月別アーカイブ: 2023年4月

永井荷風と市川市菅野

 京成八幡駅で下車して北へ向かうと、その小路は「荷風ロード(荷風の散歩道)」と呼ばれています。
 小路を北へ北へ進むと、菅野で最も標高が高い地点に、白幡天神社が鎮座しています。
 木々が生茂る境内の東寄りには、永井荷風の石碑が立っています。

 永井荷風は、アメリカへ渡っては『あめりか物語』を、フランスへ渡っては『ふらんす物語』を、日本へ戻っては『つゆのあとさき』などを著し続けていました。

 1945年3月9日、大空襲により東京麻布で罹災します。
 同年5月25日には、転居した東京中野でも罹災します。
 同年6月28日には、東京を脱出して向かった岡山で三度罹災します。

 そうこうしているうちに、終の棲家と定めたのが、市川市菅野です。
 永井荷風は、移り住んだ市川市菅野近辺の終戦直後の様子を、次のように描写しています。

 わたくしは日々手籠をさげて、殊に風の吹荒れた翌日などには松の茂った畠の畦道を進み、枯枝や松毬を拾ひ集め、持ち帰って飯を炊ぐ薪の代わりにしてゐる。また野菜を買ひに八幡から鬼越中山の辺まで出かけてゆく。それはいづこも松の並木の聳えてゐる砂道で、下肥を運ぶ農家の車に行き逢ふ外、殆ど人に出会ふことはない。洋服をきたインテリ然たる人物に行逢ふことなどは決して無い。
  『葛飾土産』 現代日本文學体系 第24巻 筑摩書房

 永井荷風 1959年4月30日 逝去
      享年 八十

永井荷風 石碑

新古今和歌集と後鳥羽上皇

ぬしなき宿となりぬとも 源実朝

咲きかけし  井伊直弼
 
 
 
      前回の問題 解答
  鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の越前岬へ到達します。

       今日の問題 
 白幡天神社境内に立つ、永井荷風の石碑に刻まれた和歌の「 」に入る語句は、何でしょう。
   松しげる生垣つヾき花かをる
    「 」はげにもうつくしき里 

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈鹿島灘と鹿島港 〉本州外周 その2

 茨城県の東端・波崎から、茨城県太平洋岸の中央部・大洗まで、砂浜海岸が続いています。
 その延長距離は約70kmにも達する、鹿島灘です。
 「〇〇灘」と呼ばれている14ヶ所では、一番東に位置します。

 江戸時代、鹿島灘沖は東北地方と江戸とを結ぶ、大事な航路でした。
 しかしながら、風や潮流の影響を受ける難所でもありました。
 そこで、鹿島灘の北部からは陸運とし、北浦と利根川を舟運で抜け、江戸とを結んでいました。

 「高度経済成長」が進むとともに、全国的に新たな工業用地の新規造成が求められるようになります。
 白羽の矢が立てられた一つが、鹿島灘です。

 ただし、港がある鹿島灘の東端や北端には、工場に当てる後背地が足りません。
 工場に当てる後背地があるとすれば鹿島灘の南部ですが、港はありません。

 そこで、鹿島灘の南部に、砂浜を掘り込んで港を造る構想が生まれます。
 こうして、奥行きが2.7kmと2.5kmの、Y字型をした掘り込み港が造られます。

 鹿島港の近辺には、製鉄や石油化学などの工場が建設されます。
 工場は、工業製品とともに、シアンを含んだ排気ガスや排水も産み出します。
 「農工両全」も、「魚工両全」も、難しいのでしょうか。

 
茨城県 鹿島港

茨城県 鹿島港 開発前

 〈 本州外周 茨城県の最東端 〉本州外周 その1

 
 
 
      前回の問題 解答
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は、「秋の田」と「我が衣手」です。
   「 」のかりほの庵の苫をあらみ
    「 」は露にぬれつつ

       今日の問題 
 鹿島港付近を通る北緯36度線上を西進すると、日本海側の何岬へ到達するでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

小倉百人一首と藤原定家 その一

 学習環境を整える一環として、BGMを掛けています。
 塾生にアンケート調査をしたところ、「BGMが流れている方が、学習効率が高い」という回答が圧倒的に多かったからです。

 ただし、選曲には細心の注意を払っています。
 学習を阻害してはならないからです。

 ある日、それまでの趣向を変えようと思い立ちました。
 散々考えあぐねた末に選んだCDは、『小倉百人一首』でした。

 その日の学習では、とりわけ国語、特に古文が、いつも以上に快調だったようです。
 もっとも、流す音量はごく小さく、朗詠としては聞き取れなかったでしょうが。 < つづく >

小倉百人一首

 『百人一首』と係り結び
 
 
 
      前回の問題 解答
 「蛤御門の変」は、「禁門の変」や「元治の変」とも呼ばれます。

       今日の問題 
 小倉百人一首の、次の「 」に入る語句は何でしょう。
  「 」のかりほの庵の苫をあらみ
   「 」は露にぬれつつ

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 蛤御門 〉春隣の京都紀行 その九

 江戸時代末期、公武合体派と尊王攘夷派との対立は、激烈を極めました。
 尊王攘夷派の急先鋒である長州藩は、1863年5月に下関でアメリカ・オランダ・フランスの艦隊を砲撃します。
 それに対して、アメリカ・イギリス・オランダ・フランスの四国艦隊は、1864年8月に下関へ報復攻撃を仕掛けます。

 この四国艦隊下関砲撃事件のちょうど1ヶ月前、長州藩の尊王攘夷強硬派陸戦部隊は、京都へ進軍します。
 1864年7月、御所を守ろうとする江戸幕府・会津藩・薩摩藩などの連合軍と、長州藩尊王攘夷強硬派陸戦部隊が、激突します。

 戦火は、京都市街を覆います。
 三日間に渡り、2万8000軒の家々が焼け、十数万人が焼け出されました。
 流れ弾は御所の内部へ飛び込み、後に明治天皇となる親王も気絶したそうです。

 戦場の中心となったのは、御所より南西部にある蛤御門の周辺でした。
 京都が大火に見舞われた際、それまで閉ざされていた禁門が初めて開かれました。
 それ以来、「焼けて口開く蛤」に喩えて「蛤御門」と呼ばれていました。

京都 蛤御門

〈 市街地にできた水力発電所 〉春隣の京都紀行 その八

〈 南禅寺三門 〉春隣の京都紀行 その七

〈 琵琶湖疎水 〉春隣の京都紀行 その六

〈 禅林寺(永観堂)の多宝塔 〉春隣の京都紀行 その五

〈疎水分水路(哲学の道) 〉春隣の京都紀行 その四

〈 東山慈照寺(銀閣寺) 〉春隣の京都紀行 その三

〈 梅苑「花の庭」 北野天満宮 〉春隣の京都紀行 その二

〈 大文字の火床は雪化粧 〉春隣の京都紀行 その一
 
 
 
      前回の問題 解答
 「眼間」は、「まなかい」と読みます。
 
 

       今日の問題 
 「蛤御門の変」は、他に何と呼ばれるでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 眼 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 眼 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

  涙なす思ひ出たどり獨りして 
   眼閉づれば浮かぶ面影 

  背の君の胸にかかれる遠眼鏡 
   わが眼にあてて見にしかの地や 

  君が眼に君が胸にぞこの年は
   弱き吾すら生きとし生きつ 

shikishi harimado (2)

 〈 道 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 獨り 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 別れ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 永遠 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 
 
 
      前回の問題 解答
 本州の海岸線に沿った車両通行可能な道路の総延長は、約7000kmです。
 
 

       今日の問題 
 「眼間」は、何と読むでしょう。

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 茨城県の最東端 〉本州外周その1

 私達が住んでいる島=本州は、巨大な島です。

 日本全体で14125島ある中で、ダントツです。
 第二位=北海道の、約三倍あります。
 第三位=九州の、約六倍あります。

 世界中にある島の中では、第七位です。
  ➊ カラーリットヌナート
     (グリーンランド)
  ➋ ニューギニア
  ➌ カリマンタン
     (ボルネオ)
  ➍ マダガスカル
  ➎ バッフィン
  ➏ スマトラ
  ➐ 本州

 この本州の巨大さを実感するため、本州の海岸線にできるだけ沿って、車で一周しようと思います。
 題して、「本州外周」です。

 すでに外周している千葉県の次は、茨城県です。
 反時計回りに、茨城県➡東北地方➡北陸地方➡山陰地方➡山陽地方➡近畿地方➡東海地方➡神奈川県➡東京都と、進む予定です。

 出発地点は、神栖市波崎新港の岸壁です。
 茨城県の最東端(防波堤など人工施設を除く)に当たります。
  北緯 35度44分55秒
  東経 140度50分47秒

茨城県 最東端

〈 茨城県の最西端 〉常陸紀行

〈 茨城県の最南端 〉常陸紀行
 
 
 
      前回の問題 解答
 メディケア生命が、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査2014』を、発表しています。
 それによれば、「子どもとよく話している親」は、74.1%でした。
 それに対し、「親とよく話している子ども」は、53.5%でした。
 
 

       今日の問題 
 本州の海岸線に沿った車両通行可能な道路の合計は、どれほどでしょう。
   A 約4000km
   B 約5000km
   C 約6000km
   D 約7000km
   E 約8000km

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

 日本のとある回転寿司店で、一組の客の様子がそれとなく目に入る機会がありました。
 父親らしき人と息子らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、ずっと楽しそうに話し続けていました。
 一方、母親らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、話に加わらないどころか、下を向いたままスマートフォンを操作し続けていました。

 カナダのとあるレストランで、一組の客の様子がそれとなく目に入る機会がありました。
 父親らしき人と母親らしき人は、席に着いてから席を離れるまで、ずっと楽しそうに話し続けていました。
 一方、息子らしき二人は、席に着いてから席を離れるまで、話に加わらないどころか、下を向いたままそれぞれのゲーム機を操作し続けていました。

 今回の表現学習のテーマは、「家庭での会話」です。
hyougengakusyuu 2023 04 kaiwa

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉
         表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉
         表現学習の作品から

〈関心のある話題を選んで〉
         表現学習の作品から

〈 歴史を振り返って 〉
         表現学習の作品から

〈 かぐや姫のその後 〉
         表現学習の作品から

〈 関心のある話題について 〉
         表現学習の作品から

〈 うまくいかない時には 〉
         表現学習の作品から

〈 捜査と裁判 〉  表現学習の作品から

〈 あればいいな 〉 表現学習の作品から

〈 食について考える 〉
         表現学習の作品から

 
 
 
      前回の問題 解答
 琵琶湖疎水第三トンネル出口に掲げられている扁額は、「美哉山河(うるわしきかなさんが」です。
 
 

       今日の問題 
 メディケア生命が、『家族の絆と老後の生活に関する意識調査2014』を、発表しています。
 それによれば、「子どもとよく話している親」は、74.1%でした。
 それに対し、「親とよく話している子ども」は、何%だったでしょう。
   A 43.5%
   B 53.5%
   C 63.5%
   D 73.5%
   E 83.5%

 

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ