さくら組において、RSウイルス感染症が複数名出ています。RSウイルス感染症は感染力が非常に強く、患者のくしゃみやせき、また鼻水や喀痰、唾液などをさわった手からうつります。潜伏期間は4~6日で、一度感染しても免疫ができにくく、何度も感染します。特に乳幼児では肺炎などの重い呼吸器症状を起こすこともあり、注意が必要です。
感染の予防には、手洗いが非常に重要です。園でもしっかり手洗いを励行していますが、ご家庭でも園から帰った後や外遊びの後には、しっかりと手洗いをするようにしてください。せきや鼻水が続くようであれば、早めに受診をしてください。
夕涼み会について
本日予定しております夕涼み会ですが、お天気が心配されておりますが予定通り開催を予定しております。
米本団地ピンポイント天気予報によりますと、時折雨もパラついておりますが、今の所降水確率も0%となっております。
尚、途中で激しい雨が降るようであれば途中で中止をすることも考えながら、現時点では決行の予定でおります。
子ども達も楽しみにしております。
どうぞ気をつけてお越しくださいませ。
「夏野菜収穫」チューリップ
「すみれ組ってたのしいな~♫」 すみれ組
「カブトムシ!!」ちゅうりっぷ
昨日夕方、Nくんのお母さんの職場にたくさんカブトムシが飛んで来るそうで、「チューリップさんにどうぞ」とカブトムシを持ってきてくれました。
今朝、カブトムシをお部屋に持ってくると「カブトムシ!!」と大喜び!!
チューリップさんだけが見るのはもったいないので、玄関前のテーブルに置くことにしましたが、「カブトムシを面倒見るのはチューリップさん」とお話をすると廊下を通るたびに「エサある?」「何してる?」とカブトムシを気にしてくれるチューリップさんです。
カブトムシが頭を突き合わせていると、「おすもうしている!がんばれー!」と応援したりカブトムシに夢中です。
N君のママ、ありがとうございます。
大切に育てましょうね。
日中は綿棒スタンプで風鈴の絵付けをしました。
それぞれ好きな色や模様をつけてステキな作品が出来ました。
「フ―ッ ってできるかな??」 すみれ組
おともだち、おめでとう さくらぐみ
つばめの旅立ち
つばめの巣も近頃では窮屈そうで時々ヒナ達がこぼれ落ちてしまいそうでヒヤヒヤしながら見上げていましたが、ついに!!
飛び立つ日がやってきました。初めの4羽は知らぬ間に飛び立ち最後の1羽だけが半日程巣に取り残されていました。
お昼過ぎ、なにやら園庭がにぎやかで外へ出てみると明らかにのびやかに滑空する大人のつばめが数羽。
そして高く飛べずに低い枝や砂の上をまだ慣れない羽ばたきをくり返す小さなつばめが1羽、2羽。
周りのつばめ達はヒナを応援し飛び立つことを促すかのように、園庭を何度も何度も飛び回っていました。
その様子に思わず「がんばれ!」「強く飛ぶのよ!」
「ネコが来る前に・・・!」
時間をかけ、仲間達と飛び立つ姿を見て一同皆感動!!
園児達が巣立つ姿と重ね合わせてみている気持でした。
「来年も来てね。待っているからね。」
コミュニティ広場~小学生集まれ!!おはなし会~
梅雨空の下「こんにちはー!」「先生、きたよ~」と元気に保育園の門を叩いた子ども達の顔は、少し成長したなじみの顔だったり、そのお友達。約20名ほどの小学生が集まってくれました。
おはなし会の前の少しの時間に「いつも何して遊んでるの?」の問いにお決まりの?「ゲームだよ。」
「ゲームしていい?」「今日はおはなし会だから少しの時間、ゲームはやめようね」と言うと「わかった!」と絵本に向き合ってくれました。
『かさどろぼう』梅雨時期にぴったりのスリランカのおはなし。独特な外国の絵と楽しい話の展開にさすが!小学生、集中して見ていました。
『あけるな』谷川俊太郎さんの少ない言葉の響きと安野光雅さんの描く不思議な世界も小学生ならでは楽しめたようです。
手遊びはちょっぴり恥ずかしそうにしていましたが、「たのしかった!」と笑顔で来月にまた会う約束をして帰っていきました。