塾舎改築工事は、大詰めを迎えています。
今までの袖看板に替わって、新しい袖看板を取り付け中です。
付帯工事が続きます。
もうしばらくご不便をおかけします。
前回の問題 解答
( 征夷大将軍) への就任
( 幕府 ) の創設
今日の問題
1978年4月30日、植村直己は犬ぞりによる単独の何に成功したでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
月別アーカイブ: 2015年4月
本能寺の変 跡地
京都駅からすぐ近くにある東本願寺。
周囲は、堀で囲まれています。
本能寺の変が起きたころの旧本能寺も、堀を巡
らし、土塀に囲まれ、それなりの防備ができてい
たでしょう。
現在の旧本能寺は、寺院が移転したため、往時
の様子はまったく残っていません。
地元の方に伺って、ようやく辿りつきました。
鉄筋コンクリートの建物は、特別養護老人ホー
ムです。
その角に、「本能寺跡」の標柱が立っています。
周囲を周ると、消防団の施設が立っていまし
た。
真っ赤な消火用のバケツが並んでいます。
再び「変」が起きたら、このバケツが活躍する
のでしょうか。
前回の問題 解答
( 多い )( 宮沢 )( 紳士 ) ( イギリス )
( ぴかぴか )( 白熊 )( 犬 )( 山奥 )
( かさかさ )( あるいて )( ぜんたい )
( 一疋も )
今日の問題
本能寺の変が起きる約一ヶ月前、朝廷は織田信
長に( )への就任と( )の創設を勧めて
います。
それぞれに入る用語を、考えて下さい。
開 進 学 園 ホームページ
注文の ( 多い / 少ない ) 料理店
連日発行している 『 ものしり瓦版 』 の中から、
『 第5085号 』 を紹介します。
日本文学散歩 第六回
作品名 注文の( 多い / 少ない )料理店
作者名 ( 金沢 / 宮沢 ) 賢治
書き出し
二人の若い( 狩人 / 紳士 ) が、すっかり( アメリカ / イギリス ) の
兵隊のかたちをして、( ぴかぴか / ぴりぴり )する鉄砲をかついで
( 黒熊 / 白熊 )のような、( 犬 / 猫 ) を二疋つれて、
だいぶ( 山奥 / 山里 )の、木の葉の( かさかさ / がさがさ )
したとこを、こんなことを云いながら、
( あるいて / はしって ) おりました。
「( ぜんぜん / ぜんたい )、ここらの山は怪しからんね。
鳥も獣も( 一疋も / たくさん ) 居やがらん。
前回の問題 解答
1917年4月27日に初めて実施されたのは、( 駅伝 ) 競走でした。
京都から東京まで、三日間をかけたそうです。
今日の問題
上記の 『 日本文学散歩 第六回 』 で、( ) 内の適語を選んで下さい。
開 進 学 園 ホームページ
色直し
長らく塾舎を覆っていたブルーシートが取り除かれ、足場が撤去されました。
総木造の木の温もりが伝わるよう、外壁を木の色に。
純白の小手毬も、一段と輝いて見えます。
塾舎改装の付帯工事が続きます。
もうしばらくご不便をおかけします。
前回の問題 解答
小手毬のもう一つの和名は、鈴掛です。
今日の問題
1917年4月27日に初めて開催された( )競走とは、何でしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
小手毬の花
例年なら五月の連休に満開となる小手毬。
今年は一週間ほど早く、咲き揃いました。
早速、玄関に飾りました。
純白の花は、「優雅」で 「上品」な佇まいです。
花瓶という花瓶も、小手毬に包まれます。
前回の問題 解答
(二十四) (栄) (十年) (発端) (まえ) (できごと) (選挙) (選挙) (全部) (瀬戸内海) (女)
今日の問題
小さい手鞠のような姿から名付けられた「小手毬」。
手鞠とは別の姿から名付けられた、もう一つの和名は何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
( 二十四 / 四十二 ) の瞳
連日発行している 『 ものしり瓦版 』 の中から、『 第5084号 』 を紹介します。
日本文学散歩 第五回
作品名 ( 二十四 / 四十二 )の瞳
作者名 壺井( 栄 / 栄子 )
書き出し
( 五年 / 十年 )をひと昔というならば、この物語の( 結末 / 発端 )は今からふた昔半も( さき / まえ )のことになる。
世の中の( できごと / 流行 )はといえば、( 大会 / 選挙 )の規則があらたまって、 普通選挙というのが生まれ、二月にその第一回の( 大会/ 選挙)がおこなわれた、二か月後のことになる。
昭和三年四月四日、農山漁村の名が( 一部 / 全部)あてはまるような、( 瀬戸内海 / 日本海 )べりの一寒村へ、若い( 男 / 女 )の先生が赴任してきた。
前回の問題 解答例
低所得者ほど、所得に占める税負担の割合が高くなる。
今日の問題
上記の 『 日本文学散歩 第五回 』 で、( )内の適語を選んで下さい。
開 進 学 園 ホームページ
千葉県公立高校入試分析 社会
前期 短文記述問題
刀狩りを行った理由
内閣不信任案が可決された場合
消費税の特徴
後期 短文記述問題
米騒動の背景
公務員のあり方
前期 語句記入問題
ヒートアイランド現象
エネルギー革命
サヘル
下関条約
本会議 委員会
ユーロ
サービス
後期 語句記入問題
電子マネー
石川県 愛知県
三角州
千利休
ニューデール政策
GDP
デフレーション
マスメディア
重要事項の内容と関連する内容を、
地理・歴史・公民それぞれしっかりま
とめましょう。
前回の問題 解答
何事も神のよしなにとつつましく
誠ささげん教への庭に
今日の問題
高所得者と低所得者とで、商品の購入
金額が同じ場合、消費税にはどのような
特徴があるでしょうか。
前期問題 8(2)より
開 進 学 園 ホームページ
香る代に 四月
開進学園叢書 『 歌集 香る代に 』 より、四月に因んだ短歌を三首紹介します。
四月六日の印象に事寄せて 三首
相眞見し君が瞳に感じたる吾が心なり世のあはれして
夢に出づるまぼろしを追ひ幾山河過ごせし吾は今君に見る
合瀬なる言の葉を吾は心より君に贈らん眞愛(まかな)しきかも
前回の問題 解答
スイートピーの実験 補足遺伝子
ナズナの実験 同義遺伝子
今日の問題
上の写真の短歌を、読んで下さい。
開 進 学 園 ホームページ
フリージア 花の色
庭に咲くフリージアの花の色は、白一色。
紫色も、黄色も、植えたはずなのに。
白いフリージアが咲き始めて十日ほど過ぎ、ふと見るとありました。
淡い紫色のフリージアが一株。
異なる白色同士のスイートピーを、交配させた実験があります。
雑種第一代は、すべて紫色。
雑種第二代は、紫色;白色=9:7でした。
うちわ形の果実をつくるナズナと、やり形の果実をつくるナズナとを、交配させた実験があります。
:雑種第一代は、すべてうちわ形。
雑種第二代は、うちわ形:やり形=15:1でした。
前回の問題 解答
(走れ) (太宰) (激怒) (王) (決意) (政治) (牧人) (吹き) (羊) (邪悪) (敏感)
今日の問題
上記の、スイートピーの実験とナズナの実験に関係しているのは、それぞれ何遺伝子でしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
(止まれ / 走れ) メロス
春の空の下へ、本を携えて散歩に出掛けませんか。
日本文学散歩 第四回
作品名 ( 止まれ / 走れ )メロス
作者名 ( 大宰 / 太宰 ) 治
書き出し
メロスは( 激高 / 激怒 )した。
必ず、邪知暴虐の( 王 / 君 )を除かなければならぬと( 決意 / 決心 )した。
メロスには( 政治 / 経済 )がわからぬ。
メロスは、村の( 商人 / 牧人 )である。
笛を( 作り/ 吹き)、( 牛 / 羊)と遊んで暮らしてきた。
けれども( 正義 / 邪悪 )に対しては、人一倍( 鈍感 / 敏感 )であった。
前回の問題 解答例
上空は、地表面近く比べて、気圧が低いから。
今日の問題
上記の『日本文学散歩 第四回 』 で、( )内の適語を選んで下さい。
開 進 学 園 ホームページ