月別アーカイブ: 2021年7月

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉房総紀行

 君津市の山懐に、清水渓流広場があります。
 駐車場から尾根伝いの遊歩道を南進すると、西側の
下に笹川が流れています。
 そこに、濃溝の淵と濃溝の滝があります。

清水渓流広場 濃溝の滝

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 
 

 尾根の終点を下ると、笹川の河原に出ます。
 そこに、山を刳り抜いた亀岩の洞窟があります。
 曲流する笹川を短縮するために掘られた、トンネル
です。
 トンネル内部は段差があるため、滝のように見えま
す。
 正式名称は「亀岩の洞窟」ですが、「濃溝の滝」と混同
されているようです。

清水渓流広場 亀岩の洞窟
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 亀岩の洞窟を背にして北進すると、窪地に木道が設
置されています。
 元の川沿いに当たり、水田として活用されていまし
た。

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

清水渓流広場 木道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 江戸幕府が成立して四年後に来日した朝鮮使節団
は、総勢504人でした。
     

  
        今日の問題 
 笹川は、何川の支流でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その三

 豊臣秀吉による「拡大再征戦」の行き詰まりを観た徳
川家康は、国外より国内での拡大再生産に励みます。

 外様大名に対して、戦によらず、「武家諸法度」など
を盾にして改易や転封を命じ、譜代大名の領地を増や
していきます。

 新田開発や干拓を推進し、封建政治の経済的基盤た
る水田の面積を、飛躍的に拡大させます。

 「鎖国」と呼ばれる海外貿易制限は、キリスト教取り
締まりなどの理由があるものの、海外貿易を拡大すれ
ば必然的に「拡大再征戦」へ繋がり、江戸幕府を崩壊さ
せかねないと危惧したからかもしれません。
                  <つづく>

   グローバル化と鎖国 その二

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「土潤うて溽暑し」の「溽」は、「むし」と読みます。
     

  
        今日の問題 
 江戸幕府が成立して四年後に来日した朝鮮使節団
は、総勢何人だったでしょう。
   A 104人
   B 204人
   C 304人
   D 404人
   E 504人
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

土潤うて溽暑し

 二十四節気で、7月22日は大暑、8月7日は立秋で
す。
 その間の七十二候は、初候が「桐始めて花を結ぶ」
次候が「土潤うて溽暑し」、末候が「大雨時行る」。
 7月28日からは、「土潤うて溽暑し」です。

 家庭菜園は、わずかの間に、草々に埋もれてしま
います。
 カボチャも、ショウガも、何もかも、水没ならぬ
草没してしまっています。
 とりわけタケの成長には驚かされます。
 一週間で、2m近く伸びています。

 草いきれの中、草々や竹々の座を退いてもらうと、
クリの木が視野に入りました。
 よく見ると、青い毬に身を包んだクリの実が、たく
さん成っています。
 クリの花に気付かぬうちに、溽暑は秋の実りを運ん
でくれていました。

栗の木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 『日本書紀』は、編集開始から完成まで、40年を要
したそうです。

     
 
        今日の問題 
 「土潤うて溽暑し」の「溽」は、何と読むでしょう。

                 
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

いつから「日本」に その二

 「日本国」の誕生日に当たるのは、「建国記念日」とさ
れています。
 推古「天皇」の九年(601年)を基準とし、そこから12
60年前の元日(紀元前660年)に、神武「天皇」が即位し
たとされます。
 太陰太陽暦の元日(紀元前660年)を、太陽暦に直す
と、2月11日になるのだそうです。
 この伝承は、あくまでも「初代天皇」の即位に関する
ものであり、「日本」という国号とは何ら関係はありま
せん。

 神武「天皇」の即位から1380年後の720年、『日本書
紀』が成立します。
 日本史に関わるどの本にも、文献上で初めて「日本」
が用いられるのは『日本書紀』と書かれています。
 それゆえ、「日本」という国号が使用され始めるは、
720年より以前となります。     <つづく>

  いつから「日本」に その一

日本書紀

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 次の書き出しで始まる物語名は、『二十四の瞳』で
す。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
     

 
        今日の問題 
 『日本書紀』は、編集開始から完成まで、何年を要
したでしょう。
   A 10年
   B 20年
   C 30年
   D 40年
   E 50年
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 瞳の輝き 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 瞳の輝き 〉に因んだ短歌を、紹
介します。

  新任の君が瞳の輝きに 
   既知なる思ひに満つるは奇しき 

  進みゆく世にさまたげのありとして 
   君が瞳の強く輝く 

  瞳合う度にきらめく輝きを
   見のがせじとぞ生命の深き 

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 第二次朝鮮出兵(慶長の役)から二年後、イギリスは
東洋における植民活動のために、東インド会社を設立
します。
     

 
        今日の問題 
 次の書き出しで始まる物語名は、何でしょう。

  十年をひと昔というならば、この物語の発端は今
 からふた昔半もまえのことになる。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

グローバル化と鎖国 その二

 ヨーロッパ諸帝国による地球分割戦争に加わる動き
が、日本でも起こります。

 群雄割拠の戦国時代を制し、諸大名を束ねる「日本
国王」に上り詰めた豊臣秀吉は、中国・フィリピン・イ
ンド・・・を従える「大王」を夢想します。
 先陣を切った朝鮮で手痛い反撃に遭い、野望は頓挫
を来しますが。

 秀吉の野望は、どこから来たのでしょう。
 織田信長の後を継いで以降、次々に対抗勢力を圧倒
し、勢いに乗じた面もあるでしょう。
 本質的には、「拡大再征戦」に立脚していたと思われ
ます。

 秀吉に服属しない大名に戦を仕掛けて撃破すれば、
敗れた大名の領地を、秀吉配下の大名達に分与できま
す。
 日本国中を平定すると、国内に新たに分与できる領
地がなくなります。
 秀吉配下の大名達に分与する領地は、国外に求めざ
るをえません。
 秀吉による朝鮮出兵は、「拡大再征戦」の第一弾でし
た。              <つづく>

   グローバル化と鎖国 その一

 写真は、船乗り達が恐れおののく「南緯40度台」の
激しく上下動する船尾の様子です。

フォーボー海峡 横断 船上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 旧茂木邸(現・野田市郷土博物館・市民会館)が建てら
れた翌年の1925年、日本初のラジオ放送が開始されま
した。
     

 
        今日の問題 
 第二次朝鮮出兵(慶長の役)から二年後、イギリスは
東洋における植民活動のために、何を設立したでしょ
う。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 和風家屋の市民会館 〉房総紀行

 野田市に関する郷土資料を探すために、野田市郷土
博物館を訪ねると、駐車場から道路を隔てて立派な大
門が聳えています。
 どう見ても由緒ある歴史的建造物としか思えぬ、
「野田市郷土博物館・市民会館」らしからぬ佇まいです。

 野田市民会館 大門
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 母屋は、「市民つどいの間」が、資料室と閲覧スペー
スになっており、板の間です。
 それ以外は、「雪・月・桃・菊・・・」と名付けられた、十
畳から四畳半の和室で、休憩やサークル活動に借りら
れます。

 母屋に続いて、見事な庭園が広がっています。
 茶室もあります。

 これらの家屋と庭園は、醤油醸造で名を馳せた茂木
家が、1924年ごろに築きました。
 いずれも、国の登録文化財に指定されています。

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

野田市民会館 庭園
 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 『日本書紀』が成立したのは、720年です。
     

 
        今日の問題 
 旧茂木邸(現・野田市郷土博物館・市民会館)が建てら
れた翌年の1925年、日本初の何放送が開始されたでし
ょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ