみようかとも思いつつ、とりあえず暫くはフェンダーのことは置いておこうと思ってます。

フェンダーが付かない?!

はり、学生さんたちが夏休みの期間に入ると、蝉も鳴き始め、すっかり夏らしくなってきた。

前回書いたとおり、東洋フレームのエントリーロードを買い、主に日常使いにするので、雨の降らないうちにフェンダーを取り付けてしまおうと(「クロモリロードにフルフェンダー?!②」20190719)で使った「ディズナロードフェンダー」をここでも使いまわしにしたのです。
「ちゃちゃちゃっ」と終わらそうとして、とりあえずフロントから取り付けた。(実際すぐ取り付けが終わった)
しかし、クリアランスを見ようと、改めてフロントを持ち上げたところ、フェンダーがタイヤに思いっきり干渉していることに気が付いた。

クラシカルなクロモリロードを売りにしているので、スレッドタイプの細いフォークを採用しているためキャリーバー部に取り付けたフェンダーの金具がヘッドに引っかかってしまい、フェンダーが上方向へ行かないのだ。

金具を切って短くするか、曲げて加工するか、スペーサーをかませるかだろう。

いや、ダボ穴が付いているんだから、うまく取り付けられる推奨の製品があるかもしない。

と思い、東洋フレームに、この旨を記載して直接「問い合わせ」フォームに入力してみたのです。

すると、写真同封で次の返信が速攻できたのである。(“ ”で囲まれた部分が相手からの返信部分。注:返信内にある画像・図は著作権等もあると思うので、このブログには載せてません。以下同じ。)
“○○様

日頃より弊社製品をご愛顧いただいており、誠にありがとうございます。
頂きました内容につきましてご連絡させていただきます。

お困りの症状につきまして、添付の画像をご確認ください。
わたくし個人の私物で、恐らく同様の症状に対応したものがございます。
普段使用しているもののため汚れなどございますがご容赦ください。

図内「A」の線部分で、フェンダー金具がヘッドパーツに干渉が発生しているものではないかと推測しております。
こちらのフェンダーも、同Dixnaブランドの製品を使用しています。
この部分の寸法はモデルなどによりかなり差があるとは思われますが、
調整幅を設けるためにある程度長さがある設計のものが多いと思われます。
特に一般にはクラシカルなタイプの設計の製品が少なくなっていることもあり、それを想定したデザインになっていないようです。

解決策と致しましては、図内「B」の部分に追加のワッシャーを挟むことで、金具位置をずらすことができます。
恐らく、この方法を実施していただくことが、最も追加費用などを抑えられる、単純な方法と思われます。

実際にこの金具については、金具上部を切断ししたり、ネジ穴を拡張するなどいろいろやってみましたが、
結果的には横にずらすという形で落ち着きました。(加工は結果的に意味はなかったことに…)

同様のワッシャーについては、補修部品としても販売されています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00523Z6ZE
※サイズさえ合えば、一般的な工業部品を流用しても問題ございません。

スペーサーの追加により、ブレーキ固定分部のネジ締結力に影響が出たり、
シューの当たり位置が変わり調整が必要になる場合もございます。
もしご自身で作業される場合にはご留意ください。
適切な調整を行えば、本カスタムに影響される安全上の問題はございません。

以上ご参考となりましたら幸いです。
もし異なる症状によるものであったり、解決できなかった場合などには改めてご相談ください。
その際には、状況のわかる写真などをいただけますと助かります。

宜しくお願い致します。”
「加工は結果的に意味はなかった」の一文に、勇み足しなくてよかったぁ、としみじみ思ったのである。

そして、同じロードフェンダーを使っているということだったので、安心して今度は後輪側から取り付けを行なった。

しかし、今度はなんとステー間のブリッジがなくネジで固定できないという大問題にぶち当たってしまったのです。(写真参照)

road fender dixna
road fender dixna

仕方なく、2回目の問い合わせ。
今度は、問い合わせフォームからではなく、前回のメールに返信をするという形で、この画像を添付しメールをしてみた。
すると、またまた速攻(30分程度)で添付画像付きの返信が来たのです。
しかも次のような長文でした。

“○○様

お世話になります。
頂きました内容につきまして回答させていただきます。

まず、Dixnaのロードフェンダーについては、便宜上『フルフェンダー』と呼ばれるジャンルの製品となります。
当フレームについては、「『フルフェンダー』の装着を前提とした設計」にはなっておりません。

(特にクラシカルな)ロードレーサーに分類されるフレームにおいては、
ご指摘のようにシートチューブやワイヤーのクリアランスの関係から、
このタイプの製品を取り付けすることが難しくなっています。
※ここを広げてしまうことは、乗り味に大きな影響を与えます。

このタイプのフェンダーは、添付「アイレット」のような部位を持つフレームを想定しています。
そのようなフレームは、厳密な設計はロードレーサーではなく、
ツーリングバイクやランドナーを踏襲した製品に多くあります。

このような実情に対して、形状をより簡素化し、
リアステーとブレーキ部でのみ固定するセミタイプのフェンダーというものが存在いたします。
これらは、「フェンダーを取り付ける前提で設計されたフレーム」ではない、
ロードレーサーとしての設計のフレームに合わせようと作成された商品となっております。
添付の画像は、Adeptというブランドの同コンセプトによる製品とその装着例となります。
(フェンダーメーカー等の画像であり、弊社製品との適合を表すものではありません。)

ただ全体的な構造は、3点で固定するか2点で固定するかという部分の違いだけとなりますので、
極端に言ってしまえば現在のフェンダーがシートチューブと干渉する部分を切除してしまえば、
機能的には問題ない状態で取り付けることが可能です。
(究極的な泥除け性能はもちろんフルのほうが高くはなりますが…、
フレームに汚れが飛ぶような環境下であれば、はっきり言って大差はないともいえます。)

多少力技の加工が必要な内容ではございますが…、参考となりましたら幸いです。
以上宜しくお願い致します。”
と、アサヒの通販ページにあるアデプトの泥除けの画像が添付してあったのです。
「アデプト試してみます」と返信した後、それ以上に感動?したのが、繰り返し「ロードレーザー」という単語が出てくることである。
そう、いつからか「ロードバイク」という呼称が一般的になってしまっているが、ボクが現役だったころは「ロードレーザー」と言っていた覚えがあったので、やはり昔は「レーザー」って呼んでいたんだ、という確信が持てたのです。
(ということは、この担当者の方は同年代?まさかね)

早速、同商品を注文しようとアサヒの泥除けの通販ページを見たところ、この問題(シートチューブ下への接続)を解消してくれる構造のフェンダーをフリンガーからお手頃価格で出ているのを発見してしまったので、早速注文したのです。
(まだ届かないから続きは後日。)

終の自転車を購入

プロローグ

いに(洒落ではありません)自転車を買ってしまったのです。

このブログを読んでくれている人たちは、日常ボクが色々手を加えたりしながら乗り続けていることを読み取っていると思いますが、最後に(自転車を)入手してから10年経った頃から、「フレームもヘタってきているし、そろそろ新しくしないとなぁ~」と事あるごとに物色をしていたのです。

日々、このように物色を繰り返していると、いつも開いているYahooのポータルに「広告」としてヤフーショッピングやヤフオクに出品されているロードバイクのフレームや完成車なんかが表示されるようになった。

第1章 新車購入にあたっての条件とは?

購入に際して拘ったのは、9速であるということ。
これは、12-21Tの9速スプロケットが手元に3個あるものだから、有効利用したいということであるが、新型車であれば11Sでもやむをえないかなとも思ってはいたのです。だけど10速は中途半端すぎるから絶対候補には入らないのである。
2番目に「キャリパーブレーキ」であることである。
まあ、これは近い将来全車ディスクブレーキになっていく流れだから強くこだわっているわけではないけど、専用の工具類が新たに必要になるし今までストックしたパーツ(ブレーキシュー)も流用できないからである。

3番目にSTIのケーブルがハンドルに沿っているということで、STIから直接シフトケーブルが出ているとハンドルの間にバックが取り付けられないんじゃないか、と思ったからだ。これは現在販売しているモデルなら対応しているので5年ほど前の中古を物色するときに気に留めていた条件である。
気になったものをクリックなんかをしていると、さらに、お勧めが出てくる。

候補としては、(1)程度の良い中古(2)GIANTとかMERIDAあたりの型落ち(3)コスパの良い新車、が考えられる。
(1)程度の良い中古
ヤフオクとかヤフーショッピングで、程度の良い中古車を物色するが、いや~、自転車の中古って高いですね。
5,6年前のモデル(自転車としては、ほぼ寿命が終わっている?)でも販売時の半額までなっておらず、販売当時にアウトレットなんかで新車買った方が安くね?と思われる(つまり販売価格の2割引き程度)のである。
まぁ、買い取った自転車をオーバーホールしたりする手間や交換した消耗品の価格を考え利益を出そうとすれば無理もないんだけど・・・。
で、程度の良い車体はヤフオクでも安く落札できそうにないし、少し安いのは重大な事故を起こしているかもしれない。ぶつかってもフレームに傷が残らないことも考えられる。
そんなことに思いを馳せているうちに中古を買うという気が萎えてしまった。

(2)GIANTとかMERIDAあたりの型落ち
なぜ、上記2社なのかというと、世界中の自転車ブランドの多くにOEMとして供給している2大メーカーであるから、他のおしゃれなブランドより安くて良いものが手に入ると思われたのです。
そして、GIANTに型落ちなんかでい~から、安く供給してくれないかな、なんて考えていたんだけど、今回結局東洋フレームの型落ちに落ち着いたのです。

(3)コスパの良い新車
5万程度の安い物も世の中にあるが大抵がターニーの7速コンポだし、車体(フレーム)も中国メーカーのもので、信頼性に欠けるのである。
そんな中、検討をしたのが国産のART Cycle というブランドで、7~8万出せば一応シマノの3000番台コンポが組まれているという非常にコスパの高いものだ。
ところが、口コミを参考にして読み進めるにしたがって、ジオメトリーにも不安があるようだったので、試してみたい気持ちは非常に強いんだけど、自腹だと痛いかな?と除外してしまっが、いまだに気になって仕方がない。

toyo frame
toyo frame

第2章 toyoフレームのエントリーバイクを発見!

そんな中、toyoフレーム(クロモリ)の完成車の程度のよさそうな中古が8万台(税込みでも9万に収まっている)物件がYahooの広告に表示されたのです。(その後、速攻で売れてしまったようですが)
都内のロードバイク販売買取専門店で、取りに行けば送料もかからない。

もともと新車の完成車で27万円くらいがボクの中では目安となっているし、東洋フレームと言ったら安いフレームでも10万以上するという記憶がある。

これは、掘り出し物では?と早速、注文をしようとしたが、一応どの程度の物か、商品名である「TOYO FRAME the PARK」で検索してみる。
すると、東洋フレームの公式HPも表示されたので、見てみると、このロードの完成車で定価が143000(税込み)ということであった。
えっ!toyoの完成車でこんな廉価なシリーズあったっけ??

昔からサンエスのカタログを愛読しているが見落としていたようだ。

いつものように一応ヤフオクで検索をしてみる。
すると、サイズの小さいSタイプが新車で出ていたので、こまめにチェックしていくと、うまいことに、今回購入したMサイズの物件が69000スタートで出ていたのです。

「ストア」出品とあったので、ストアの主である「ミヤザキサイクル」さんのHP(ブログ)を参考に見てみることに。
すると、同じ価格(こちらは即決状態)で売りに出ていたのです。
ちなみに、ミヤザキサイクルさんは元競輪選手だったそうです。

ヤフオクで競っているより「直接買った方が安く済むかな、いや振込手数料なんかがかかるかな」などと逡巡していた。
早く決断しないと売れてしまうと思いつつ1週間たったが落札されずにいた。
すると、ヤフオククーポンメールで「ゴールドクーポン50000以上(税込み)で45000引き」のクーポンが表示されたので獲得し、これ幸いと即決70000で落札したのです。
これに+送料6500で72000円。

居住地以外の防犯登録は受け付けていない業者が多いようだったけど、後で面倒になるならと、ダメもとでメッセージで防犯登録をお願いしたところ、快く引き受けてくれ600円を銀行に振り込む。
第2章 早速乗ってみるも・・・

届いたので、箱から出す。

ブランドロゴとか中抜きペイントしていないので非常にシンプルだ。
こういうところでコストを下げているのだろう。

パイプはオーバーサイズではない細身のクロモリである。

前輪とシートポストが外されている状態で届いたので、取り立てて組み立てる必要もなかった。

とりあえず、自作のホイール(「新規ホイール手組作業!?」20200508参照)を使いまわしすることにした。

オリジナルホイールはシマノのR500が同梱されていたんだけど、スプロケットが11T-28Tというワイドレシオで、付け替えるのも面倒だったし、そもそも「鉄下駄」の異名をとっているホイールをあえて使う理由もない。
このホイールは近々売却する予定である。

サドル、シートポスト、サドルバックも使いまわしだ。

ペダルはついていないものと思っていたので、これも使いまわしたんだけど、ダンボールを捨てようとしたら底の方に安っぽい樹脂製ペダルがプチプチにくるまれて入っていた。「WellgoのR198」であった。これもヤフオクで売却だな。
そして、別注した防犯登録のシールがどこに貼られているかな、と楽しみに探すが(実際これが楽しみであった)、どこにも貼られていない。
書類の入った封筒に「寝屋」の防犯登録シールが入っていた。
自分で貼る仕様で残念。だけど、東京にいながら他府県のシールが貼ってあるのはなんか楽しい。
早くお巡りさん、声かけてくれないかな。
早速乗ってみると・・・なんか小さい。

一応この「thePARK P70R」はS,M,Lと3サイズだけの展開でそれぞれ440,500,540となっていて自分の身長からギリギリMでいいのでは?と選択したのだ。

普段追っているクロモリは520だから、ちょうどその位(20㎜ほど)小さいかな。
まぁ、普段使いにはちょうどいいかもしれない。

届くまではステムを長いのに変えようかと思っていたけど、よくよく考えたら懐かしいスレッドタイプで、ステム全体を変えなければならなくなるので断念した。

エピローグ
今回、何かの縁で大阪という遠方のミヤザキサイクルさんにお世話になったのだが、大変親切にしてもらったので、次回、購入する際にも、ぜひ利用したいと思ったのである。

前回のサドルをテストしてみました(サドル⑤)

前回、購入したサドル(「サドルまとめ買い!?(サドル④)」20220523参照)を実際取り付けて適度にアップダウンのあるコースも含め、大通りから裏道(ドーナツ坂がある)を回ったりして1週間(総計2週間)試してみました。

シートポジションや体重や体形による個人差があると思いますので、あくまでも一つの参考にして下されば幸いです。
(1)「セライタリア Selle Italia X3 FLOW」
今まで付けていた、(3)の「キャノンデール純正」を取り外し、取り付けに掛かる。
(取り外してみるとピラーに埃がたまっていてビックリ!)

取り付けると、ピラーの頭がむき出しになってしまった。(写真参照)
これは、迂闊であった。

ボクはこれまで幾つかのサドルを使ってきているけど、穴あきタイプは初めてだったから、ここ(ピラーがむき出しになること)まで気が付かなかったのです。

そして乗ってみるといきなりお尻が痛い。
指で押して触ったときには、クッションが感じる事ができたので安心してたんだけど、左右の座骨?に直接当たって痛い。

ちなみにライディングのポジションはサドルを一番後ろにずらして、更に半分お尻が後ろに出る感じで乗っているので、真ん中付近の弾力性は感じられなかったが、大通りでケイデンスを上げてったら“ぴょんぴょん”と、跳ねる感じがあったので実戦向きのモデルなのかもしれない。

open saddle x3.JPG
open saddle x3.JPG

(2)「サンマルコ selle San Marco アスピデ レーシング Aspide Racing
今回入手した3種類のサドルの中では一番薄く、クッション性を感じなかったので、「余り出番はないかな」と思っていたが、使ってみるとそれほど違和感がない。
お尻の痛みが残っている状態で使い始めたため、後遺症のようなものが残ってたんだけど、うまく、座骨とマッチしてくれている様で暫く経つと、結構快適である。
ただ、一つ気が付いたのは、サドルの後ろ側に切り込みがあるデザインになっていて、サドルバックがむき出しになってしまうのであった。
次回もこれでいいか、と思い出品者のブースを覗くと、1円スタートはなく即決のみになっていた。

(3)「キャノンデール純正(Velo社製造?)」(「サドル③」20200917参照)
1年以上使ってきて表面が擦れてきた以外は特に不満がないサドルである。
前回書いたように“可もなく不可もなく”なのである。

まあ、「キャノンデール純正」ということで完成車向けのサドルだと推測される。
思い起こせば、これまで購入してきた完成車に付いていたサドルには不満が沸かなかったのである。
それくらいオーソドックスなものが完成車に付属しているという事なのだろう。

ちなみに、直近の最安値は400円台で、最高値は1700円!であった。
今回は3個まとめたので1個あたりの送料が500円弱と考えても落札代金約1000円で、送料合わせ1500円ほどかかっている計算になるため、最安の400円台で買えれば、ほぼ同じ費用だから一つだけでも良いかもしれないし、何か即決の物と同梱してもらうのもありだと思った。
★まとめ

今回、纏めて3種類のサドルを購入したんだけど、この中ではトータルで考えると(3)の「キャノンデール純正」が一番良いと考える。
出品者の業者の説明文に「Velo社製造と推測」とあり、まぁその通りなんだろうな、と思った。
作りが一番良くて(表皮を裏で留める際に補強の板を使いボルトでしっかりと留めてある)、同じ業者から即決で1800円で出品されているのも納得できるのだ。

これで、数年は持ちそうでほっとしている所です。

スプロケット比較(スプロケット③)

んていう、大げさなタイトルになってしまいましたが、前回デュラのスプロケット(CS-7700=9S)をヤフオクで落札した記事(「デュラエースのスプロケを組み込みました(スプロケット②)」20220418参照)、を書くにあたり、これまで外したスプロケをディグリーザーで洗浄しようと引っ張り出した時、初めてすごい違和感があったので報告することにしました。

それは、HG-50 8速(クラリスコンポに組み込まれていたやつで、昨年、初頭に9速化した際外したもの)のカセットのギアユニットが「6枚」組だったのです。

外した時は汚れた油で触りたくないし、そのまま新聞紙でくるんで倉庫に仕舞っていたのです。そして、その時は油汚れのため、“くっ付いている”のだとばかり思っていたのです。
話は逸れますが、このカセットが非常に乗りにくかった。
速度が上がっていき(大体35Km/hくらい)F50T-R15Tでは些か軽く感じたところで一つギアを上げると13Tになり、一気に重くなってしまうのです。
“14Tがあれば”と思ったのは数え切れません。
閑話休題

シマノのギアユニットは普通、2~3枚組だとばかり思っていた。

だって、8枚のうち、6枚がユニットになっているんですよ。

(写真は左から「CS7700」、「CSHG-50」、そして「スラム9S PG-9〇〇」です。ビックリしたので洗浄前に慌てて写真を撮ってしまった。)

スプロケット比較
スプロケット比較

SRAM 9S PG-9〇〇

同じように、以前(かなり昔ですが)外して、ジャンク扱いでヤフオクにでも出品しようか、なんて思って、仕舞いっばなしだったSRAM の9速(正確な型番は不明。12T・13T・14T・15T・17T・19T・21T・23T・26T)カセットも引っ張り出してきた。

20年前の完成車に付いていたもので、シマノだと大体12-25Tの9Sが着いていた時代の物である。

「やっぱり、ほこりが油で固まって、くっ付いてるなぁ」

と思いながらロックリングから先をばらそうとしたその瞬間である。

12Tから先がばらけない。
本当にくっ付いているのである。

何と、HG-50の上を行く、“8枚”重ねだったのだ。
(写真、赤丸で囲った、2mm程度のアーム1本だけなので、ピボットのようにずらして広げることができる)

しかも、スペーサーが金属ではなく“シリコン”のような物質なのである。
(分かりにくいと思いますが、オレンジ色をしているもの)

で、ずらしてしまったので、元に嵌らなくなっちゃった、とちょこっとだけ後悔する。
ところが、先週からこの原稿を書き始めたのだが、以前に書いたとおり、9Sのカセットをヤフオクでしばしばウォッチしているので、最近、似ている商品が出品されているのを見つけたのです。
それは「SRAM 9S PG-950」とあり、なんと、この1本のアームのピンが外された状態(8枚のギアが1枚ずつばらける状態)で撮影されていたのである。(参考までに2500円、税込み2750円で出品されている)

9枚の歯数はすべて同じであるが出品されている物はロックリングが“黒”であるし、PG950を調べると最近のモデルのようでもあるので、同一視ができず“PG-9〇〇”とした。

先ほど赤丸で囲ったアームの先端を見ると確かに6角形になっていて、試しに1.5mmのアーレンキーを挿すとドンピシャでピンを外すことができたのである。

これならば、元の状態に戻すことができると安心した。

そして、今回の目玉?比較コーナーに入りますが、

ボクは、このユニットを連結している“アーム部分”に注目した。

デュラのスプロケット(CS-7700)は直径5mmが6本挟まっている。(写真参照)

HG-50は同じく直径3.5mmが3本と直径、太さともに上位機種より見劣りしている。
そしてSRAMは3.5mmが先述の通り1本のみであった。

最初目視だけの時は2mmあるか無いかに見えたんだけど、ノギスを当てると約3.5mmあった。
アルテ(CS=6500)もそうであったが、2~3枚組のギアユニットで直径も本数もやはり値段に見合うだけの品質なのは“流石”というほかはない。