月別アーカイブ: 2024年2月

素足の季節 その六

 木材の特性には、温度の変化が小さいことも挙げられます。

 木材の床と、コンクリートの床とで、床に当たる素足の温度を測定した実験があります。
 木材の床では、測定開始時に32℃、30分後に25℃でした。
 コンクリートの床では、測定開始時に23℃、30分後に14℃でした。
 木材の床は、コンクリートの床に比べ、格段に保温性が優れています。

 とはいえ、冬になれば木材の床も冷たくなります。
 そこで、木材の特性を活かしながら冬でも素足で過ごせるように、床暖房を導入しました。
 これで足下から温かさが全身へ行き渡ります。
 スリッパも靴下も脱いだ方が、温かさが直に伝わってきます。< つづく >

 教室 床 本棚

  素足の季節 その五

  素足の季節 その四

  素足の季節 その三

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八

 
 

      前回の問題 解答
 フリンダースストリート駅が開業した1854年に、日本がアメリカと締結したのは、日米和親条約です。
   
 

 
      今日の問題  
 英語の「floor heating」は、日本語で何に当たるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 オーストラリア最古の駅 〉メルボルン紀行 その4

 メルボルン中心街の南に、フリンダースストリート駅があります。
 1854年9月12日に開業した、オーストラリアで最古の駅です。

 1日当たり約1500本の電車が発着しています。
 ホームは14番線まであります。
 そのうち1番線ホームは、長さが708mです。
 オーストラリア国内では最も長く、世界では第4位です。

メルボルン フリンダースストリート駅 横

 駅舎は、1909年に建てられたものです。
 エドワード王朝風の、厳かな建物です。

 中でも、時計台が異彩を放っています。
 デジタル式に改造する計画があったそうですが、市民の声に圧倒されて古き良き風情が残されています。
 この駅舎の時計台と駅前を走る路面電車をモデルにして、映画『魔女の宅急便』が創られたのではないかという憶測もあります。

メルボルン フリンダースストリート駅 角

〈 南半球で最大のマーケット 〉メルボルン紀行 その3

〈 一番愛されている公立図書館 〉メルボルン紀行 その2

〈 路面電車の街 〉メルボルン紀行 その1 

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その17

虹の中のアイスランド その20

 
 

      前回の問題 解答
 梅と桃と菫の花言葉です。
   梅 忍耐
   桃 天下無敵
   菫 小さな幸せ
   
 

 
      今日の問題  
 フリンダースストリート駅が開業した1854年に、日本がアメリカと締結したのは、何条約でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 花の春 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 花の春 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 荒れはてる園にも神の命もて 
  紅く燃えいつ梅のさやけく 

 桃の花活けたる室の窓のへに 
  あわ雪ながる春浅みかも 

 おのづからひそめる生命を紫の
  色美はしくすみれ咲き出つ 

shikishi harimado (2)

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 たらちね 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 乗り物 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 あはれ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 友 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

      前回の問題 解答
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、「紅梅」です。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
   
 

 
      今日の問題  
 梅と桃と菫の花言葉は、次のどれに当たるでしょう。
   小さな幸せ
   天下無敵
   忍耐
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

紅梅か白梅か

 庭の紅梅と白梅が、満開になりました。
 これまで、紅い色の花を咲かせるから紅梅、白い花を咲かせるから白梅と、思い込んでいました。
 その思い込みは、違っていました。

 「紅梅」か「白梅」かは、花の色で決めるのではないそうです。
 「紅梅」か「白梅」かは、幹や枝の切断面の色で決まるそうです。

 したがって、紅い色の花を咲かせるからといって、「紅梅」かもしれませんが、もしかしたら「白梅」かもしれません。
 白い色の花を咲かせるからといって、「白梅」かもしれませんが、もしかしたら「紅梅」かもしれません。

 事の真偽は、幹や枝を切断してみての結果次第となります。

 となると、それぞれの枝を切断し、「紅梅」なのか、「白梅」なのか、白紅(白黒)をつけたくなります。
 それでも、健気に咲く双方の梅の身を案じれば、白紅(白黒)をつけずにそっとしておくことにします。

 紅梅 2024

白梅 2024

〈 十枝の森 〉房総紀行

 広大な農地が消失して住宅・商業地域へ 鷺沼市街化調整区域

 能登半島からの手採りキノコ 

 
 

      前回の問題 解答
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは両津港(佐渡島)です。
   
 

 
      今日の問題  
 『枕草子 第三十四段』の〇〇に入る語句は、何でしょう。
   木の花は、濃きも薄きも〇〇。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 信濃川河口 〉本州の海岸線一周 その49

 阿賀野川河口から西へ約5km進むと、信濃川河口です。
 阿賀野川河口は、土手が続き、のどかな佇まいでした。
 一方の信濃川河口は、コンクリート造りで、廃棄物の集積場などになっていました。

 信濃川の長さ約367kmは、日本一です。
 信濃川の年間流出量約162億㎥も、日本一です。
 信濃川の流域面積約11900㎢は、利根川・石狩川に次いで全国第三位です。

 巨大河川・信濃川は、河口へ大量の土砂を運び込むとともに、河口の河岸を激しく浸食します。
 信濃川河口東岸に当たる旧沼垂町は、江戸時代初期の約50年間に四回も移転を強いられました。

 江戸時代末期に新潟港は、日米修好通商条約により開港することになります。
 しかし、信濃川河口内に設けられた新潟港は、浚渫工事に難儀し、実際の開港が函館港・横浜港・長崎港より10年も遅れました。

 
新潟県 信濃川 河口

新潟県 信濃川 新潟市街

〈 阿賀野川河口 〉本州の海岸線一周 その48

〈 笹川流れ 〉本州の海岸線一周 その47

〈 県境を跨ぐ集落 隣家は他県 〉本州の海岸線一周 その46

〈 古代・鼠ヶ関と近世・念珠関 〉本州の海岸線一周 その45

〈 三崎海岸 秋田県と山形県の県境 〉本州の海岸線一周 その44

〈 象潟 九十九島 〉本州の海岸線一周 その43

〈 日本で最も低い山 大潟富士 〉本州の海岸線一周 その42

〈 海面より低い村 〉本州の海岸線一周 その41

〈 八郎潟干拓地の防風林 〉本州の海岸線一周 その40

〈 男鹿半島の最北端 入道崎 〉本州の海岸線一周 その39

 
 

      前回の問題 解答
  トーマス・エジソンの次の言葉の〇〇に入る語句は、「人生」です。
    〇〇そのものが、学習の場なのだ。
  
 

 
      今日の問題  
 日米修好通商条約による開港が遅れた新潟港に代わり、補助港となったのは何港でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 学ぶ意味を考えて 〉表現学習の作品から

 高次脳機能障害を患う山田規畝子さんは、育児すべき我が子から育親される身になった体験から、次のように述べています。
 「なんのために勉強するの」
 もし子どもにそう聞かれたら、私はこう答えたい。
 脳が壊れてもちゃんと生きていくためよ」
  『壊れた脳 生存する知』山田規畝子著 講談社

 今回の表現学習では、学ぶ意味について考えてもらいました。

 Aさんは、人類として学ぶ意味を考えています。
 人類が進化し発展を続けてこれたのは、学びを止めなかったからだと。

 Bさんは、大人になるための学ぶ意味を考えています。
 大人になって困らないようにという、長い視野に立って。

 Cさんは、将来に備えた学ぶ意味を考えています。
 面白くなく難しい勉強が、将来にはきっと役立つと信じて。

hyougengakusyuu 2024 02 manabu

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 ロボットとの暮らし 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 動物たちの起源物語 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

 
 

      前回の問題 解答
 英語の「shock absorption」は、日本語で「衝撃の吸収」に当たります。
  
 

 
      今日の問題  
 トーマス・エジソンの次の言葉の〇〇に入る語句は、何でしょう。
  〇〇そのものが、学習の場なのだ。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

素足の季節 その五

 足や趾(足の指)を、活発に動かすためには、靴を脱ぎ、靴下も脱いで、素足になるのがいいでしょう。
 素足に相応しいのは、土です。
 とは言え、塾舎の床を土間にするわけにもいきません。
 土に代わる物とすれば、木材でしょう。

 木材の特性の第一は、衝撃の吸収です。
 足は、体重のすべてを受けとめるだけではありません。
 一歩一歩歩くごとに足にかかる重さは、全体重の20%増になると言われます。
 木材は、中空の細胞の集合体なので、重量による衝撃を吸収して、頭にまで響かせません。
 激しい運動が行われる体育館内の床が木材である所以です。 < つづく > 

 教室 床 本棚

  素足の季節 その四

  素足の季節 その三

  素足の季節 その二

  素足の季節 その一

  暮れなずむ その八

 
 
      前回の問題 解答
 小林一茶が日本海・象潟大地震の前に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、「虫」です。 象潟や浪の上行く〇の声
 小林一茶が日本海・象潟大地震の後に象潟を訪れて詠んだ俳句の〇に入る語句は、「蝉」です。 〇なくや象潟こんどつぶれしと
  
 

      今日の問題  
 英語の「shock absorption」は、日本語で何に当たるでしょう。
       

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ