月別アーカイブ: 2015年9月

ススキに巨大バッタが

 太陰太陽暦では、二十四節気によって
秋を三区分します。
 初秋 立秋から白露の前日まで
 仲秋 白露から寒露の前日まで
 晩秋 寒露から立冬の前日まで
 今年の白露 文月二十六日(9月8日)
 今年の寒露 葉月二十六日(10月8日)
 この間の葉月十五日(9月27日)が、
仲秋の名月でした。
 仲秋のお月見は、豊かな実りを月に
感謝する行事です。
 団子など食べ物を飾るのは、
実りに直結しています。
 ススキを飾るのは、どのような意味が
あるのでしょうか。
 現代は、稲作の開始時期が早まり、
9月下旬には稲刈りがかなり済んでいます。
 田植えが遅かった昔は、9月下旬になっても
稲穂がまだ出揃いません。
 そこで、たわわに実った稲穂に模して、
ススキが供えられたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 ススキを好物とするのが、バッタ。
 学園の玄関に飾ったススキにもバッタが
やってきました。
 体長20cm超。
 巨大なバッタです。
 ただし、ピクリとも動きません。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 正体は、木製のバッタでした。
 模型とはいえ、自然の草の中の方が
居心地はいいかな。

 

 
    starblue 前回の問題 解答 starblue
 作者は、斉藤茂吉です。
 

     starpink 今日の問題 starpink
 仲秋の名月と満月が、どうして同じ日に
ならないのでしょうか。
 
 開 進 学 園  ホームページ

二ヶ月遅れのミョウガ

 例年なら七月に成るミョウガが、
今年は二ヶ月遅れて、九月も下旬に
成りました。
 「物忘れ」したのでしょうか。
 七月に、平年の二倍にも当たる雨が
降ったからでしょうか。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミョウガは、日本に古来から自生する
野菜です。
 汁物にも、和え物にも、漬け物にも、
いろいろな料理に使われてきました。
 ミョウガは、様々な効果を持っています。
① 食欲を増進させる。
② 消化を促進させる。
③ 毒や菌を抑える。
④ 血の巡りを良くする。
⑤ むくみを取る。
⑥ 口内炎を改善する。
 冷や奴にミョウガを刻んで載せるのは、
栄養面でとても良い食い合わせのよう
です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 「はり」は、「玻璃」、ガラスの古名です。

     starpink 今日の問題 starpink
 下記の短歌の作者はだれでしょうか。 
   ほのかなる茗荷の花を見守る時
    わがおもふ子ははるかなるかも

   開 進 学 園  ホームページ

月を仰げば『香る代に』九月

 開進学園叢書・歌集『香る代に』から、九月
に因む短歌を三首紹介します。

  はり窓にゆらぐ木陰をうつしつつ
   光さやけく月はのぼりぬ
 
  有明のしじまに匂う月影に
   み入りてしばし心慰む

  外に出でて月を仰げばはるかなる
   夜空にありて光たゆたふ

  
 

 

 

 

 

 

 

 

 
  
   會津の萩
 秋毎に赤紫の衣を纏い
  歌詠人の来るを待つ萩
     2015年9月19日 渢


 

 

 

 

 

 

 

 

    

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 山や山里で、熊との遭遇を避ける方法
  ① 大声を出し続ける
  ② 笛(ホイッスル)を吹き続ける
  ③ 金属と金属を打ち続ける
  ④ 食べながら歩かない
  ⑤ 物を捨てない
  ⑥ 匂いがする物を所持しない
  
 
    starpink 今日の問題 starpink
 「はり窓」の「はり」は何を指しているでしょうか。
     

   開 進 学 園  ホームページ



     

熊が 目の前を

 雄国カルデラの外輪山を一周しようと、
山に入りました。

   < 予定 >
 A 八方台登山口
 B  猫魔ヶ岳
 C 猫石
 D 雄国沼休憩舎
 E 雄国沼展望テラス(金澤峠)
 F 保健保安林入り口
 G 厩岳山
 C 猫石
 B  猫魔ヶ岳
 A 八方台登山口

 八方台登山口Aから猫魔ヶ岳Bまでの
登山道では、リーン リーン と登山者の
携帯する鈴の音が響いていました。
 猫魔ヶ岳Bから雄国沼休憩舎Dまでの
登山道では、チャリーン チャリーンと
鈴の音が一段と響き渡っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 雄国沼休憩舎Dで昼食を摂った後、
外輪山周回コースの西側を進みます。
 雄国沼展望テラス(金澤峠) E から、
保健保安林入り口 F、厩岳山 G を経て、
猫石 C に至る道は、『山と高原地図』には
載っていても、多くの観光案内には
載っていません。

 AからDまでは、鈴の音や登山者の話し声が、
絶えませんでした。
 DからE、Fを通る道は、まるで別世界のように、
静まり反っています。

 AからDまでは,長雨の後で
滑りやすくなった細い登山道です。
 DからE、Fを通る道は、車が通れる
広くなだらかな道です。
 登山者がたくさん通る方が細い「登山道」で、
登山者が誰一人として通らない方が広い
「林道」とは・・・と、思っていた矢先でした。

 10mほど先で、誰かが路面に向かって捜し物を
しているようです。
 コンタクトレンズでも落としたのだろうか。
 頭は、地面すれすれ。
 それにしても、高そうな毛皮。
 毛もフサフサしている。
 上着だけじゃないぞ。
 ズボンまで毛皮だ。
 じゃあ、靴は・・・
 靴は履いてない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 登山者じゃない。
 人間じゃない。
 くっ、
 くっまっ、
 熊だ、
 黒熊だー。

 それまで音も立てずにスタスタ歩いて来た足が、
凍り付きます。
 黒熊さんに離れてもらうには・・・
 何か音を立てなくては。
 無い知恵を振り絞って産み出たのは、
「ヤッホー」。
 鈴も笛も音を出す物を持って来ていないので、
声を出すしか方法はありません。
 吉と出るか。
 凶と出るか。
 できる限りの大声を出しました。
 幸い、黒熊さんは、うるさいなーと感じたか
どうかは分かりませんが、茂みの中に身を
隠してくれました。

 さて、この先どうすべきか。
 残り三分の一となった道を、
G→Cと進むべきか。
 三分の二まで周回した道を、F→E→D→Cと
戻るべきか。
 ずいぶん長く考えたかに感じましたが、実際は
即座に決断しました。
 戻ろう。
 戻るしかないと。

 戻るにしても、黒熊さんがいつ現れるか
分かりません。
 「ヤッホー」と言い続けるしかありません。
 声が途切れると、聞こえてくるのは風も吹いて
いないのに、クマザサの一部だけがゴソゴソと
動く音のみ。
 登山口に戻るまでの3時間20分間、何百回も
「ヤッホー」を繰り返しました。

 熊さんにとって、山は一生暮らし続ける場。
 登山者にとって、山は一時足を踏み入れる
だけの場。
 熊さんに絶対的な優先権がある以上、
多くの登山者のように「山を通らして下さい」と
熊さんへ事前連絡する必要があると
思い知らされました。

  starblue 前回の問題 解答 starblue
 野岩鉄道の、「野」は「下野」から、
「岩」は「岩代」から、名付けられました。

     starpink 今日の問題 starpink
 熊との遭遇を防ぐ方法は何でしょう。

   開 進 学 園  ホームページ


 

鉄路 続々再開

 茨城県・栃木県・福島県・宮城県を
中心に襲った集中豪雨は、大変な被害
をもたらしました。
 鉄路も各地で寸断されました。
 懸命な復旧のおかげで、運休区間は
徐々に少なくなっています。
 東武鉄道では、宇都宮線が依然とし
て運休していますが、鬼怒川線は徐行
しながらも再開できました。
 写真は、線路沿いをビニールシート
で囲った様子です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 新藤原駅で接続する野岩鉄道では、
線路の状態は復旧しました。
 ただし、電気系統の復旧の見通しが
ついていません。
 そこで、気動車(ディーゼルカー)
を利用した暫定的な運行が、19日から
始まりました。
 写真は、鬼怒川温泉駅始発のマウン
テン・エクスプレス号・再開一番列車
の内部です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 『日本のうちわ』(岐阜市歴史博物館
編著)によれば、害虫を追い払う「打
つ翳(うつは)」から「うちわ」となり、
中国伝来の円形の扇・「団扇」の漢字
が当てられたそうです。

     starpink 今日の問題 starpink
 「野岩鉄道」の「野」と「岩」は、
何を指しているのでしょうか。

 開 進 学 園  ホームページ

団扇(うちわ) 仕舞い

 八月に最高気温の記録を
更新した記憶が、すっかり
薄らいでしまいました。
 例年のように残暑が続けば
まだまだ活躍すべき団扇は、
出番が戻らぬまま、仕舞うことに
なりそうです。


 団扇は、古くは、陽射しを避けたり、
人目を憚ったり、身分の高い人々が
使用していました。
 鳥の羽や絹布を素材とした、
高価な物でした。
 やがて、竹を骨として紙を張る
団扇が制作され始めると、
団扇は庶民の持ち物となります。
 用途も様々です。
 煮炊きや虫除けなどの日常生活に。
 蛍狩りや盆踊りなどの行事に。
 花見や歌舞伎の観劇にも持参したそうな。
 江戸時代、団扇はファッションの大事な
要素でした。
 涼を呼ぶのは、広範な用途のほんの
一画にすぎません。
 したがって、秋が来て涼しくなったからと
いって、団扇が仕舞われたりはしなかった
でしょう。
 

   starblue前回の問題 解答 starblue
 南アメリカ大陸とフエゴ島との間に続く海峡を、
マゼラン自身は「パタゴニア海峡」と命名しました。
     starpink今日の問題 starpink
 「団扇」をどうして「うちわ」と呼ぶのでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

南極大陸より遠いフエゴ島

 地球が球体をしていることは、明らか
です。
 しかし、ふだん見慣れている地図は
平面です。
 球面の地球と、平面の地球とで、ど
うしても混乱てしまいます。
 次の平面の世界地図では、日本の東
に米国があり、日本の西に地中海があ
るように見えます。
 オーストラリアよりもグリーンランドの
方が、ずっと大きく見えます。


  

 

 

 

 

 

  

 
 

 地球儀で確認すれば、日本の東には
チリやアルゼンチンがあり、日本の西
にはインドやアフリカ大陸があります。
 地理統計で確認すれば、オーストラ
リアの面積は約774万㎢であり、グリー
ンランドの面積は約218万㎢です。
 オーストラリアの面積は、グリーン
ランドの面積の約3.6倍にもなります。

 どうしてこのような錯覚が生じるかと
いえば、球面である地球を、平面の地
図に正確に表現することは、不可能だ
からです。
 方位、距離、面積・・・のどれかが正
確でも、どれかは不正確というより、非
常にゆがめられます。

 上の世界地図では、南アメリカ大陸
の南にあるフエゴ島より、さらに南方に
南極半島があり、南極大陸が続いている
ように見えます。
 フエゴ島よりも南極大陸がずっと遠く
にあるみたいです。ブラジルや米国を起
点とすれば、その見方は事実です。
 ただし、日本を起点とすると、その見
方は事実に反します。


 

 

 

 

 

  

 日本(東京)を中心とした、正距方位
図法に基づく世界地図です。
 中心からの距離と方位が正確に表現
された図法です。
 南アメリカ大陸などの形は、恐ろしい
程にゆがんでいますが。
 日本からフエゴ島までの距離は、日
本から南極大陸までの距離よりも遠い
ことが、分かります。

 日本から見て、フエゴ島は、南極大
陸よりも遠い、世界の果てです。

 
   starblue前回の問題 解答 starblue
 南極大陸は、日本から15000km以内
にほぼ収まります。
 フエゴ島までの距離は、日本から約
17250kmです。

     starpink今日の問題 starpink
 日本で「マゼラン海峡」と呼ばれて
いる海峡を、マゼラン自身は何と命名
したでしょうか。

      開 進 学 園  ホームページ

page001