月別アーカイブ: 2015年12月

父と子 小林一茶

 12月29日は、太陽太陰暦で霜月十九日。
 文政十年(シーボルト事件が起きた年 江戸後期)の
霜月十九日は、小林一茶が亡くなった日です。
 一茶は、2歳で生母を亡くします。
 8歳で迎えた継母からは、絶えずいじめられます。
 唯一かばってくれた祖母は、14歳の時亡くなります。
 家に居られなくなった一茶は、15歳で信濃から
遠く離れた江戸へ奉公に出ます。
  我と来て遊べや親のない雀

 実父の死後故郷に帰り、五十路を越えて初めて
結婚します。
 一茶が54歳で、長男が誕生。
 しかし、生後28日に死去。
  又ことし死損じけり秋の暮

 一茶が56歳で、長女が誕生。
 しかし、一年二ヶ月で死去。
  露の世は露の世ながらさりながら
 長男と長女の死は、一茶に『おらが春』を
産み出させます。
 一茶が58歳で、次男が誕生。
 しかし、生後96日に死去。
  最う一度せめて目を明け雑煮膳

 一茶が60歳で、三男誕生。
 翌年、妻が死去。
 三男も、生後1年9ヶ月に死去。
  団扇の柄なめるを乳のかはり哉

 一茶は62歳で、二度目の結婚をするも、
破局。
 64歳で、子連れの女性と三度目の結婚。
 ようやく親子三人の家庭生活が営まれます。
 そこへ襲ったのが、村中を焼き尽くした大火。
 一茶は、足が不自由に。
 言葉も、思うように出ません。
 そして、妻のおなかの胎動を確かめながら、
息を引き取ります。
     享年 六十五

 一茶の死後50日に誕生した次女は、第五子目
にしてついに幼児期を生き抜き、46年後に天国で
父と初対面します。
  痩せ蛙まけるな一茶是に有

 詳しくは、
『 月刊 学びあう輪 まけるな一茶 』 を、
お読み下さい。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「柿本人麻呂」です。
 

 

     starpink 今日の問題 starpink
 『おらが春』を締めくくる句は、何でしょう。
 

 

  夢を実現する学習塾   開 進 学 園 
          ホームページ

 

   

 

年の瀬の里山

 年の瀬の里山は、ひっそり静まりかえって
います。
 紅葉も黄葉も舞い散り、針葉の緑もくすんで
います。
 色あせた里山で、一種だけ気を吐いているのは、
カラスウリの実。
 秋半ばから色づいたまま、冬半ばに
さしかかろうとしている年の瀬に至っても、
真っ赤に輝き続けています。
 夏に咲く花が開くのは、夜の間だけ。
 夜に里山を歩かないため、花を見ずして
秋になり、実がなって初めてカラスウリの
存在に気付く繰り返しでした。


 こんなに目立っているのに、鳥にも虫にも
食べられず、色あせていきます。
 
   黄葉の散りゆくなへに玉梓の
    使を見れば逢ひし日思ほゆ
          『万葉集 第209首』
      「玉梓」は、カラスウリの古名です。
 冬の足音が声高になるつれ、カラスウリの実は、
しわがより、やがて朽ちていきます。


   starblue 前回の問題 解答 starblue
 一 A 競 B 双 C 朋 D 赫 E 棘
 二 左右が同じ
     starpink 今日の問題 starpink
   黄葉の散りゆくなへに玉梓の
     使を見れば逢ひし日思ほゆ
 この歌の作者はだれでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

漢字探検 第一回

 一冊の漢和辞典には、一万数千もの漢字が
納められています。
 日常よく使用する漢字もあれば、ほとんど
使用しない漢字もあります。
 中には、一生かけても目にすることがないと
思われる漢字もあります。
 調べる必要があって漢和辞典を引く漢字は、
限られます。
 膨大な数の漢字があるのに、ほんの一部の
漢字に限ってしまっては残念です。
 漢字の大海原に船出して、漢和辞典の全域
を探検してはいかがでしょう。

   ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~
      漢字探検 第一回
一 次の読み方をする漢字を書いて下さい。
       カタカナ = 音読み
       ひらがな = 訓読み
   A キョウ、ケイ、きそ(う)、せ(る)
   B ソウ、ふた
   C ホウ、とも
   D カク、あか(い)
   E キョク、いばら
 二 ABCDEの五字に共通することを書いて
   下さい。
  ~  ~  ~  ~  ~  ~  ~

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「松尾芭蕉」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 上記の「漢字探検 第一回」を、解いて下さい。
      開 進 学 園  ホームページ

時雨降る 『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集 『 香る代に 』 から、
十二月に因む短歌を三首紹介します。
 
   時雨降る夕べの道のさびしきに
    かへりみすれば街の灯の赤き
   霰降るあさけの道に自転車を
    踏みてわがゆくつとめ尊み
 
   悲しみに堪えていよいよ美しく
    いまし給はねいとほしき君

 「時雨」は、古くは紅葉し出すころの雨を
指しました。
 やがて、晩秋から仲冬にかけての雨を
指すようになり、現代に至っています。

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 かぼちゃの黄色と小豆の赤色は、
邪気を祓い、災難を除けると、
考えられてきました。
     starpink 今日の問題 starpink
    初しぐれ猿も小蓑をほしげ也
 上記の俳句を詠んだのは、だれでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

紫蘇風呂 冬至の夜

 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
版画に描いた斉藤清。
 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
詩で表現した竹内智恵子。
 二人の気持ちを一つにまとめたのが、
次の著作です。

     『 会津の冬 』
   版画 斉藤清
   詩   竹内智恵子
   講談社

 今日は、冬至。
 冬至の夜を綴った作品を、紹介します。

  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 
     紫蘇風呂
 冬至の夜
 紫蘇の枯れ木を風呂にたく
 だいじに夏場刈り取り
 木小屋にぶらさげ乾す
 冬至の夜は 風呂は紫蘇の木の香りが
する
 この日 紫蘇の枯れ木でたいた風呂に
入ると 中風病みにならぬという
 冬至かぼちゃを食べ 紫蘇風呂に入り
 家の衆は よい正月になると
 みんなで語りあう
  ~  ~  ~  ~  ~  ~ 


 

 

 

 

 

   starblue 前回の問題 解答 starblue
 「ソダ木」は、「いろりにくべる雑木
」です。
 「おがり」は、「成長する」です。

     starpink 今日の問題 starpink
 冬至かぼちゃの「黄色いかぼちゃ」と
「赤い小豆」には、どのような意味が
込められているでしょう。

 開 進 学 園  ホームページ


 

 

 

 

 
 

 

冬至の前日 会津の冬

 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
版画に描いた斉藤清。
 会津に生まれ、会津の暮らしと自然を、
詩で表現した竹内智恵子。
 二人の気持ちを一つにまとめたのが、
次の著作です。
    『 会津の冬 』
   版画 斉藤清
   詩   竹内智恵子
   講談社
 今日は、冬至の前日。
 そこで、冬至の前日を綴った作品を、
紹介します。
   ~  ~  ~  ~  ~  ~
     冬至のお福分け
 雪んこも ひと休み
 おっかさは ソダ木を取りに行く
 「明日は冬至じゃ」
 ワラボッチの目じるしの畠に
 野菜掘りにでかける
 冬至には 油のたんと入った野菜汁と
 あずき入りかぼちゃを食べる
 ばあさまが孫娘に植えてくれた桐も
 はや桐の実がつくほどおがり
 冬寒の空の下で その実をはむ鳥を待つ
 冬至の夜は 裏山の狐っこや狸めにも
 村人のお福分けの餌が届けられる
 
 冬はこれから 雪は まだまだ降る
   ~  ~  ~  ~  ~  ~


    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「標高3000~3200m」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 「ソダ木」と「おだり」とは、何でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

アンデス山中の塩田

 インカの古都・クスコから北西方向へ
直線距離にして約20km地点のアンデス山中に
塩田が広がっています。
 マラスの塩田です。
 路線バスは通らず、ツアーのバスも行かない
ため、タクシーを利用するしかありません。
 もうもうと砂塵を巻き上げ、ものすごい揺れに
耐えながら進むと、赤茶けた山肌の一画が白く
なっているのが見えてきます。
 急な山の斜面が、段々畑や棚田のように
なっています。
 谷底まで、延々と続いています。
 そこに植物は生えていません。
 雑草すら見つけることはできません。
 塩の白い粒子のみの世界です。
 マラスの地層から湧き出した地下水には、
高濃度の塩分が含まれています。
 海水の六倍もの濃さです。
 その塩水を一枚また一枚と低い畑に流し落とし
ながら水分を蒸発せせると、塩ができていきます。
 マラスの塩田があったおかげで、海から遠く離れた
アンデスの山中にインカ文明が開花できました。
 直接なめると、海水由来の塩との違いに驚きます。
 料理に使うと、味がすこぶる良くなります。


    starblue 前回の問題 解答 starblue
 江戸時代、ある銭湯が冬至の日に風呂に柚子を
浮かべたところ、大評判になったのを知って、他の
銭湯もまねたためです。
     starpink 今日の問題 starpink
 マラスの塩田の標高はどのくらいでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ