カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 落ち葉のジュウタン 〉秩父紀行その二

 特上の鰻重で腹ごしらえができたところで、蓑山へ向かいます。

 蓑山は、連山が多い秩父の山々の中で、希少な独立峰です。
 標高は、581.5mです。
 蓑山の山頂付近には、約41haという広大な美の山公園が整備されています。

 蓑山への主な登山道は、次の三コースです。
  ① 和銅黒谷駅からの、美の山黒谷コース
  ② 皆野駅からの、蓑山神社表参道コース
  ③ 親鼻駅からの、関東ふれあいの道・花の美の山公園を訪ねるみち

 今回は、②の「蓑山神社表参道コース」を上り、③の「関東ふれあいの道・花の美の山公園を訪ねるみち」を下ることにしました。

 晩秋の登山道は、土曜日にもかかわらず、一人としてすれ違いません。
 目を引いたのは、色づいた紅葉もさることながら、圧倒される程の落ち葉のジュウタンです。
 登山道に取り付けられている土留めが見えなくなる位、落ち葉が厚く積もっています。

 これらの落ち葉のジュウタンは、やがて腐葉土になり、樹木や草花を育むことでしょう。
 そして、抜群の弾力性を備えた、フカフカの登山道を作ってくれることでしょう。

落ち葉 白色

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その一

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 

     前回の問題 解答
 越中国の東大寺墾田約580町は、サッカーフィールド約805面に相当します。 
     
 

 
     今日の問題  
 美の山公園から見渡せる秩父盆地は、約1700~1500万年前どのような景観をしていたと考えられるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

 新余部橋梁があるのは、香美町(兵庫県)です。
 香美町の西隣は、新温泉町で、兵庫県の日本海側最西端の町になります。

 日本海沿岸の、東は京都府(京丹後市)~兵庫県~鳥取県(鳥取市)までの東西約100kmの山陰海岸は、ユネスコ世界ジオパークに指定されています。
 日本海および日本列島が形成された過程が、地形的かつ地質的に確認できる地域です。
 この山陰海岸ジオパークの中ほどに当たるのが、新温泉町、なかんずく穴見海岸です。

 穴見海岸は、リアス式海岸で、沖には様々な岩礁が散在しています。
 日本列島が大陸の一部だった当時の岩石も、残されています。

 穴見海岸は、兵庫県の最北西端です。
 小山を越えた西隣の東浜は、鳥取県の最北東端になります。

兵庫県 穴見海岸

 

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

 

     前回の問題 解答
  A 1+6+8=16
  B 2+4+9=16
  C 1×1+6×6+8×8=101
  D 2×2+4×4+9×9=101
    
 

 
     今日の問題  
 穴見海岸の沖で泳ぐ姿が撮影された、「人魚伝説」の基や「地震や津波の前触れ」とされ、水深約200m~1000mに住む深海魚は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その一

 池袋から秩父へ、西武鉄道を利用します。
 池袋駅~吾野駅の西武池袋線(57.8km)と、吾野駅~西武秩父駅の西武秩父線(19.0km)に分かれていますが、運用上は一体です。
 ただし、池袋駅~飯能駅と飯能駅~西武秩父駅とでは、進行方向が変わります。
 飯能駅が、スイッチバックのようになっています。
 かつて飯能駅が池袋駅方面からの終点であり、飯能駅が西武秩父駅方面への起点だったことを、示しています。

 いずれにしても、特急Laviewちちぶ号は、約80分で池袋から秩父へ移動してくれます。
特急 ちちぶ

 ウナギの蒲焼きは、現在のさいたま市近辺で始まったとの説があります。
 さいたま市近辺を流れ下っているのは、荒川です。
 荒川の中流域でウナギが獲れたなら、荒川の上流域でもウナギが獲れたでしょう。
 中山道の蕨宿や浦和宿で評判になったウナギの蒲焼きは、荒川の上流域でも提供されるようになります。
 
 西武秩父線から秩父鉄道に乗り換え、皆野駅で下車します。
 駅からほど近くに、創業から100年を迎えた老舗の割烹料理店があります。
 炭火でじっくり焼き上げた逸品を食べると、今までに食べたウナギとはまるで違っています。
 これで、初冬の山登りの気力も体力も整いました。

うな重

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 整体の考え方で、次の◯に入る漢字は、「自分」と「人」です。
  一人一人が◯◯の裡なる生命の精妙な働きを自覚し発揮すれば、◯の力を借りないでも丈夫になれるのです。
     
 

 
     今日の問題  
 荒川の源流である甲武信岳の、「甲」と「武」と「信」は、それぞれ何を指しているでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

 丹後半島を経て、国立公園に指定されている山陰海岸を一路西進します。
 香住海岸を過ぎると、北側を日本海・残り三方を山々に囲まれた、余部地区に至ります。
 その余部地区の頭上を、新余部橋梁が東西に跨いでいます。

 日本海に沿って京都から下関までを結ぶ山陰本線の建設に当たり、難関だったのは余部地区の頭上通過区間でした。
 のべ25万人を動員して余部鉄橋が1912年1月に完成したことによって、同年3月に山陰本線は全線開通します。

 その後、鉄橋の橋桁ごとに橋守を配置するなど、鉄橋を保持する懸命な作業が続けられました。
 ところが、1986年に悲劇が起きます。

 暮れも押し迫った12月28日、列車運行規制風速20m/sを大幅に超えているにもかかわらず、風速計が故障していたため、乗客を降ろした直後の回送列車が余部鉄橋に進入して、脱線転落しました。
 車掌1名と鉄橋直下約41mの水産加工場従業員5名が死亡、運転司令員3名が有罪判決を受け、上司の運転区長が自殺しています。

 この事故を受け、2010年に余部鉄橋に代わる新余部橋梁が完成しました。
 潮風に弱い鉄橋でなく、潮風に耐えられるコンクリー橋です。
 透明なアクリル製の防風壁も、設置されています。
 これで、風速30m/sでも列車の運行が可能になりました。

兵庫県 餘部 海岸

兵庫県 餘部 鉄橋

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

 
 
 

     前回の問題 解答
  「日本の真ん中 人が真ん中」をキャッチフレーズにしているのは、山梨県の中央市です。
    
 

 
     今日の問題  
 余部鉄橋が完成してから50年後に、余部地区の人々の念願が叶って誕生した余部鉄橋西側の駅の名前は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ</strong

 

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 阪神本線元町駅から南方へ続くメリケンロードを数分歩くと、長安門が迎えてくれます。
 神戸中華街・南京町への、東の入り口です。
 高さは約10m、幅は約7mあります。

 長安門を抜け、東西方向へ伸びる南京東路を西方へ進むと、南北方向へ伸びる南京北路・南京南路に突き当たります。
 南京東路・南京西路と南京北路・南京南路の交差点に、南京町広場があります。

 南京町広場に立つあづまやは、神戸中華街・南京町のシンボルです。
 二層式の屋根を朱色の柱が支える、六角堂です。
 高さは約7m、直径は約3mあります。

 神戸中華街は、神戸開港に伴う居留地の西側に形成されました。
 それが1945年の神戸大空襲によって全焼し、しばらくは雑居状態でした。

 1977年になって商店街振興組合が設立され、神戸中華街を南京町として再生する活動が始まります。
 1983年には、あづまやが完成します。
 1985年には、長安門が完成します。

 そこへ(1995年)、阪神淡路大震災が襲いかかります。
 神戸中華街・南京町の半数の建物が、全壊・半壊・一部破損しました。
 長安門も、半壊しました。
 それでも神戸中華街・南京町は、東西約270m・南北約110mに及ぶ、日本三大中華街の一つとして、みごとに復興しています。

神戸 中華街

 〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 前方後円墳で最大となる大山古墳の墳丘長は、486mあります。 
    
 

 
     今日の問題  
 日本三大中華街に当たるのは、何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 丹後半島の北端・経ヶ岬駐車場から、30分ほど丹後半島の北岸を進むと、道の駅・てんきてんき丹後に着きます。
 その駐車場から海岸へ向けて数分歩くと、巨大な岩が見えてきます。
 高さが約20mで、京丹後市のシンボルとなっている、立岩です。

 太古の昔、海底火山の活動によって、マグマが上昇します。
 マグマが地中を上昇する間は、地層と水平方向に積み重なります。
 マグマが地表に出て冷やされると、地表と垂直方向に伸びていきます。
 マグマが固まってできた安山岩は、周りの地層が浸食されても残り続け、個々の巨岩となります。

 立岩も、安山岩の巨岩で、垂直に伸びた柱状節理に囲まれています。
京都府 立岩

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

 
 
 

     前回の問題 解答
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の松本市です。
    
 

 
     今日の問題  
 立岩近くの地名「間人」は、何と読むでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 江戸時代末期の開港に伴い、神戸にも居留地が設けられました。
 居留地とは、条約に基づき外国人の自由な居住が認められた土地のことです。

 アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの修好通商条約の場合、領事が裁判権を持っていました。
 さらに、居留民が自治行政権を握ります。
 外国軍隊の駐留もありました。

 こうなると、居留地は、日本国内ながら、外国の領地の様相を呈してきます。
 当然日本各地で、領事裁判権の撤廃や関税自主権の確保と並んで、居留地の廃止が叫ばれます。

 同じ時期、日本は、プサン(釜山)を始め朝鮮半島各地で、自由貿易権・領事裁判権・行政権を握る、日本専管居留地を拡張していました。

 写真は、「旧神戸居留地 十五番館」です。
 神戸が開港してから31年後に居留地が廃止される以前に建てられた、唯一残る建物(旧アメリカ領事館)です。
 阪神淡路大震災で倒壊した後、再建されました。

旧神戸居留地 十五番館

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 葉が樹木から落ちる様子を現すのは、「落葉」です。
    
 

 
     今日の問題  
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権はどうなったでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ