カテゴリー別アーカイブ: 開進学園

雛飾りと五人囃子 その十

 居囃子は、限られた大商人だけに可能でしたが、催される機会少しずつ増えていきます。
 居囃子を体験できる人数が圧倒的に少ないにもかかわらず、居囃子の話題はすぐに広まります。

 謡に馴染んだ人々にとって、能舞台は雲のまた上の存在であるにしても、座敷内で行われる居囃子なら、想像を巡らせうる範疇です。
 公家風の段飾りの中で、聞いたことのない五楽人に代えて、居囃子を飾り始めるまでに、長い時間はかかりませんでした。

 こうして、武士や町人と繋がる居囃子の人形が、「内裏雛」「三人官女」「随臣」「仕丁」などの宮廷に関連した人形に交わり、「五人囃子」として雛飾りに加わります。

 ♬ ごにんばやしの ふえたいこ
    きょうはたのしい ひなまつり ♬         
          < 完 >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その九

 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震における、滝桜の所在地である三春町の震度は、「5強」でした。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、「五人囃子」は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 息吹 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 息吹 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 燃えさかる血汐に似たる思ひして  
  秋の今宵ぞ息吹のあつき  

 ふるさとに過ごさんとすなり君の言ふ 
  息吹に感ずあはれにして 

 古希となり心嬉しく親を思う 
  春の息吹に包まるる吾 

shikishi harimado (2)

 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 千葉県の花は、ナノハナです。
 

 
 
     今日の問題  
 「燃えさかる・・・」の歌で、作者は「血汐」を何と読ませているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その九

 いくら財力が豊かな大商人といえども、能舞台を独自に主催するのは困難です。
 歌舞伎などと違い、常設の小屋へ入っての見物はできません。
 幕府や武家が催行する限られた機会に、入場を許される幸運を待つしかありません。

 能舞台という本格的な能を観賞できないまでも、それに近い形式で能に触れられないかと考案されたのが、「能+囃子」の形式です。
 「謡+笛+小鼓+大鼓+太鼓」の五人が、座敷で能を演じます。
 声楽と器楽のみの形式は、居囃子と呼ばれます。

 五人による居囃子に舞が加わると、舞囃子と呼ばれます。
 座敷という同一空間で謡と囃子が奏でられれば、感動はひとしおだったでしょう。 < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
  国土審議会の資料によれば、北海道で、現在は居住地域で2050年までに無居住地域になる割合は、52.3%と予測されています。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、右大臣は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 日本の人口を考える 〉表現学習の作品から

 国土審議会がまとめた、日本の人口の推移表があります。
  江戸幕府成立時(1603年) 約1227万人
  明治維新(1868年)    約3330万人
  ピーク時(2004年)    約12784万人 
 2100年の予測も、出ています。
  高位推計 約6407万人
  中位推計 約4771万人
  低位推計 約3770万人

 江戸幕府成立時から明治維新までの265年間で、約2.7倍増加しています。
 明治維新からピーク時までの136年間で、約3.8倍増加しています。
 それが一転、96年後には約29.5%~約50.1%になりそうなのです。
 半減どころか、1/3になるかもしれません。

 Aさんは、人口問題を自分自身の問題として考えようと提起しています。
 道を歩く人が減ったら、遊園地に集う人が減ったらと考えると、人口の減少は極めて身近な問題です。

 Bさんは、人口減少の解決法を提起しています。
 子育てしやすい制度を拡充すれば子どもの人口は増加し、日本全体の人口も増加することでしょう。

2025 03 jinkou

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から


〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉 
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 千葉市における2020年の偏角(北極点を指す方向と、方位磁針が北を指す方向との差)は、西向きに7.5°です。
 

 
 
     今日の問題  
 国土審議会の資料によれば、北海道で、現在は居住地域であっても、2050年までに無居住地域になる割合は、何%と予測されているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

『 磁極の南北逆転 』 3月の開進学園だより

 地球の自転軸の最北端は北極点で、最南端は南極点です。
 自転軸が歳差運動によって方向を変え続けても、地球上における北極点と南極点の位置は変わりません。

 方位磁針がN極を指すのは北磁極で、方位磁針がS極を指すのは南磁極です。
 北磁極と南磁極は、地球上の位置を絶えず変化させています。

 以前はクイーンエリザベス諸島(カナダ)付近にあった北磁極は、現在北極海上にあり、ロシア方面へ向かいつつあります。
 南極大陸上にあった南磁極は、南極海をオーストラリア方面へ向かいつつあります。

 北磁極は北極点から、南磁極は南極点から、離れようとしています。
 いずれは、北磁極と南磁極の位置が入れ替わることでしょう。
 その際、地球磁気圏の強度が弱まると予想されます。

 地球磁気圏の強度が弱まれば、強力な太陽風に襲われます。
 電子機器の恩恵は、受けられなくなります。

 そうだとしても、人間が本来保持する五感があります。
 夜空に輝く星々などを目印とする術もあります。

page001

『 能登はやさしや土までも 』 2月の開進学園だより

『 四肢を超えたヘビ 』 1月の開進学園だより

『 しなざかる 』 12月の開進学園だより

『 二つのヘルツ 』 11月の開進学園だより

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

『 二大水系と越後平野 』 8月の開進学園だより

『 縄文の日々 』 7月の開進学園だより

『 皐月の松島・月の松島 』 6月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 大牟田市のキャラクターである「ジャー坊」の「ジャー」は、「大蛇」の「じゃ」に由来します。
 

 
 
     今日の問題  
 千葉市における2020年の偏角(北極点を指す方向と、方位磁針が北を指す方向との差)は、いくらでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その八

 能舞台の上手(観客席から見て向かって右側)は、地謡の席です。
 地謡は、合唱団に相当します。
 地謡の後方・中央に座るのは、地頭(じがしら)です。
 地頭は、指揮者に相当します。

 地謡の面々が扇子を持って着座する中、囃子方が入場します。
 笛・小鼓(こつづみ)・大鼓(おおつづみ)・太鼓の順に、舞台中央の奥に着座します。

 後見(演者の補佐役)も揃ったところで、シテ・子方・ツレ・ワキ・ワキツレ・・・が登場します。

 このようにしてから演じられる能は、大がかりな歌舞劇です。
 人材的にも、財政的にも、大変です。
 頻繁に催すことは、不可能です。

 江戸幕府にとっても、新年の祝宴など、限られた時でなければ催せません。 < つづく > 
七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 「日本三大桜」は、滝桜(福島県)・神代桜(山梨県)・薄墨桜(岐阜県)です。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、官女は、何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

雛飾りと五人囃子 その七

 『小謡本』が普及して、謡える人が増加します。
 祝言などのおめでたい席で、謡を披露することが、増えていきます。

 そうなると、おめでたい席で謡えない人は、立場が無くなります。
 それまで謡を避けてきた人も、謡の練習をせざるを得なくなります。

 そこかしこで大声を張り上げているおとな達を、それとはなしに耳にしていたこども達が、真似をし出します。
 幼いこども達まで謡うならばと、渋々謡を習い始めるおとな達も、出てきます。

 寺子屋で謡を習うことが広がり、謡えるこどもが珍しくなくなります。
 謡は、読み・書き・算盤に次ぐ教科となります。
 教材は、『小謡本』でした。

 江戸時代の人々は、上手か下手かは別にして、現代の多くの人がヒット曲を口ずさむように、謡に馴染んでいきます。 < つづく >
七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる色の名前は、白色と金色と赤色です。

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、お内裏様とお雛様は、何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ