千葉駅から北西方向へ500mほど歩くと、千葉公園に至ります。
園内へ入ってすぐの所にあるのは、綿打池です。
約600mある池の周囲は、八分咲きから満開の桜で被われていました。
静かな午後のひと時が過ぎていく中、カモ達がけたたましく争い出しました。
水面を右往左往しながら、突き合いが続きます。
カモ達の死闘に、穏やかな花見の風情を味わうどころではなくなります。
第二次世界大戦ごろ、綿打池周辺は、鉄道第一聯隊の演習場でした。
現在も、池のそばに、架橋演習用のコンクリート壁が残っています。
江戸時代には、綿打池が争いの的でした。
作草部村と寒川村とが、綿打池を巡って、境界争いを繰り広げたそうです。
千葉公園の近辺には、軍関係の施設が立ち並んでいました。
鉄道第一聯隊
同材料廠
陸軍兵器補給廠廠
陸軍歩兵学校
気球聯隊格納庫
陸軍衛戍病院
まさに「軍隊の町」でした。
春の到来を象徴する食材(植材)・ナノハナ
「七種粥」と「七草粥」
前回の問題 解答
「巨勢」氏は、「こせ」氏です。
今日の問題
「作草部」は、何と読むでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ