月別アーカイブ: 2024年1月

〈 路面電車の街 〉メルボルン紀行 その1

 海外で初めての街を一人で出回る際、歩く・タクシー・バスなどの選択肢があります。
 短距離なら歩くに限りますが、遠ければそうもいきません。
 タクシーは料金が嵩むため、頻繁には使えません。
 バスに乗ろうとすれば、路線が不明確で不安になります。
 その点、路面電車はレールが敷かれていて路線が確実なので、安心です。

 メルボルンを訪れた際、早朝に郊外の港に着岸して以降、中心部に出向いては朝のうちに郊外へ出かけるという、ハードな旅程をこなせられたのは、路面電車のおかげでした。
メルボルン 路面電車 道路

 メルボルンは、路面電車網が充実しています。
 その総延長距離は、250kmほどにもなります。
 世界最長です。

 しかも乗降がとても楽です。
 歩道からそのまま乗り降りできます。
 歩道面の高さと路面電車の床の高さが同じで、一段も上がり下りせずに済みます。

 さらに、中心部内は料金は無料です。
 乗り降りしやすく、走行頻度が高く、安く利用できて、メルボルンは路面電車の街でした。

路面電車 メルボルン
〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その17

虹の中のアイスランド その20

 
 
      前回の問題 解答
 英語で「rock paper scissors」は、日本語の「グー・チョキ・パー」に相当します。
  
 

      今日の問題  
 路面電車網の総延長距離が日本で最長の都市は、どこでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その二

 私たちの手は、ほとんどが素手の状態です。
 冬の寒い時期や、作業をする際など、特別な場合にだけ、手袋をはめます。

 足は、どうでしょう。
 靴下を履き、さらに靴を履き、足を二重に覆っています。
 これでは、足の力が、とりわけ趾(足の指)の力が、手や指(手の指)に比べて劣っていきます。

 ちなみに、趾でグー・チョキ・パーのジャンケンはできるでしょうか。
 趾で物を掴むことは行儀が悪いとされていますが、趾で物を掴めるでしょうか。

 人類は、二足歩行して手や指を自由に使えるようになったおかげで、脳の容量が格段に増し、様々な進歩を成し遂げられたと、言われています。
    < つづく >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八 

  暮れなずむ その七

  暮れなずむ その六

 
 
      前回の問題 解答
 カルスト地形で、天井面から垂れ下がるように形成される鍾乳石に対して、床面から盛り上がるように形成される生成物は石筍と呼ばれます。
  
 

      今日の問題  
 英語で「rock paper scissors」は、日本語の何に相当するでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

逆さ氷柱

 柱は、大地に垂直に立っています。
 御柱のように、神の依り所として、単独にも立てられます。
 帆柱や電柱のように、列をなしても立てられます。
 建物のように、面をなしても立てられます。
 いずれにしても、大地を基礎として、天空方向へ伸びています。

 それらに反するのが、氷柱(つらら)です。
 氷柱(つらら)は、軒や庇から垂れ下がってできます。
 柱と名付けられていながら、大半の柱に反して、天空方向から大地方向に伸びています。

 1月29日の早朝、庭の水道の傍に、30cmほどの逆さ氷柱を発見しました。
 氷柱(つらら)とは反対方向、大地方向から天空方向へ伸びる氷柱(ひょうちゅう)です。

 水道の栓は固く閉められており、水道の栓から水滴は漏れていません。
 防寒用にタオルを水道の栓に巻き付けてあり、そこに付着した水滴が落下して形成されたかもしれません。

 それにしても、氷柱(つらら)にならずに氷柱(ひょうちゅう)になったのは、不思議です。
逆さ氷柱

               
  円弧下部の逆さ虹

 
 
      前回の問題 解答
 『義経記』によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、源頼朝方とされています。
 一方、地元の伝承によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、奥州藤原方とされています。
  
 

      今日の問題  
 カルスト地形で、天井面から垂れ下がるように形成される鍾乳石に対して、床面から盛り上がるように形成される生成物は何と呼ばれるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

 古代・鼠ヶ関は、平安勢力と東北日本の非平安勢力との境界、現在の山形県と新潟県の県境に、設けられました。
 平安勢力は、東北日本の非平安勢力を、「蝦夷」と蔑称し、「鼠」と揶揄していました。
 そこから、両勢力の境界に当たる関所を、「鼠ヶ関」と呼んだようです。

 近世に到り、東北日本がすべて幕府の勢力下に入り、「蝦夷」という蔑称も、「鼠」という揶揄も、使われる機会は激減します。
 そこで、「鼠ヶ関」という呼称に代わり、「念珠関」という呼称が用いられるようになります。
 海岸に立ち並ぶ小島群が、「念珠」のように見えたからだそうです。

 古代・鼠ヶ関にしても、近世・念珠関にしても、読みは「ねず」で同じです。
 「ね」は、十二支で北を示す「子」です。
 「ず」は、湊を表わす「津」です。

 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関は、勿来の関や白河の関と並ぶ奥州三関の一つであり、三関の中で最北の地でした。
 また、京都から平泉を目指した源義経一行は、近世・念珠関近くの湊から上陸し、近世・念珠関で検問を受けました。
 その際に繰り広げられたのが、「勧進帳」の名場面です。
 現代では歌舞伎の影響により「勧進帳=安宅の関」が通説になっていますが、近世・念珠関の関址には「勧進帳の本家」との大看板が立っています。

山形県 鼠ヶ関 関所址

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

〈 日本一高い砂山 丸山 〉本州の海岸線一周 その38

〈 青森県の西端 舮作崎 〉本州の海岸線一周 その37

〈 七ツ滝 〉本州の海岸線一周 その36

〈 十三湖と十三湊 〉本州の海岸線一周 その35

 
 
      前回の問題 解答
 『龍ばあちゃんのひとりごと』中の墨筆の一節で、◯◯に入る漢字二字は「教師」です。
   障害をもった息子から
   苦しいこと
   悲しいこと
   うれしいこと
   すべて息子は
   私の人生の◯◯だった 
  
 

      今日の問題  
 『義経記』によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、源頼朝方とされています。
 一方、地元の伝承によれば、源義経一行を検問した念珠関の関守は、何方とされているでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

30年分の想いが筆談に 『龍ばあちゃんのひとりごと』

 龍ばあちゃんは、家事に、仕事に、子育てに、介護に・・・、いそがしい日々を送ってきました。
 わずかな時間をやりくりしては、墨彩や墨筆に勤しみながら。
 

 家族構成は、妻・夫・長男・次男・長女・義母の六人。
 長男と長女は、自分の夢を持ち、自分の道を歩んでいました。
 ただ次男は、自分の夢を持てず、自分の道を歩めず、施設に入所したままでした。
 自閉症だったからです。

龍ばあちゃん 表紙

 龍ばあちゃんは、人生の大半を次男へ注いでいました。
 会話はできなくとも。

 その次男が、30歳の時に奇跡を起こします。
 それまでの想いを、文章に認めたのです。

 お母さん いつもたよりにしています
 いっぱい大変なことがあるのに
 ぼくのためにおしみなく使ってくれて
 とても感謝の気持ちでいっぱいです
 ありがとう ありがとう
 つい本音がいえず
 たたいたり 力ずくでなんでもやってしまうぼくですが
 心では この気持ちでしかないのです
  『龍ばあちゃんのひとりごと』
    龍神妙 著 文芸社

龍ばあちゃん 本文

戦争をやめたい人々

戦乱続くガザ『それでも、私は憎まない』

 
 
      前回の問題 解答
 松本の扇状地を形成し、総堀のすぐ南側を流れて四重目の堀の役割も果たしてきたのは、女鳥羽川です。
  
 

      今日の問題  
 『龍ばあちゃんのひとりごと』中の墨筆の一節で、◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   障害をもった息子から
   苦しいこと
   悲しいこと
   うれしいこと
   すべて息子は
   私の人生の◯◯だった
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 湧水の街・松本 〉信州紀行 その九

 総堀の内側は三の丸、外堀の内側は二の丸、内堀の内側は本丸と、松本城は三重の堀によって守られています。
 現存する堀には、清らかな水が湛えられています。
 清らかである源は、湧水です。
信州 松本城 堀
 
 扇状地は、山地を流れ下って来た河川が平坦部に入って運んできた土砂を堆積して形成されます。
 その際、流水は堆積した土砂の下部を伏流します。
 伏流してきた流水は、扇状地の扇端部で湧き出ます。
 
 扇状地の扇端部に当たるのが、松本の街です。
 松本の街は、「大通り十三街・町数凡四十八丁」とも、「親町三町・枝町十町・二十四小路」とも呼ばれて栄えてきました。
 そのような城下町の繁栄を支えてきたのは、「蔵の井戸」を始めとする街のあちこちで今なお活躍している湧水でした。

信州 松本 蔵の井戸

〈松本 中町 蔵通り 〉信州紀行 その八

〈 旧・開智学校 〉信州紀行 その七

〈 松本城天守閣 〉信州紀行 その六

〈 穂高天蚕糸 〉信州紀行 その五

〈 姫川源流湧水 〉信州紀行 その四

〈 奥裾花自然園 〉信州紀行 その三

〈 鬼無里の祭り屋台 〉信州紀行 その二

〈 信濃善光寺 〉信州紀行 その一

 
 
      前回の問題 解答
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、35cm(1984年1月19日)です。
  
 

      今日の問題  
 松本の扇状地を形成し、総堀のすぐ南側を流れて四重目の堀の役割も果たしてきたのは、何川でしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 雪 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 雪 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 わが胸のもゆる思ひを降りつもる 
  雪に埋めむ思ひすつべく 

 こころよくこの雪の野に命をも 
  恋をも名をもすてましものを 

 雪の間に南天の実のあかあかと
  かがよふ見れば心恍たり 

shikishi harimado (2)

 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
      前回の問題 解答
 次の英文は、「頭寒足熱」に相当します。
  A cool mouth and warm feet live long.
  
 

      今日の問題  
 千葉市における降雪一日合計最高記録は、何cmでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ