カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

日本の地理上の中心 その四

 日本の地理上の中心を、「人口重心」から求める考えもあります。
 「人口重心」とは、日本に在住する人々全員を同一体重と仮定し、各地域ごとの人口が、日本全体として平衡を保つことができる点です。

 「人口重心」は、5年ごとに行われる国勢調査に基づいて、総務省統計局から発表されます。
 2020年の「人口重心」は、「東経137°03′20.44″・北緯35°34′03.64″」です。
 岐阜県関市中之保地区、関市の市街地と下呂市の市街地を結ぶ飛騨街道の沿線付近です。

 「人口重心」は、2005年も2010年も2015年も2020年も関市内にありますが、いずれも南東方向に1.6~2.4km移動しています。
 この傾向が続けば、「人口重心」は、関市から七宗町へ、七宗町から川辺町へと移動するかもしれません。< つづく >

 日本の人口重心
   『我が国の人口重心』総務省統計局
 
日本の地理上の中心 その三

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 オリンピックの初開催から、パラリンピックの初開催まで、64年あります。
    
 

 
     今日の問題  
 千葉県の人口重心(東経140°04′42.11″・北緯35°40′40.89″)は、何市に当たるでしょう。
        

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 オリンピック・パラリンピック 〉表現学習の作品から

今回の表現学習は、オリンピック・パラリンピック・スペシャルオリンピックス・・・について、考えてもらいました。

 『オリンピック憲章(2023年) 根本原則 2』には、次のように記されています。
  オリンピズムの目的は、人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために、人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。

 Aさんは、オリンピックやパラリンピックに、「全ての人々を結ぶ力」が発揮されていないのではないかと、危惧しています。

 『オリンピック憲章(2023年) 根本原則 1』には、次のように記されています。
   オリンピズムは、スポーツを文化・教育と融合させ、生き方の創造を探究するものである。

 Bさんは、風邪をひいている人に参加資格があるクシャミによる投てき競技や、雪だるま作成競技など、おもしろい新種目を提案しています。

hyougengakusyuu 2024 11

〈 発明・開発物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 失敗について 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 変 身 〉表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

 
 
 

     前回の問題 解答
 港湾別のコンテナ取扱貨物量(2022年)において、東京港・横浜港に次いで第三位は、神戸港です。 
    
 

 
     今日の問題  
 オリンピックの初開催から、パラリンピックの初開催まで、間が何年あるでしょう。
        

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

 電流には、向きや大きさが一定の直流と、向きや大きさが変化する交流が、あります。
 1秒間に50回変化する交流の周波数は50ヘルツ、1秒間に60回変化する交流の周波数は60ヘルツです。

 日本の23~45倍もの面積を持つ国々でも、国内のヘルツは統一されています。
 国内の等時帯が4~11区域に別れ、国内での時差が3~10時間にもなる国々でも、国内のヘルツは統一されています。
 日本の2~12倍もの人口を擁する国々でも、国内のヘルツは統一されています。

 同一国内で50ヘルツ地域と60ヘルツ地域に二分されているのは、日本だけです。

 電気製品とヘルツの関係は、複雑です。
  50ヘルツ専用
  60ヘルツ専用
  50ヘルツ用ながら60ヘルツでも使用可能
  60ヘルツ用ながら50ヘルツでも使用可能
  50ヘルツでも60ヘルツでも同等に使用可能

 このような煩雑さを解消するため、日本国内の周波数統一が望まれます。
 ただし、周波数統一には、多額の費用と長期の時間が必要です。

 「二つのヘルツ」という日本独特の形態は、今後も長く続きそうです。
page001

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

『 海中から 陸上へ 大空へ 』 5月の開進学園だより

『 最上川水系 』 4月の開進学園だより

『「左と右」と「右と左」 』 3月の開進学園だより

『日本海・象潟大地震 』 2月の開進学園だより

 
 
 

     前回の問題 解答
  伊根の舟屋は、約230軒建ち並んでいます。
    
 

 
     今日の問題  
 東京駅発敦賀駅行きの北陸新幹線は、50ヘルツ地域と60ヘルツ地域を、どのように通過するでしょう。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

日本の地理上の中心 その三

 国土地理院は、「日本の最東端・最西端・最南端・最北端」を、次のように発表しています。
  最東端 南鳥島   東経153°59′12″
  最西端 与那国島  東経123°55′57″
  最南端 沖ノ鳥島  北緯20°25′31″
  最北端 エトロフ島 北緯45°33′26″

 これらの数値を基に、日本の国土を平面図形と見なし、面積の中心を計算によって求めたのが、「日本の面積重心」です。
  東経137°42′44″
  北緯37°30′52″

 「日本の面積重心」は、地図上で次のような位置です。
  佐渡島南西端の南西海上
  新潟県・富山県の県境の北方海上
  能登半島東端の東方海上

 三地点の中で、「日本の面積重心」に最も近いのは、能登半島東端です。
 能登半島東端に近接している禄剛崎には、「日本列島ここが中心」の石碑が立っています。< つづく >

禄剛崎 石碑

禄剛崎 燈台

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 病気の発症や進行に関わる三つの要因とは、「外部環境要因」「生活習慣要因」「遺伝要因」です。
    
 

 
     今日の問題  
 次の数値は、何県の面積重心でしょう。
  東経 140°12′02″
  北緯  35°30′58″
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

日本の地理上の中心 その二

 「日本の地理上の中心」を、日本の東端・西端・南端・北端から算出する方法もあります。

 日本政府は、「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように発表しています。
  東端 南鳥島(東経154度)
  西端 与那国島(東経123度)
  南端 沖ノ鳥島(北緯20度)
  北端 エトロフ島(北緯46度)
 このうち南鳥島は、長らく無人島です。
 沖ノ鳥島は、「島というより、岩ではないか」との指摘があります。
 エトロフ島は、日本とロシアとの間で、領有権が争われています。

 そこで、実質的な「日本の東端・西端・南端・北端」を、次のように設定します。
  東端 納沙布岬(東経146度・北海道)
  西端 与那国島(東経123度・沖縄県)
  南端 波照間島(北緯24度・沖縄県)
  北端 宗谷岬(北緯46度・北海道)
 
 これらの数値を用いて中央値を求めます。
  東西の中央 東経135度
  南北の中央 北緯35度

 この中央値に基づけば、「日本の地理上の中心」は西脇(兵庫県)になります。< つづく >
日本のへそ モニュメント

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 六甲高山植物園も中継地とし、日本産で唯一渡りをするチョウは、アサギマダラです。 
    
 

 
      今日の問題  
 東経135度が通るのは、何県でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 

 

奇跡の湖・水月湖

 樹木を伐採すると、きれいな「年輪」が見られます。
 一年ごとの成長の足跡を示す「年輪」は、樹木が災害や地盤の変動などに耐えてきた証しです。

 種々の生物遺物が堆積する地層にも、一年ごとの変化の足跡を示す証しがあるはずです。
 水平方向の「年輪」に対して、垂直方向の「年縞(ねんこう)」が。

 樹木の年齢は数千年までであり、「年輪」も数千年までです。
 それに対して大地の年齢は万・億の単位であり、「年縞」も万・億の単位であるはずです。

 にもかかわらず、億の単位はともかく、万の単位の「年縞」を示せる地点は、存在しませんでした。
 水流や水中生物が表層をかき乱し、地盤が変動するからです。

 ところが、数万年間に渡って、水流や水中生物が表層をかき乱さず、地盤が変動してこなかった、奇跡の地がありました。
 若狭湾に続く三方五湖の一つである、水月湖です。
 連続した「年輪」が約7万年分、世界中で水月湖だけに残されていたのです。

 福井県若桜町の水月湖。
 その湖底に、厚さ45mものタイムマシンが眠っていた。
 これを「年縞」と呼ぶ。
 水月湖の年縞は、年代決定の世界標準の「ものさし」に採用され、世界の歴史、考古学に欠かせない役割を担うまでになった。
   『福井県年縞博物館 解説書』

年縞博物館 解説書

 越中・能登の大伴家持

 
 
 

      前回の問題 解答
 北緯35度は、10府県を通っています。
    
 

 
      今日の問題  
 水月湖の年縞は、約3万年前とされてきた姶良カルデラ噴火を、何年の誤差で特定したでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ
 
 

日本の地理上の中心 その一

 経度が15度ずれると、1時間の時差生じます。
 15度の整数倍となる東経135度は、日本標準時(協定世界時との時差は9時間)であり、日本を縦切る代表的な経線です。

 緯線では、北緯40度や北緯35度が、日本を横切っています。
 そのうち北緯40度は、岩手県と秋田県を通って北寄りです。
 北緯35度は、千葉県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・兵庫県・岡山県・広島県・島根県を通って中央寄りです。
 そこで、北緯35度が日本を横切る代表的な緯線とされています。

 東経135度と北緯35度が交わる地点は、世界地図上で分かりやすい「日本の地理上の中心」と言えます。
 この東経135度と北緯35度が交わるのが、西脇市(兵庫県)です。

 西脇市は、東経135度と北緯35度が交わる地点に「日本のへそモニュメント」を設置しています。
 モニュメントがある公園は、「岡之山公園」から「日本へそ公園」に、改称されています。
 さらに、「日本のへそ公園」最寄りの加古川線には、「日本へそ公園駅」が新設されています。
   < つづく >

日本のへそ 西脇

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

      前回の問題 解答
 『岸壁の母』において、次の◯◯に入る漢字二字は「舞鶴」です。
    
 

 
      今日の問題  
 北緯35度は、いくつの府県を通っているでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ