1月の健康学習会のテーマは、「整体法を知る その3」でした。
『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』の「第三章 気」を学びました。
小さい物音でも、気になる人にとっては、「大きい」「けたたましい」音に聞こえます。
大きい物音でも、気にならない人にとっては、「小さい」「ささやかな」音に聞こえます。
音量は同じであるにもかかわらず、気になるか気にならないかで、受け取り方は変わります。
気は、個々人それぞれですが、感応し合います。
白けた雰囲気の中に入ると、それまで息張っていた人が、意気消沈になりがちです。
気負った雰囲気の中に入ると、それまで気弱だった人が、気が強くなりがちです。
気は、物質ではありません。
気は、自己と他者とを結びつける力です。
2月の健康学習会は、引き続き「第三章 気」を学びます。
< 2月の健康学習会 >
日 時 2月17日(月)
10時30分~12時
場 所 開進学園
テーマ 整体法を知る その4
参加費 100円
連絡先 043-273-6613
< 健康学習会の最近のテーマ >
一月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その5
二月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その6
三月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その7
四月 脊柱管狭窄症
五月 脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月 脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月 脊柱管狭窄症を自力で治す その3
九月 血流について考える その1
十月 血流について考える その2
十一月 漢方を知る その1
一月 漢方を知る その2
二月 漢方を知る その3
四月 漢方を知る その4
五月 漢方を知る その5
六月 漢方を知る その6
七月 漢方を知る その7
九月 漢方を知る その8
十月 漢方を知る その9
十一月 整体法を知る その1
十二月 整体法を知る その2
一月 整体法を知る その3
前回の問題 解答
秩父地方は、日本における地質学発祥の地と言われています。
今日の問題
『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』によれば、「清い」は「何良い」と捉えられるでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ