カテゴリー別アーカイブ: 日本の旅

〈 鐘撞堂・時の鐘 〉川越紀行その2

 市民が共同生活を送るためには、共通の時間理解が必要です。
 しかし、江戸時代に、個人所有の時計はありません。
 そこに登場したのが、時を告げる鐘撞堂です。

 江戸の町には、寛永寺や浅草寺など9ヶ所に設けられました。
 松尾芭蕉は、江戸の町の時の鐘を、こう詠んでいます。
   花の雲 鐘は上野か 浅草か

 川越の町に鐘撞堂が建てられたのは、江戸時代初期の1627年です。
 それ以来、三度建て替えられました。
 
 明治に入って1893年に、川越の町は1/3を焼き尽くす大火に見舞われます。
 町の復興が急務となる中、いち早く1894年に再建されたのが、四代目となる現・鐘撞堂です。

 長い間専門の鐘撞守によって撞かれてきた鐘は、現代では電動式に換りました。
 それでも一日に四回(06:00,12:00,15:00,18:00)、人間味溢れる音色を届けています。

鐘突堂

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 笑いは、免疫力に大きく関わるナチュラル・キラー細胞(NK細胞)を活性化させます。
  

 
 
     今日の問題  
 江戸の町では、時の鐘が毎日何回撞かれていたでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 元祖・大牟田ラーメン 〉築紫紀行その4

 三池炭田が発見されたのは、1469年です。
 その後藩営時代を経て、三井の傘下に入ります。
 石炭の採掘は、陸地のみならず海底にまで広げられます。
 ついには年間出炭量が最高で657万と、日本最大の炭鉱になりました。

 第二次世界大戦後、三池炭田の街・大牟田の駅前に、岡山から来た四人組によるラーメン屋台が登場します。
 岡山へ戻った四人組を引き継いでラーメン屋台を始めたのが、1951年です。
 元祖・大牟田ラーメンの誕生です。
 1953年には店を構え、現在に至っています。

 1959年、三池炭田で炭鉱労働者の1200人にものぼる指名解雇を巡って労働争議が起こり、日本労働運動史上希に見る規模になります。
 一地域の争議を超えて、「日本の総資本」と「日本の総労働」が激突します。

 流血寸前の状況下、元祖・大牟田ラーメン店では、一日に700杯ものラーメンが出たそうです。
 地下足袋を履いた炭鉱労働者も、革靴を履いた炭鉱会社員も、店内ではほんのひと時争いを休止して、食卓に並んだそうです。

 伝統の羽釜炊き豚骨100%の味もさることなれど、歴史の味が濃厚な、元祖・大牟田ラーメンでした。
大牟田 ラーメン

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 連歌において、五七五の発句に対して、七七は脇句と呼ばれます。
  

 
 
     今日の問題  
 三池炭田の専用鉄道の総延長距離は、最盛時に何kmだったでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

 本川越駅(西武新宿線の終点)から北方へ600mほど歩くと、土蔵造りの町並へ入って行きます。

 1893年(今から128年前)の3月17日、川越で大火が発生しました。
 川越の町並の1/3が消失するほどの、大火でした。
 当時埼玉県一の栄華を誇った町並は、無惨な姿と化しました。

 その一方で、大火を免れた商家もありました。
 風向きが第一に関係しますが、土蔵造りであることが大いに関係していました。

 土蔵造りは、壁の厚さを30cm近くにするなど、経費が掛かります。
 それでも、消失せずに済むなら、土蔵造りに勝る建築法は当時ありませんでした。

 こうして450mほどに渡る土蔵造りの町並が造られ、現代まで賑わいを保っています。
蔵の街

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 こどもの独立を「対象喪失」と捉える症状は、「空の巣症候群」と呼ばれます。
  

 
 
     今日の問題  
 大火が相次いだ江戸の町では、防火のために何造りが普及させられたでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 筆投島 〉本州の海岸線一周 その95

 出雲市の日本海岸に、岩肌の小島があります。
 平安時代の前期、貴族であり宮廷画家だった巨勢金岡が訪れた際、刻々と移り変わる風光を描き切れずに筆を投げ出したことから、筆投島と呼ばれています。

 巨勢金岡は、それまでの中国風の唐絵に対して、日本風の大和絵を形づくった画家です。
 大和絵・巨勢派の始祖でもあります。
 それほどの画家が筆を投げ出すとは、腑に落ちません。

 筆投島を含む一帯の日本海岸は、「日が沈む聖地出雲」として、日本遺産に指定されています。
 日が沈む先には、朝鮮半島が横たわっています。

 巨勢氏は、朝鮮半島との外交や軍事に関わる中で、台頭してきた貴族です。
 朝鮮半島のことは、絶えず念頭にあったでしょう。

 『出雲風土記』によれば、「志羅紀の三埼から、島根半島の西部を引き寄せた」としています。
 「志羅紀」はおそらく「新羅」でしょう。
 出雲は朝鮮半島の一部だったとされているのです。

 巨勢金岡は、こうした状況が絡んで、筆を置いたのかもしれません。
島根県 筆投島

〈 キララビーチライン 〉本州の海岸線一周 その94

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

 

     前回の問題 解答
 大炊御門経久の次の歌の◯◯に入る漢字二字は、「滝桜」です。
   都まで音に聞えし◯◯
    色香を誘へ花の春風
  

 
 
     今日の問題  
 「巨勢」氏は、何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

 16世紀ごろ、ポルトガルはインドや中国の拠点を経由して、スペインはフィリピンの拠点を経由して、日本へ進出してきました。
 伝えられた鉄砲やキリスト教などは、日本社会に大きな影響を与えます。
 カボチャ・タバコ・メリヤスなどは、日常生活に多大な変化をもたらします。
 そのような「南蛮文化」に、カルタも含まれます。

 ポルトガル語で手紙やカードを意味するカルタは、日本にかるた文化を創り出します。
 そこで用いられるかるたを作成していたのは、三池(大牟田市)でした。

 16世紀に作られたとみられる日本最古のかるたには、「三池住貞次」と裏書きされているそうです。
 三池は、古くから京都と並ぶ、かるた作成の中心地でした。
 このような歴史を保存するために開館したのが、三池カルタ歴史資料館です。

 愛称は「カルタックス大牟田」で、正式名称は「三池カルタ記念館等複合施設」です。
 日本で唯一、カルタだけを展示する公共施設です。

 大牟田 カルタ資料館

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』で、「五人囃子」は一番に出てきます。
 

 
 
     今日の問題  
 日本最古の花札は、どこで保存されているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 キララビーチライン 〉本州の海岸線一周 その94

 出雲市の日本海沿岸のうち、島根半島の付け根から西隣の太田市との境界付近まで、砂浜が十数kmに渡って続いています。
 延々と続く砂浜は、キララビーチラインと呼ばれるようになりました。
 南端の「多伎海岸」に、「道の駅 キララ多伎」が開設され、「キララビーチ」と改称したためです。

 キララビーチラインの北端は、稲佐の浜です。
 稲佐の浜の東方には、出雲大社(いずもおおやしろ)が鎮座しています。

 太陰太陽暦で十月は、神無月です。
 全国の神々がいなくなる月です。
 それらの神々は、出雲へ参集します。
 それゆえ、出雲における太陰太陽暦で十月は、神有月・神在月です。

 全国から参集した神々は、稲佐の浜でかがり火を焚いてお迎えされた後、絹垣で囲まれた中を、出雲大社の東西十九社(神々の宿舎)へ、誘われます。
 太陰太陽暦で十月十一日から十七日にかけて、全国の神々は会議を開き、向こう一年間に行う種々の出来事を決めるのだそうです。

島根県 キララビーチ

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

 

     前回の問題 解答
『うれしいひなまつり』で、右大臣は三番に出てきます。
 

 
 
     今日の問題  
 キララビーチは、日本の何百選に選ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

 西鉄福岡(天神)駅を起点とし、西鉄大牟田駅を終点とするのは、西鉄天神大牟田線です。
 玄界灘(博多湾)沿岸と有明海沿岸を結び、福岡県を南北に縦断しています。

 西鉄大牟田駅は、福岡県内で最南端の駅です。
 大手の私鉄としては、日本国内で最南端の駅です。

 終点の駅には、それ以上進行しないように、車止めが設置されています。
 西鉄大牟田駅の車止めには、石炭が積まれてあります。
 かつて日本一の出炭量を誇った、三池炭鉱の所在地だからでしょう。

 石炭の上では、キャラクターがツルハシを持って奮闘しています。
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」です。
 ツルハシとヘルメットは、炭鉱町の方々からいただいたそうです。

大牟田 駅 車止め

 車止めの先に停車しているのは、西鉄の柳川観光列車・水都号です。
 6編成ある柳川観光列車・水都号のうち第2編成には、陳列台があります。
 柳川藩主だった立花家に伝わる品々の複製品が、展示されています。

大牟田 水都号 車内

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 千葉県内のイノシシによるイモ類の被害は、2010年から2020年にかけて、2.2倍になりました。
 

 
 
     今日の問題  
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」の「ジャー」は、何に由来するのでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ