インターネットに接続された社会は、以前より、
はるかに便利で豊かになりました。
ただし、あらゆる文明の利器が、鈍器にも、
凶器にも、兵器にもなるように、インターネットに
接続された社会は、二面性があります。
良くなる面と、悪くなるかもしれない面と。
なによりも不安なのは、
ネット情報を信じて、人の話を信じない
社会です。
前回のブログ 『 運航停止 ウェブ情報の
盲点 』 で述べたように、ブジュンブラ空港での
体験は、日本の航空券販売会社に信じて
もらえませんでした。
エア・ウガンダが全路線の運航を停止する
との情報をインターネット上に流さないのは、
ひど過ぎます。
さらにさみしかったのは、「日本で受信する
エア・ウガンダのホームページに変更がない」
との理由で、飛行機に乗れなかった実体験を
聞いてもらえなかったことです。
一個人の話より、航空会社の公式ホーム
ページが信頼できるのでしょう。
公式ホームページに、疑念が入り込む
素地はないのでしょう。
<ホームページ上の情報は、公的で正しい>
<個人が話す情報は、私的であいまい>
このような見方が強まれば、
一人一人の存在感は薄らぐばかりです。
1997年、インターネットの隆盛に警鐘を
鳴らす本が、翻訳されて出版されました。
『 インターネットはからっぽの洞窟 』
クリストフォード・ストール 著
倉骨 彰 訳
草思社
- - - - - - - - - - -
コンピューターネットワークは、車やテレビと
同じで、人間にとって最も魅惑的な自由、
「何かに近づける自由」を提供してくれる。
しかし、入力をしつこく強要する僕の
コンピューターから一歩引いて考えてみると、
「何かから遠ざかる自由」があってもいいの
ではないかとも、僕は考えている。
- - - - - - - - - - -
前回の問題 解答
「タンガニーカ湖」です。
今日の問題
邦題 『 インターネットはからっぽの洞窟 』
の、原題は何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
月別アーカイブ: 2015年10月
運航停止 ウェブ情報の盲点
インターネットがあればこそ、自宅に居て
飛行機もホテルも予約できます。
インターネットのおかげで、世界各地を
一人旅できます。
しかし、ウェブ情報に限界があり、
時には事実と異なる場合もあることを、
忘れてはなりません。
現地に行かなければ把握できない
情報は多いのです。
2014年8月12日、ブジュンブラ空港
(ブルンジ・アフリカ大陸中部)で、エンテベ
(ウガンダ)行きの飛行機を待つ乗客は、
私一人でした。
出発時間が迫ってもカウンターが開きません。
空港職員に尋ねると、航空会社のエア・ウガンダ
は、運航を停止しているとのこと。
現地では、周知の事実なのでしょう。
だれも待っていませんでした。
写真は、飛行機の発着がない昼間の時間帯に、
私一人のために開いてくれているような
ブジュンブラ空港の食堂です。
這々の体で帰国し、航空券販売会社に連絡
すると、次の返事が届きました。
- - - - - - - -
ウェブで調べた限り、エア・ウガンダの
ホームページに特別の記載はない。
ブジュンブラ発エンテベ行きの便に、
変更の情報はない。
8月12日にブジュンブラ発エンテベ行きの便
が飛行しなかった証拠はあるのか。
- - - - - - - -
9月に入っても、ウェブ情報を検索する限り、
エア・ウガンダは運航を停止していません。
「ブジュンブラ発エンテベ行きの便は、
8月12日も運航した」となっています。
ウェブ情報が絶対的とされれば、
実体験は軽んじられます。
夢物語か作り話に思われかねません。
写真は、ブジュンブラ空港の両替所で
両替してもらったブルンジの紙幣です。
私が両替するや、両替所は店じまい。
再び開けてはくれませんでした。
詳しくは、『 月刊 学びあう輪
はらはら アフリカ 』 を、お読み下さい。
前回の問題 解答
「石川啄木」です。
今日の問題
ブルンジが面している、古代湖
(世界で二番目に古い)の名前は
何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
ネットワークに接続されていません
SDカードから写真をパソコンに取り込
み、ブログに記事を投稿しようとすると、
ネットワークに接続されていません
画面いっぱいに大きな表示。
二年前にネットワークへ接続できなく
なった時のメモを取り出し、復旧作業を
開始。
① モデムとルーターとパソコンの電源
を切る
② 10分過ぎたらモデムの電源を入れる
③ その後5分過ぎたら、ルーターの電源
を入れる
④ さらに5分過ぎたら、パソコンの電源
を入れる
二年前の時は、この作業で回復しました。
しかし、今回は回復しません。
二回、三回と試みても、変わりません。
しかたなくスマホで検索しながら、いろ
いろ取り組みました。
ネットワーク診断
ネットワーク探索
ワイヤレス診断
ワイヤレスネットワークの接続
アダプターの設定変更
・
・
・
時間はどんどん過ぎていきます。
せめて少しは改善してきているという実
感が待てれば、苦労は報われるのですが。
膨大な時間を費やしたものの、ついにギ
ブアップ。
専門的な力を借りるしかありません。
二日後、パソコン修理の技術者は、
パソコンの前に座るなり、
「ネットワークへ接続できましたよ」
と一言。
回復するのに、一秒もかかりません。
「電光石火」とはこのことだと、感心ま
した。
まさにプロの早業です。
手の内を教えてもらってビックリ。
ネットワーク接続のスイッチをONにした
だけとは。
SDカードを入れる口の左側に、ネッ
トワーク接続のスイッチがあるとは、知
りませんでした。
SDカードを抜く際に、誤ってOFF
にしてしまったようです。
ネットワーク接続のスイッチの存在が
分かっていれば、いくらパソコンの操作
に不慣れでも、容易に回復できたのに・・・。
電気修理のベテランの方が、おっしゃ
っていました。
「修理で一番大切なのは、情報です。
技術は、四番目か、五番目か、ずっと
後です」
前回の問題 解答
「あかねさす」 です。
今日の問題
1885年10月28日に生まれ、
地図上の朝鮮国に黒々と
墨をぬりつつ秋風を聞く
を詠んだ歌人は、だれでしょう。
開 進 学 園
ホームページ
あかね色
開進学園叢書・歌集 『 香る代に 』 から、
十月に因む短歌を三首紹介します。
若き日のごとく燃えたる炎なり
疲れもしらず夢多くして
平成二年十月七日 七首より一首
君が心君が面影しのびつつ
今日も生きんと心に誓う
平成二年十月十五日 八首より一首
夕暮れのあかね色なる雲遠く
昨日を思いて頬をそめたり
写真は、チリ上空の飛行機内から撮った、
夕陽が太平洋に沈んだ後の雲です。
前回の問題 解答
<虹>です。
今日の問題
「君が心」にかかる枕詞は、何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
虫ゴム
ー 自転車店での会話 ー
「タイヤを診て下さい」
「パンクですか。一時間かかります」
「何度空気を入れても、すぐ抜けるん
です」
「それなら<ムシゴム>かな」
「<ムシ>って<昆虫>の<ムシ>で
すか」
「そうですよ」
「それって業界用語ですか」
「昔から<虫ゴム>って言ってますね」
「どんな由来があるんですか」
「理由は分かりません」
昆虫は、動物の全種類の内、3/4を占
めます。
種類の総数は、43万を超えると言われ
ています。
膨大な昆虫類の中には、写真に似た虫
がいるかもしれませんが、よく見かける
昆虫には、どう見ても似ていません。
<昆虫>でないのに<虫>が付く語句
はたくさんあります。
虫歯 苦虫
弱虫 虫の息
腹の虫 泣き虫
金食い虫 点取り虫
お邪魔虫 虫がいい
虫の知らせ 虫の居所が悪い
どうも良くない状況に、<虫>が用い
られる例が多いようです。
そうでない例もあります。
ー むしわらい ー
生後間もない赤ちゃんが、目をつむっ
たままちょっとほほえんでいる様子を形
容しています。
ー むしやしない ー
<虫養い>と漢字を用いると、腹の虫
に餌を与えるような感じです。
<むしやしない>とひらがなを用いる
と、ちょっとお腹に入れる感じです。
<虫ゴム>という呼び方は、<むし笑
い>や<むしやしない>と同様な思いか
ら生まれたのかもしれません。
前回の問題 解答
『 十一月三日午後の事 』 です。
今日の問題
<虫>なのに<虫>でなく、
現実にあって想像上でなく、
世界で一番大きい<虫>は、
何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
戦争と死刑制度への疑問 志賀 直哉
世界では、ポルトガルやメキシコで、革命が起きます。
日本では、大逆事件が起き、韓国を併合します。
同じ1910年 、『白樺』 が創刊されます。
第一次世界大戦の惨禍が拡大し、反日運動も広がる中、国内では米騒動や普選運動が燃え上がります。
そのような社会状況に、『白樺』 は、戦争や死刑制度への疑問を訴え続けます。
武者小路実篤は、『又戦争か』『八百人の死刑』・・・を発表。
長與善郎が 『誰でも知ってゐる』を発表すると、『白樺』は発売禁止に。
志賀直哉も『挿話』『断片』『十一月三日午後の事』『或る男 其姉の死』を、次々と発表します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『断片』から 志賀直哉 著 1919年
どうしてかう心が沈むのだらう。
張りもはずみもない・・・
尤も昨日活動写真を見てゐて、第三師団兵の出征の実写で涙が出て来た。
一人々々の不安な恐怖が思ひ浮んだからだ。
此中にはもう死んだ人間も沢山あるのだ。
さう思ふと、それが現在目の前で動いて居るだけ妙に感じが強かつた。
死刑を一番重い刑罰としながら、戦争での死を名誉の戦死といふ。
義勇兵だけを出すならいいが、今の制度で、行きたくない人間を強制的に徴収し、そして死んだ時、家人に名誉と思へといふ。
それが人間に出来る位なら、死刑は一番怖ろしい刑罰にはなり得ない。
『志賀直哉全集 第三巻』 岩波書店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
志賀直哉 1971年10月21日逝去 享年 八十八
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
写真 『日本の文学 第21巻 第22巻 』
中央公論社
詳しくは、『月刊 学びあう輪 1910年代と白樺派』を、お読み下さい。
前回の問題 解答
カワウソタケは、サクラの木に発生します。
今日の問題
「晩秋には珍しく南風が吹いて、妙に頭は重く、肌はじめじめと気持ちの悪い日だった。」を、書き出しとする志賀直哉の作品は、何でしょう。
開 進 学 園 ホームページ
タケノコが育てば、竹になります。
キノコが育っても、木にはなりません。
それでも、キノコとタケノコは、深い
つながりがあります。
キノコは、漢字で茸と書きます。
茸の音読みは、「ジュウ」。
茸の訓読みは、「きのこ」と「たけ」。
キノコは、漢字で蕈とも書きます。
蕈の音読みは、「シン」と「ジン」。
蕈の訓読みは、「きのこ」と「たけのこ」。
キノコの名前を挙げてみます。
シイタケ
マツタケ
オオワライタケ
いずれも、「タケ」が付きます。
竹の名前を挙げてみます。
マダケ
メダケ
ナリヒラダケ
いずれも、「ダケ」が付きます。
秋の山中では、キノコが色とりどりの
装いをしています。
それらのキノコの力によって、命を終
えた木々も、落ち葉も、きれいに分解さ
れます。
キノコは、木にも竹にも成長しません
が、木や竹の揺り篭である土壌を造る、
大事な役目を果たしています。
前回の問題 解答
着物は、長着(裾まである和服)を指し
ます。
和服は、長着の他、羽織や帯などを、
総称します。
今日の問題
カワウソタケは、どの樹種だけに見ら
れるでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
和 服
十月のわくわく学習会のテーマは、
「衣服の遷り変わりと日本の歴史」。
学習会に参加された方の和服は、
とても素敵でした。
今年の学習会は、日本文化が軸です。
九月 日本のお菓子
七月 上方落語と東京落語
六月 俳句の力
五月 花道と華道
四月 茶の道
三月 日本史と能
二月 能の魅力
能・お茶・花・俳句・落語・和菓子のいず
れも、和服と深いつながりがあります。
これ以外の分野においても、日本文化と和
服は、密接な関係があります。
和食の良さが、食卓を豊かにしています。
和服も、日常生活でもっと着る機会が増え
るといいのですが。
前回の問題 解答
会津では、元日に蕎麦を食べ、年越し蕎麦
は食べません。
今日の問題
和服と着物は、どのように区別されるので
しょうか。
開 進 学 園 ホームページ
会津 ソバ畑
会津盆地の秋を彩るのは、黄と赤と白
の三色。
黄=稲穂
赤=見知らず柿
白=ソバの花
会津盆地の東南部に位置する猿楽台地
は、会津を代表するソバ畑です。
会津鉄道の養鱒公園駅を出発し、
猿楽台地を縫い、
隣のふるさと公園駅まで、
歩くこと2時間余り。
合わせて40ヘクタールにもなるソバ畑
は秋空の青色と、山々の緑色を背景にし
て、白く光り輝いていました。
前回の問題 解答
『百人一首』には、係り結びが41例
用いられています。
今日の問題
会津では、年の区切りとして、年越し
蕎麦を食べる風習はあるでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
係り結びの盛衰
奈良時代に、形容詞の已然形は、あまり
用いられていません。
係助詞「こそ」に呼応する形容詞は、
連体形でした。
係助詞「こそ」に呼応する活用語が
已然形として確立するのは、平安時代です。
平安時代を中心として選び抜かれた短歌を
集めた『百人一首』。
それら百首の中で、係り結びを用いているのは、
39首。四割弱です。
平安時代の後半以降、係り結びの使用頻度は
減少していきます。
原因の一つは、連体形が終止形と同じ形に
なっていったためです。
もう一つの原因は、已然形の役割が少なく
なったためです。
鎌倉時代・室町時代 ・・・と、時代を経るに
従い、係り結びは、ますます用いられなく
なります。
それでも、一部は現代語の中で脈々と用い
られ続けています。
好きこそ物の上手なれ
詳しくは、『 学園だより 係り結びの盛衰 』 を
お読み下さい。
前回の問題 解答
ノアサガオはヒルガオ科、
ユウガオはウリ科です。
今日の問題
『百人一首』の中で、係り結びは何例用いられて
いるでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ