月別アーカイブ: 2021年5月

〈 cattleからcapitalへ 〉世界を牛耳るウシ その17

 カウボーイの国は、第二次世界大戦に敗れて食糧不
足で苦しんでいた日本に、自国で余っている脱脂粉乳
を提供します。
 戦後の混乱から立ち直るにつれて、少しずつ高価な
乳製品を送り込みます。
 そして、牛肉の一大市場に育て上げます。
 日本中に、牛丼やハンバーガーのファストフード店
が、林立します。
 分厚いステーキへの羨望感が、増大していきます。

 イスラム文化圏などごく一部の地域を除き、世界の
大半で、カウボーイの国を標準とするグローバル化が
進行します。

 そこへ登場したジョージ・W・ブッシュ大統領は、ア
フガニスタン、さらにイラクへ、大軍を派遣します。
 これらの戦争を中心とする八年間におよぶ治世のか
なりの部分は、ホワイトハウス(ワシントン)から遠く
離れた、自営牧場(テキサス州)で行われたようです。

 「ウシの総称」を意味する英語・cattleは、「資本」や
「首都」を意味する英語・capitalの語源となります。
                  < 完 >

 〈 カウボーイの国 〉
    世界を牛耳るウシ その16


 〈 ウシの運搬 〉
    世界を牛耳るウシ その15


 〈 アメリカ先住民の危機 〉
    世界を牛耳るウシ その14


 〈 バイソンの危機 〉
    世界を牛耳るウシ その13


 〈 大西洋を渡るウシ 〉
    世界を牛耳るウシ その12


 〈 コロンブスが船に積み込んだのは〉
    世界を牛耳るウシ その11


 〈 香辛料 〉
    世界を牛耳るウシ その10


 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 千葉市の年間日照時間が平均約1946時間に対し、タ
カポ湖での年間日照時間は平均2417時間です。
     

 
        今日の問題 
 『春秋左氏伝』の「執牛耳(牛耳を執る)」からできた
慣用句は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 晴れ渡るタカポ(テカポ)湖 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その10

 午前4時、タカポ(テカポ)湖畔のホテルから戸外へ
出ると、天空から弾き飛ばされるのではないかと思わ
れるほど、満天の星が夜空を覆っています。

 午前8時14分、対岸から陽が射してきます。
タカポ 日の出
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 湖岸には、牧羊犬の像があります。
 森林を切り開いて放牧地を広げていた当時、柵で囲
む作業まで手が回らず、境界の監視は牧羊犬に託され
ていました。
 往事の牧羊犬達の働きを、後世に伝えるための銅像
です。

タカポ 犬の像
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 湖岸には、瀟洒な教会もあります。
 中に入ると、正面の祭壇が窓になっており、窓越し
に、青い湖面が広がり、湖面の先にはサザンアルプス
の雪景色が聳えています。

タカポ 教会
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 湖の周辺は、雲一つ無い晴天。
 陽光が湖面を照らし、一部は花びらのように湖面か
ら舞い上がっています。
 
タカポ 湖面
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時折鳥達の羽ばたく音が聞えるだけの、静まり返っ
た、晴れ渡るタカポ湖でした。

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9


 〈 タカポ(テカポ)温泉 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その8

 〈 アオラキ(クック山) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その7


 〈 サザンアルプスとバス 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その6


 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

タカポ 全景
 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 『百人一首』第五首
   奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の
    声きく時ぞ 秋は悲しき  
      ぞ=係助詞
      悲しき=形容詞「悲し」の連体形
  

 
        今日の問題 
 千葉市の年間日照時間が平均約1946時間に対し、タ
カポ湖での年間日照時間は平均何時間でしょう。
   A 平均約1817時間
   B 平均約2017時間
   C 平均約2217時間
   D 平均約2417時間
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

『百人一首』と係り結び

 1235年五月二十七日(2021年のカレンダーでは7月
6日)は、『百人一首』の成立が確認された日であり、
「百人一首の日」とされています。

 『百人一首』の特色の一つに、係り結びの多用があ
ります。
 全百首中、三十九首に用いられ、総数は四十一例に
上っています。

 係り結びは、次の関係です。
 A 係助詞「ぞ」「なむ」「や」「か」に呼応する活用語
  は、連体形になる。
 B 係助詞「こそ」に呼応する活用語は、已然形に
  なる。
   * 活用語=動詞・形容詞・形容動詞・助動詞

   『百人一首』第三首
  あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の
   ながながし夜を ひとりかも寝む
     か=係助詞
     む=推量の助動詞の連体形

 『百人一首』の制定以降、係り結びは次第に用いら
れなくなります。
 連体形が終止形と同形になることが多く、係助詞
「こそ」を用いた強調表現が減少するからです。

 くわしくは、『開進学園だより 係り結びの盛衰』
を、お読み下さい。

百人一首 表紙
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 現代でも60進法が用いられているのは、時間以外に
角度などがあります。
  

 
        今日の問題 
 『百人一首』第五首で用いられている係り結びは、
何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 分数の影 〉分数の存在 その六

 古来から深い付き合いを保ってきた分数が、近年に
なって次第に縁遠くなってきました。

 たとえば時計です。
 アナログ式の時計は、時の流れを実感させてはくれ
ますが、細かな時間までは読み取れません。
 デジタル式の時計なら、○時○分○秒と、秒単位ま
で詳しく表示してくれます。

 2でも割り切れ、3でも割り切れ、4でも割り切れ、
5でも割り切れ、6でも割り切れる最小数は、60です。
 1/2の分量が、1/3の分量が、1/4の分量が、1/5の分
量が、1/6の分量が簡単に求められる最小数は、60で
す。
 そこから、60進法が編み出されました。
    60秒=1分
    60分=1時間

 それにもかかわらず、科学文明が進めば進むほど、
分数の影は薄くなるばかりです。
 IT化さらに進めば、分数は姿を消してしまうのでし
ょうか。             <つづく>

〈 東洋と西洋 〉     分数の存在 その五

〈 二種類の分数 〉    分数の存在 その四

〈 小数の歴史 〉     分数の存在 その三

〈 はんぶんこ 〉     分数の存在 その二

〈 4000年以上も昔から 〉 分数の存在 その一

hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
       前回の問題 解答
 相模湾の潮の流れを基にすれば、源頼朝一行が着い
たのは、洲崎と考えられます。
  

 
        今日の問題 
 現代でも60進法が用いられているのは、時間以外に
何があるでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 頼朝伝説の岩屋 〉房総紀行

 野島崎灯台の麓に、黒々とした大岩が横たわってい
ます。
 大岩の中ほどには、小さな洞穴があります。
 1140年、相模での第二戦に敗北した源頼朝一行は、
房総半島へ落ち延びてこの洞穴で雨宿りし、再起を果
たしたと伝えられています。

 源頼朝一行は、もし予期せぬ敗北で房総半島へ落ち
延びたとするなら、三浦半島から短い海路で房総半島
へ渡ろうとするでしょう。
 ただし、相模の沿岸から三浦半島にかけての陸路
は、平家の軍勢が睨みを利かせています。
 相模湾では、三浦半島方面から真鶴岬方面へ向け、
房総半島から離れる方向への、強い沿岸流が流れてい
ます。

 沿岸流が強い相模南岸と伊豆半島東岸で、唯一真鶴
岬では流れが相模湾の中央部へ向かっています。
 さらに、相模湾の中央部から東(房総半島方向)へ向
って、強い海流が流れています。
 源頼朝一行は、これらの潮の流れを事前に把握し、
計画的に房総半島へ渡ったに違いありません。 

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

頼朝 伝説の岩屋 外観
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 四月十三日(2021年5月24日)、宮本武蔵と佐々木小
次郎が死闘を演じた舟島が、以後巌流島と呼称される
ようになったのは、佐々木小次郎の流派・巌流に基づ
いています。
  

 
        今日の問題 
 相模湾の潮の流れを基にすれば、源頼朝一行が着い
たのはどの岬と考えられるでしょう。
   A 犬吠埼
   B 洲崎
   C 野島崎
   D 富津岬
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 友 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 友 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  はじめての机並べし友どちは 
   童心のごとただなつかしき 

  うつし世は寂しかれども友一人 
   ありとし思はば何か歎かん 

  あはれとは知りつつ友にゆく先の
   道あゆませと心慰さむ 

 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 絶滅危惧Ⅰ類に指定されているオオカギイトゴケと
モグリゴケの二種が自生している、世界で希有な植物
群落は、「成東・東金食虫植物群落」です。
  

 
        今日の問題 
 四月十三日(2021年5月24日)、宮本武蔵と佐々木小
次郎が死闘を演じた舟島が、以後巌流島と呼称される
ようになったのは、どちらの流派に基づいているので
しょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 最大の食虫植物群落 〉千葉県の自然で一番 その12

 九十九里平野のほぼ中央部に、山武市と東金市にま
たがって、8種の食虫植物を含む450種の維管束植物と
34種のコケ植物の大群落が広がっています。
 約3.2haという面積もさることながら、1920年に日
本で初めての天然記念物の一つに指定された、由緒あ
る植物群落です。
 正式な名称は、「成東・東金食虫植物群落」です。

 「九十九里平野と言えば砂浜」というイメージがあり
ますが、もともとの九十九里平野は、砂浜と湿地が混
在していました。
 やがて、砂浜が拡大する一方、湿地は縮小していき
ます。
 限られた湿地は、有機物の腐食が乏しく、植物の生
育には不向きでした。
 そのような逆境を打開しようと生育し出したのが、
食虫植物です。

食虫植物 群生地
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 虫を捕らえるには、二つの方式があります。
 
 一つは、粘液を出して、虫を粘り着ける方式です。
 「成東・東金食虫植物群落」には、モウセンゴケ・コ
モウセンゴケ・イシモチソウ・シロバナナガバイノシ
モチソウの4種が、生育しています。

 もう一つは、補虫嚢に虫を吸い込む方式です。
 「成東・東金食虫植物群落」には、ミミカキグサ・ホ
ザキノミミカキグサ・ムラサキミミカキグサ・イヌタ
ヌキモの4種が、生育しています。

食虫植物 イシモチソウ 説明
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 粘り着ける方式のイシモチソウです。
 ネバネバ度は、強烈です。

 イシモチソウを漢字で表わせば、石持草。
 石を持ち上げられるほどの粘液を出すことから、こ
の名前が付いたそうです。

 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11


 〈 千葉県内で最大の海食崖 屏風ヶ浦 〉
    千葉県の自然で一番 その10


 〈 千葉県内で最古の地層 千騎ヶ岩 〉
    千葉県の自然で一番 その9


 〈 千葉県内で最大 清澄の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その8


 〈 千葉県内の本流で最大 粟又の滝 〉
    千葉県の自然で一番 その7


 〈 千葉県内で最長 小櫃川 〉
    千葉県の自然で一番 その6


 〈 千葉県の最北端 
   関宿で茨城県との境界線上最も北寄りの地点 〉
    千葉県の自然で一番 その5


 〈 千葉県の最南端 野島崎南端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その4


 〈 千葉県の最西端 洲崎西端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その3


 〈 千葉県の最東端 君ヶ浜東端の汀線 〉
    千葉県の自然で一番 その2


 〈 千葉県で一番低い山 丸山 〉
    千葉県の自然で一番 その1

食虫植物 イシモチソウ 拡大
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 世界の飢餓問題に取り組み、2020年のノーベル平和
賞を受賞した機関は、「世界食料計画WFP」です。
  

 
        今日の問題 
 絶滅危惧Ⅰ類に指定されているオオカギイトゴケと
モグリゴケの二種が自生している、世界で希有な植物
群落はどこでしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ