月別アーカイブ: 2024年11月

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

 丹後半島の北端・経ヶ岬駐車場から、30分ほど丹後半島の北岸を進むと、道の駅・てんきてんき丹後に着きます。
 その駐車場から海岸へ向けて数分歩くと、巨大な岩が見えてきます。
 高さが約20mで、京丹後市のシンボルとなっている、立岩です。

 太古の昔、海底火山の活動によって、マグマが上昇します。
 マグマが地中を上昇する間は、地層と水平方向に積み重なります。
 マグマが地表に出て冷やされると、地表と垂直方向に伸びていきます。
 マグマが固まってできた安山岩は、周りの地層が浸食されても残り続け、個々の巨岩となります。

 立岩も、安山岩の巨岩で、垂直に伸びた柱状節理に囲まれています。
京都府 立岩

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

 
 
 

     前回の問題 解答
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の松本市です。
    
 

 
     今日の問題  
 立岩近くの地名「間人」は、何と読むでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

日本の地理上の中心 その五

 『日本中心の標』という石碑が立っている所があります。
 長野県辰野町で、山の中だそうです。
  東経137°59′36″ ≒ 東経138°
  北緯 36°00′47″ ≒ 北緯 36°
 根拠は、次の二点が考えられます。
  ① 長野県が、47都道府県の中央に位置する。
  ② 長野県の中央部で、東経138°と北緯 36°が交差している。

 日本の中心は、長野県でなく、山梨県であるという考えもあります。
 山梨県の中央部に当たる、笛吹市石和町佐久神社境内には、「甲斐国中央の標目」としての「要石」があります。
 この「要石」が、日本の中心を表わしているのだそうです。< つづく >

日本中心の標
   長野県辰野町のホームページより

日本の地理上の中心 その四

日本の地理上の中心 その三

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 父島(小笠原諸島)の、1月の平均最高気温20.7℃、最低平均気温は15.8℃です。
 ちなみに、千葉市の1月の平均最高気温は10.1℃、最低平均気温は2.4℃です。
    
 

 
     今日の問題  
 『本洲中央の地』という石碑が立っているのは、長野県の何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

葉から芽 ハカラメ

 窓辺に置いた「ハカラメ」の葉から、可愛らしい芽が出てきました。

 小笠原諸島の父島と母島を訪れた際、数株の「ハカラメ」を購入してきました。
 残念ながら、学園内で育てた「ハカラメ」は、すべて枯れてしまいました。
 ところが、おみやげに差し上げた方は、増殖に成功されました。
 その一部を頂いて、再び窓辺に置いたところ、葉から芽が出てきたという訳です。

 「ハカラメ」というのは、俗称です。
 正しくは、「セイロンベンケイソウ(錫蘭弁慶草)」です。

 「セイロンベンケイソウ」は、アフリカが原産地で、100年以上前に父島へ持ち込まれたようです。
 切り離した葉から、水に浸さないでも芽を出すことから、「葉から芽」と、さらに「ハカラメ」と、呼ばれるようになりました。

 ところで、写真を子細にご覧いただくと、「ハカラメ」が腕を組んでいるように見えます。
 目と長い耳を携えているかのようにも見えます。
 まるで妖精のようです。

ハカラメ 2

  彼岸のヨルガオ

  トウガンの味噌汁一杯分切り売り

  「五月晴れ」にキアゲハは

  ダイコンの花

  ツツジの花仕舞い

  タケノコの成長

  竹筒の中のアマガエル

  鶴ヶ城 満開の桜
 
  里山の春

 
 
 

     前回の問題 解答
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権は廃止されました。
    
 

 
     今日の問題  
 父島(小笠原諸島)の、1月の平均最高気温と最低平均気温は、何度でしょう。
 ちなみに、千葉市の1月の平均最高気温は10.1℃、最低平均気温は2.4℃です。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 旧神戸居留地 〉西摂津紀行その7

 江戸時代末期の開港に伴い、神戸にも居留地が設けられました。
 居留地とは、条約に基づき外国人の自由な居住が認められた土地のことです。

 アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスとの修好通商条約の場合、領事が裁判権を持っていました。
 さらに、居留民が自治行政権を握ります。
 外国軍隊の駐留もありました。

 こうなると、居留地は、日本国内ながら、外国の領地の様相を呈してきます。
 当然日本各地で、領事裁判権の撤廃や関税自主権の確保と並んで、居留地の廃止が叫ばれます。

 同じ時期、日本は、プサン(釜山)を始め朝鮮半島各地で、自由貿易権・領事裁判権・行政権を握る、日本専管居留地を拡張していました。

 写真は、「旧神戸居留地 十五番館」です。
 神戸が開港してから31年後に居留地が廃止される以前に建てられた、唯一残る建物(旧アメリカ領事館)です。
 阪神淡路大震災で倒壊した後、再建されました。

旧神戸居留地 十五番館

 〈 神戸港 〉西摂津紀行その6

 〈 森の音ミュージアム 〉西摂津紀行その5

 〈 六甲高山植物園 〉西摂津紀行その4

 〈 六甲山地と『青い山脈』〉西摂津紀行その3 

 〈 有馬温泉のねね橋 〉西摂津紀行その2

 〈 日本唯一の鉄道軌道平面交差 〉西摂津紀行その1

 〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 葉が樹木から落ちる様子を現すのは、「落葉」です。
    
 

 
     今日の問題  
 1898年に日本国内の居留地が廃止された翌年、日本国内の領事裁判権はどうなったでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 落葉 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 落葉 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 目に見えぬ時は過ぎゆく落葉して  
  秋たけにける今日もひそけく  

 母逝きて一年過ぎぬ今日の日に 
  秋色深き山に抱かれり 

 歌詠めばなやみは癒えて月明く 
  窓辺の近く落葉音する 

shikishi harimado (2)

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

     前回の問題 解答
 経ヶ岬を取り巻く海食崖にある、柱状の割れ目の連続は、「柱状節理」と呼ばれています。
    
 

 
     今日の問題  
 葉が樹木から落ちる様子を現すのは、「落ち葉」でしょうか、「落葉」でしょうか。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

 伊根の舟屋を後にして、丹後半島の東端・新井崎を見遣りながら、丹後半島の東岸を北上します。
 50分ほど車を走らせると、経ヶ岬駐車場です。

 経ヶ岬園地を駐車場から上ること約30分、展望台に着きます。
 標高201m地点からは、日本海に突き出た経ヶ岬が展望できます。

 経ヶ岬は、丹後半島の北端であり、京都府の北端であり、近畿地方の北端でもあります。
 岬を取り巻く柱状の割れ目が、経文を記した巻物に似ているところから、経ヶ岬と名付けられたようです。

京都府 経ヶ岬

 上り道とは別の道を下っていくと、標高148mの断崖に建つ、白亜の燈台が見えてきます。
 経ヶ岬燈台は、犬吠埼燈台・角島燈台・日御碕燈台・室戸岬燈台と並び、全国で五ヶ所だけの最高級レンズを使用しています。
 「日本の燈台50選」にも、選ばれています。

京都府 経ヶ岬 燈台

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

 
 
 

     前回の問題 解答
 千葉県の人口重心(東経140°04′42.11″・北緯35°40′40.89″)は、千葉市花見川区長作町に当たります。
    
 

 
     今日の問題  
 経ヶ岬を取り巻く海食崖にある、柱状の割れ目の連続は、何と呼ばれているでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ

日本の地理上の中心 その四

 日本の地理上の中心を、「人口重心」から求める考えもあります。
 「人口重心」とは、日本に在住する人々全員を同一体重と仮定し、各地域ごとの人口が、日本全体として平衡を保つことができる点です。

 「人口重心」は、5年ごとに行われる国勢調査に基づいて、総務省統計局から発表されます。
 2020年の「人口重心」は、「東経137°03′20.44″・北緯35°34′03.64″」です。
 岐阜県関市中之保地区、関市の市街地と下呂市の市街地を結ぶ飛騨街道の沿線付近です。

 「人口重心」は、2005年も2010年も2015年も2020年も関市内にありますが、いずれも南東方向に1.6~2.4km移動しています。
 この傾向が続けば、「人口重心」は、関市から七宗町へ、七宗町から川辺町へと移動するかもしれません。< つづく >

 日本の人口重心
   『我が国の人口重心』総務省統計局
 
日本の地理上の中心 その三

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 オリンピックの初開催から、パラリンピックの初開催まで、64年あります。
    
 

 
     今日の問題  
 千葉県の人口重心(東経140°04′42.11″・北緯35°40′40.89″)は、何市に当たるでしょう。
        

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ