月別アーカイブ: 2021年11月

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉房総紀行

 千葉県の中央、長柄町と長南町の境界付近に、自然
林が広がります。
 林の頂上部に巨大な岩山が突き出ており、その岩山
に柱や梁が組み立てられます。

笠森寺 内部 構造
 観音堂が岩山に建立されたのは、1028年。
 その後再建されたのは、1597年。
 今年で423年目になります。

 笠森寺 北側 構造
 京都の清水寺のように、一方ないし三方が懸造にな
っている例は、日本各地にあります。
 しかし、四方(東面・南面・西面・北面)とも、懸造に
なっている例は、笠森寺の観音堂だけです。

笠森寺 紅葉
 
〈 鹿野山 〉          房総紀行

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

〈 雨城の井戸 〉        房総紀行

〈 濃溝の滝・亀岩の洞窟 〉   房総紀行

〈 和風家屋の市民会館 〉    房総紀行

〈 関宿での洪水対策 〉      房総紀行

〈 三密・三県 〉         房総紀行

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

  
       前回の問題 解答
 マルクスが資本について定義した中で、○○に入る
語句は「運動」です。
 
  絶えず価値を増やしながら自己増殖していく○○
 です。

  
        今日の問題 
 北緯35度台で日本の最東端に位置する有名な寺は、
笠森寺です。
 では、同じ北緯35度台で日本の最西端に位置する有
名な神社は、どこでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 『資本論』と現代社会  第三回 / 第二回 〉 12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「『資本論』と
現代社会 第二回」でした。

 資本主義社会における労働者は、鎖に繋がれ鞭打ち
の恐怖にさらされる「奴隷」とは異なります。
 職業を自らの意思で選択できる権利があります。

 しかし、契約を結んで就労するや、労働者の自由は
無くなります。
 労働者は、資本家の指示や命令に従わなければなり
ません。
 もし反抗すれば、職を追われ、路頭に迷うことにな
るでしょう。

 現に、一千万円を優に超す年収を得ていた豪勢な生
活が泡と消え、ホームレス生活を余儀なくされた方が
います。
 労働者は、明日がどうなるか分からない状況で、不
安を抱えながら、指示や命令に服従して働かざるを得
ません。
 それ故、過労死は無くなりません。
 
 12月のわくわく学習会は、無くならない過労死につ
いて学んだ11月に続いて、『資本論』の概要を読み解
きながら、現代社会と資本主義について考えます。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月11日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『資本論』と現代社会 第三回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
       前回の問題 解答
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラのケーブルカーは、1902年
に開通したので、来年は120周年になります。

  
        今日の問題 
 マルクスが資本について定義した中で、○○に入る
語句は何でしょう。
 
  絶えず価値を増やしながら自己増殖していく○○
 です。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

住宅街へ昇るケーブルカー テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その四

 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ(マオリ語・ウェリントン)
は、坂の街であり、丘の街です。
 街の中心部と丘の中腹にある住宅街を結んでいるの
は、ケーブルカーです。

 ケーブルカーと言えば、たいていは、観光地にあっ
て、山麓と山上を結んでいます。
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラの場合は、丘の上に植物園
や博物館があるので、観光路線の役割も、果たしてい
ます。
 同時に、地域住民の足の役割も果たしています。

ウェリントン ケーブルカー 市街
 丘の麓にある駅を出発すると、トンネルです。
 トンネルを抜ければ、途中の駅に停車します。
 下車する客は、付近一帯に広がる住宅街の住民のよ
うです。
 駅の周囲に、商店はありません。
 純然たる住宅ばかりです。
 丘の中腹の住民は、ケーブルカーで下りて丘の下に
ある商店街で買い物を済ませ、ケーブルカーで昇って
帰宅します。
 重い荷物を抱えながら坂を登るとしたら、大変な労
力を要するでしょう。

 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラのケーブルカーは、丘の中
腹にある住宅街に住む人々にとって、欠かせない生活
路線でした。

ウェリントン ケーブルカー 途中駅 

 丘の街  テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その三

 坂の街  テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その二

 テ・モアナ・オ・テウカワ(クック海峡) 
       テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その一

 

       前回の問題 解答
 シシユズ(オニユズ)は、ユズの仲間でなく、ブンタ
ンの仲間です。

  
        今日の問題 
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラのケーブルカーは、1902年
に開通したので、来年は何周年になるでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

44cmの獅子柚子

 新たに農業を始められた、元塾生の保護者の方の農
園へ、見学に伺いました。
 青空が広がる中、広々とした畑の傍に黄色い巨体が
いくつも垂れ下がっています。
 獅子柚子です。
 頂いて塾舎へ戻り、玄関に飾った獅子柚子の周りを
計ると(写真の右側)、奇しくも44cmでした。
シシユズ 玄関 2021
 獅子と言えば、獅子舞が思い出されます。
 会津では、春分の日の前後、春の彼岸に、彼岸獅子
が街中を踊り回ります。

 その昔、疫病が蔓延して困り果てた会津の人々は、
疫病を退散させるために獅子舞を演じました。
 その効果があって、疫病は治まります。
 時は、春の彼岸。
 その年以降、疫病の再来を避けるため、春の彼岸に
彼岸獅子として演じられ続けます。

 シシユズ(オニユズ)には、邪気を払う魔力が秘めら
れているようです。

  
higan  jishi  sann
       前回の問題 解答
 命にかかる枕詞「玉きはる」を、「玉」を用いずに漢字
表記すると、「魂極る」です。

  
        今日の問題 
 シシユズ(オニユズ)は、ユズの仲間でなく、何の仲
間でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 命 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 命 〉に因んだ短歌を紹介します。

  玉きはる命死にせず大陸ゆ 
   かへり来し君をいとほしむかも 

  かくかくに過ごせし日々をいとおしみ 
   命あらたに生きんとわれは 

  命とは尊きものよ喜びも
   哀しみも又はげましの種 
shikishi harimado (2)

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

       前回の問題 解答
 国引きをするための杭とされた佐比売山とは、現代
の三瓶山です。

  
        今日の問題 
 命にかかる枕詞「玉きはる」を、「玉」を用いずに漢字
表記すると、どうなるでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

神無月・神有月 その三

 2021年のカレンダーで11月21日は、十月十七日(神
無月十七日・太陰太陽暦)です。
 十月十七日には、神等去出祭(からさでさい)が行わ
れます。
 出雲に参集された八百万の神々がそれぞれの国元へ
戻られる、送別の儀式です。

 出雲が特別な地である理由の第一は、朝鮮半島との
つながりが考えられます。

 出雲の浜辺には、ハングルが書き込まれた物が、多
数打ち寄せられます。
 海流の影響で、朝鮮半島から流れ出た物は、出雲に
流れ着きやすいのです。

 帆も動力も用いない古代の船は、朝鮮半島を離れる
と、出雲へ辿り着いたでしょう。
 福岡(九州)が朝鮮半島との交流において主要な基点
となるのは、はるかに後世のことです。
 出雲は、朝鮮半島や中国大陸から文化を受け入れる
古代の玄関口でした。

 オミヅノノミコトが、新羅に余っている土地を鋤で
切り取って綱で結び、「くにこ くにこ」と言いながら
引いたために出雲が誕生したとする「国引き神話」も、
朝鮮半島との密接な関係を物語っています。
                < つづく >

神在祭 出雲大社
  写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
          出雲観光協会

 

   神無月・神有月 その二

   神無月・神有月 その一
 
 

       前回の問題 解答
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラの港湾に続いているのは、
テ・モアナ・オ・テウカワ(クック海峡)です。 

  
        今日の問題 
 国引きをするための杭とされた佐比売山とは、現代
の何山でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

丘の街 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その三

 坂の街(テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ・マオリ語・ウ
ェリントン)の中心部の東南に、小高い丘がありま
す。
 「ビクトリア山」と名付けられていますが、標高は
196mで、山というより、丘の方があっています。

 坂を登って行くと、徐々に見晴らしが良くなって
いきます。
 頂上に立つと、テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラの町並が
一望です。
 その昔、マオリの人々が見張り台として活用して
いた理由が納得できます。

 海岸から丘の中腹まで広がる町並を眺めると、テ
・ワンガ=ヌイ=ア=タラは「丘の街」とも、呼べそうで
す。

ウェリントン マウント・ビクトリア

 坂の街  テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その二

 テ・モアナ・オ・テウカワ(クック海峡) 
       テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その一

 

       前回の問題 解答
 足利事件において、菅谷利和さんの物とされて16年
間の獄中生活を送る決め手となったDNAは、事件当日
に犯行現場を捜査した警察官の物でした。

  
        今日の問題 
 テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラの港湾に続いているのは、
何海峡でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ