月別アーカイブ: 2022年1月

虹の中のアイスランド その4

 アイスランドへの本格的な移住が始まったのは、
874年です。
 人類が居住してからの歴史は、新しい国です。
 その一方で、アイスランドには世界最古の歴史が
あります。

 北ヨーロッパには、集会を開いて地域ごとの重要
事項を決定する慣習が、古くからありました。
 ノルウェーなどから移住してきた人々は、アイス
ランドでもその慣習を継続し、それぞれの地域で集
会を開いていきます。
 そして930年には、アルシング(全島集会)を開催
します。             < つづく >

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 
   虹の中のアイスランド その3

   虹の中のアイスランド その2

   虹の中のアイスランド その1
 
 
       前回の問題 解答
 千葉県内で集水面積が一番広い湖沼は、印旛沼で
す。

 
        今日の問題 
 930年は、日本で何時代に当たるでしょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

  

〈 面積が最大の湖沼 〉千葉県の自然で一番 その20

 利根川が東京湾へ流れ込んでいたころ、霞ヶ浦
・印旛沼・手賀沼は、一続きの巨大湖でした。
 やがて利根川本流が銚子口へ東遷され、霞ヶ浦
・印旛沼・手賀沼は、それぞれ分離独立します。

 Wの形をした印旛沼は、第二次世界大戦後の食
糧難を解決する施策の一環として、干拓されま
す。
 29.0k㎡もあった面積は半減し、北印旛沼と西
印旛沼に二分されます。

 次の写真は、北印旛沼です。
印旛沼 北

 北印旛沼と西印旛沼は、印旛水路と中央排水路
によって結ばれています。

 次の写真は、印旛水路です。
印旛沼 放水路

 北印旛沼の面積は、6.26k㎡。
 西印旛沼の面積は、5.29k㎡。
 合計した面積は、11.55k㎡。
 千葉県内の湖沼で、最大の面積です。

 次の写真は、西印旛沼と夕陽です。
印旛沼 西

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 千葉県内で最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 千葉県内で最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 千葉県内で最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


 〈 千葉県内で最大の砂嘴 富津岬 〉
    千葉県の自然で一番 その11

 
       前回の問題 解答
 潜水漁業専門の漁師とクジラとでは、クジラが
断然長く潜水していられます。

 
        今日の問題 
 千葉県内で集水面積が一番広い湖沼は、どこで
しょう。
 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

  

クジラ 大回遊の謎 その三

 クジラの大回遊する経路がはっきりしない理由
の第一は、泳ぐ速さが挙げられます。

 クジラの中で一番速いと思われるイワシクジラ
は、時速約65kmで泳ぐそうです。
 男子50m自由形(長水路)の世界記録は20秒91
で、時速に換算すれば約8.6kmです。
 男子陸上50m走の世界記録は5秒56で、時速に
換算すれば約32.4kmです。
 練習に練習を重ねた水泳選手が全力を尽くして
泳いでも、陸上選手が全力を振り絞って走って
も、到底かなわない速さです。

 もちろんクジラは、捕鯨船に追われる時の速度
でいつも泳いでいるわけではありません。
 体重が100トンを超すシロナガスクジラは、普
段は時速約20kmぐらいで泳いでいるそうです。
 男子マラソン(42.195km)の世界記録は2時間
1分39秒で、時速に換算すれば約20.9kmです。
              < つづく >

クジラ 尾
 写真の出典 『ニュートン 2009年8月号』
       ザトウクジラのテイル・スラップ

    クジラ 大回遊の謎 その二

    クジラ 大回遊の謎 その一
 
       前回の問題 解答
 北極線より北側の地域は、「北極圏」と呼ばれま
す。

 
        今日の問題 
 潜水漁業専門の漁師とクジラとでは、どちらが
長く潜水していられるでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

  

虹の中のアイスランド その3

 「アイスランド」と名付けたのは、フロキなる人
物と言われています。
 フロキは、880年にノルウェーから移住するた
め、この島へ来ました。
 しかし、厳しい自然環境に耐えられず、永住を
断念します。
 島から引き揚げる際、広いフィヨルドを埋め尽
くすほどの流氷群に驚き、「アイスランド」という
呼び名を残したのだそうです。

 フロキが来航する以前に、「アイスランド」に住
み着いた人々が存在したと、思われています。
 それでも、無人島のような状態が長く続いてい
ました。
 氷河の存在が示している寒冷な気候もさること
ながら、度重なる火山の噴火が、人々の定住を断
念させてきたのでしょう。   < つづく >

アイスランド 日本 世界地図 赤矢印
 
   虹の中のアイスランド その2

   虹の中のアイスランド その1
 
 
       前回の問題 解答
 魚見塚の上に立つ仏の化身像の回りには、恋人
達の誓いの印として、「鍵」がたくさん架かってい
ます。

 
        今日の問題 
 北極線より北側の地域は、何と呼ばれるでしょ
う。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 魚見塚展望台 〉房総紀行

 安房鴨川駅からほど近い海岸を上って行くと、丘陵
の頂上部に広大な公園があります。
 源頼朝が戦ったという古戦場で、魚見塚一戦場公園
と名付けられています。

魚見塚 入り口

 公園を横切った海岸側は、誓いの丘と呼ばれていま
す。
 階段を上り切った所に、仏の化身像が設置されてい
ます。
 恋人同士が誓いを立てる、聖地になっているようで
す。
 その先は魚見塚で、かつては漁師の方が魚群を目視
で探っていました。
 魚見塚展望台からは、外房の海が良く見渡せます。

魚見塚 海岸

 海岸には、漁網が干してありました。
 漁師の方に尋ねると、外房沿岸で使う漁網は、木綿
で作られていました。
 他の地域で使われる化学繊維と違い、海底の岩礁に
引っかかっても、自然に分解できるからだそうです。

魚見塚 漁網

〈 ヒツジが「とら」へ大変身 〉  房総紀行

〈 初日の入り 〉        房総紀行

〈 森のレストラン 〉      房総紀行

〈 さんぶの森公園 〉      房総紀行

〈 山武市 津波避難広場 〉   房総紀行

〈 日本で唯一の四方懸造 笠森寺観音堂 〉

〈 九十九谷 〉         房総紀行

〈 上勝田第一アーチ橋 〉    房総紀行

〈 上総堀り 〉         房総紀行

 
       前回の問題 解答
 横井庄一さんが、1972年1月24日にグアム島で生き
残りの日本兵として、収容されました。
 横井さんは、27年間ジャングルに潜んでいたことに
なります。

        今日の問題 
 魚見塚の上に立つ仏の化身像の回りには、恋人達の
誓いの印として、何がたくさん架かっているでしょ
う。

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 母 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 母 〉に因んだ短歌を紹介します。

  子の為を生命とやなさんと母君は 
   旅立ち給ふ今宵寒きに 

  ただ一言幸くあれよと言霊を 
   残して逝きし母を偲びぬ 

  何もかも可能にせずば止まむとて
   神に祈れる母の背懐かし 
shikishi harimado (2)

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 瞳の輝き 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 謡 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
       前回の問題 解答
 「辛味入汁掛飯」は、『にっぽん洋食物語大全
(小菅桂子 著 筑摩書房)』で、「ライスカレー」と読ま
せています。

        今日の問題 
 横井庄一さんが、1972年1月24日にグアム島で
生き残りの日本兵として、収容されました。
 横井さんは、何年間ジャングルに潜んでいたこ
とになるでしょう。

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カレーライスの誕生

 1860年 福沢諭吉が『増訂華英通語』でカレー
を紹介。
 1872年 『西洋料理指南』で「とろみをつける」
調理法を紹介。
 1873年 岩倉使節団が『米英回覧実記』でライ
スカレイを紹介。
 1902年 日本郵船の船の食堂で、福神漬けがカ
レーライスに添えられる。
 1903年 国産カレー粉の開発に成功。
 1908年 カレー南蛮の発売開始。
 1911年 『洋食の調理』でジャガイモ・タマネギ・ニ
    ンジンを具材としたカレーライスを紹介。
 1918年 カツカレーの発売開始。
 1936年 阪急百貨店の食堂で、ライスカレーが
一日当たり13000食を販売。
 1927年 カレーパンの発売開始。
 1941年 戦時体制でカタカナの商品名が和製語
に変わる中、「カレー」は変わらず。
 1959年 固形のカレールーが発売開始。

 1982年1月22日、全国の小・中学校で一斉にカ
レー給食が実施されました。
 その後、1月22日はカレー記念日(カレーの日)
となります。

 箸でもスプーンでもフォークでも自由に食べる
ことができる。
 西洋料理気分で食べられる「日本の洋食」。
 インドを出発したカレーが洋食になったとき、
カレ ーは日本人のあいだに定着し、そして国民食
へと発展したのである。
 『カレーライスの誕生』小菅桂子 著 講談社

カレーライスの誕生

       前回の問題 解答
 1949年1月20日に開かれた大福の競食会で、優
勝者に贈られたのは、「一万円」または「イノシシ
一頭」でした。

        今日の問題 
 「辛味入汁掛飯」は、『にっぽん洋食物語大全
(小菅桂子 著 筑摩書房)』で、何と読ませてい
るでしょう。

    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ