〈 『資本論』と現代社会  第二回 / 第一回 〉 11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「『資本論』と
現代社会 第一回」でした。

 昔々、お爺さんに限らず、村人たちは挙って山へ入
って行きました。
 春は、山菜を採るために。
 秋は、キノコを採るために。
 普段は、薪を採るために。
 山は、村人共通の財産でした。
 山には、入会権が存在していました。

 やがて、山に個人所有権が適用され始めます。
 山は、山主の所有物となります。
 私有の財産を侵食することは、犯罪となります。

 村人たちは、山菜も、キノコも、薪も、・・・も、
お金を払って購入しなくてはなりません。
 お金を使うことなく日々の生活を送る訳にはいかな
くなります。
 村人たちは、村を離れ、町へ出ます。
 仕事に携わって、なにがしかの手間賃を貰います。

 山主などの財産家は、たくさんの安い労働力を得る
とともに、それまでは売り物でなかった山菜やキノコ
や薪などの購買力も得ます。
 山主などの財産家は、積み上げた富を投資して、資
本家となります。

 村を離れた人々は、資本家に雇われる労働者となり
ます。

 11月のわくわく学習会は、10月に続いて『資本論』
の概要を読み解きながら、現代社会と資本主義につい
て学びます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月20日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『資本論』と現代社会 第二回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

       前回の問題 解答
 1589年に、日本で初めて花火を鑑賞したとされる武
将は、伊達政宗です。

  
        今日の問題 
 『資本論(大月書店版)』の次の○○○と□□□に入
る語句は、何でしょう。
 
 一商品の価値の大きさは、その商品に実現される労
働の量に○○○し、その労働の生産力に□□□して変
動するのである。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です