kaishin のすべての投稿

kaishin について

夢を実現する学習塾  自立学習・個別指導  開 進 学 園

〈 柳川・堀割巡り(川下り) 〉築紫紀行その5

 西鉄柳川駅からすぐの観光船乗り場から、堀割巡り(川下り)に出かけました。

 水面は、さざ波一つ立たず、穏やかです。
 船頭さんの軽妙な語りだけを聞きながら、静寂の中を進みます。

 とその時、小さな橋に差し掛かります。
 乗客は皆、背を縮めて、身を守ります。
 巧みに身を屈める船頭さんには、拍手が湧き起こります。

柳川 堀割巡り 船頭

 柳川に堀割が造られ始めたのは、弥生時代に遡ると言われています。
 掘った所は貯水池兼水路にし、掘り上げた土を盛った所は水田にします。

 堀割造りは、時代が下るに従い、加速します。
 有明海の干満差は最大で約6mにも達し、満潮時の貯水池が必要だったからです。
 柳川の堀割は、住民にとって災害対策としても生活用水としても、不可欠な存在でした。

 ところが軍事基地として城が築かれるようになると、堀割の役割は一変します。
 堀割は、防御用の最重要施設となったからです。
 住民の利用は、制限されます。
 幾重にも堀割で囲まれた柳川城は、難攻不落の水城として、天下にその名を轟かせます。

 城郭としての役割が終えても、住民の堀割利用は元に戻りませんでした。
 水道が完備された結果、堀割を生活用水として使用する必要がなくなったからです。
 使用価値を見出せなくなった堀割は、汚れる一方になります。

 1954年、映画『からたちの花』が柳川を舞台として撮影されます。
 これを機に、堀割の存在が再評価され、堀割巡り(川下り)も始まります。
 「水郷・柳川」の復活でした。

柳川 堀割巡り 小舟

〈 元祖・大牟田ラーメン 〉築紫紀行その4

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 茶の湯とともに、連歌にも造詣が深く、次の発句を残したのは、明智光秀です。
   ときは今 あめが下知る 五月哉
  

 
 
     今日の問題  
 柳川の堀割総延長距離は、新幹線のどの駅間距離に近似するでしょう。
  A 東京~静岡
  B 東京~名古屋
  C 東京~新大阪
  D 東京~岡山
  E 東京~広島
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

千利休と豊臣秀吉 その3

 数多くの名器を少人数の家来で警護していた本能寺は、夜襲をかけられ、炎上します。
 それでも織田信長は、自身の死体を残さなかったのみならず、名器も一切残さなかったと、伝えられています。

 謀反を起こしたのは、明智光秀です。
 光秀は、信長が「自分の跡を託すのは、光秀だ」と念頭に置いていた心の内を、謀反の後に知ることとなります。

 それにしても、光秀はなぜに謀反を起こしたのでしょう。
 光秀に対して、信長が数々の屈辱的な言動を行ったからかもしれません。
 豊臣秀吉の配下として、中国地方の平定戦役に加わる役割が、苦々しかったかもしれません。

 そうした政治的側面はさておき、光秀は、信長麾下の錚々たる武将達に対して、かなり自負していたのは間違いないでしょう。
 一つは、足利将軍家や公家との、太いパイプです。
 もう一つは、室町文化への、深い造詣です。 < つづく >

茶室 松花堂

 千利休と豊臣秀吉 その2

 千利休と豊臣秀吉 その1

 皐月の歴史・水無月の歴史 その七

 いつから「日本」に その八

 

     前回の問題 解答
 2022年の平均寿命で、千葉県内市区町村別の、女性第一位と男性第二位は、千葉市美浜区です。
 

 
 
     今日の問題  
 茶の湯とともに、連歌にも造詣が深く、次の発句を残したのは、誰でしょう。
   ときは今 あめが下知る 五月哉
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 生きる 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 生きる 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 ままならぬ世のさだめなる中にして  
  生くるいのちの尊かりけり  

 皆々の心のぬくもりありてこそ 
  吾は生きんと歩み出しおり 

 手を合わせ神の御声を聞きいたり 
  生きる恵みに心から謝す吾 

shikishi harimado (2)

〈 息吹 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 埼玉県で、「かおり風景100選」に選出されているのは、「川越の菓子屋横丁」と「草加せんべい醤油のかおり」です。
 

 
 
     今日の問題  
 2022年の平均寿命で、千葉県内市区町村別の、女性第一位と男性第二位は、どこでしょう。 
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 菓子屋横丁 〉川越紀行その3

 蔵造りの町並から西へ入ると、養寿院があります。
 このお寺の門前に、菓子職人が集住し出したのは、明治の始めごろだそうです。

 関東大震災で東京の地を追われた菓子職人が、川越へ移り住んできます。
 川越は、菓子の製造・卸売りの一大拠点になります。

 洋菓子に押されて、伝統的な菓子作りは厳しい時期もありました。
 それでも、蔵造りの町並など川越の観光的価値の見直しに伴い、菓子屋横丁が復活します。

 1990年には、200mに渡って石畳の街路に変貌します。
 石畳には、飴をイメージしたガラスブロックがはめ込まれます。

 飴や麩菓子など、懐かしい菓子の香りが漂う横丁は、2001年「かおり風景100選」に選出されました。
菓子屋横丁 概観

菓子屋横丁 店内

〈 鐘撞堂・時の鐘 〉川越紀行その2

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 地球の自転速度が加速している近年、「観測史上最も短かった1日」は、2022年6月29日でした。 
 

 
 
     今日の問題  
 埼玉県で、「かおり風景100選」に選出されているのは、どこでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、科学月刊誌『ニュートン』を参考にしながら、関心があるテーマについて考えをまとめてもらいました。

 科学月刊誌『ニュートン』2024年7月号~12月号の主な記事は、次の通りです。
   7月号 変わる「単位」
   8月号 暦と時のサイエンス
   9月号 ペット医療の最前線
  10月号 新紙幣のテクノロジー
  11月号 南海トラフ巨大地震
  12月号 三角関数

 Aさんは、月面での食料生産について述べています。
 地球規模では、人口が激増して食料の不足が懸念されています。
 さらに地球の環境が悪化すれば、地球外での食料生産に託す時期が迫ってくるのかもしれません。

 Bさんは、映画の効果音について述べています。
 映画が登場したころは、無声映画でした。
 やがて音声が、音楽が、効果音が、・・・が加わり、一段と深みのある表現が可能になっています。

2025 04 nyu-ton

〈 日本の人口を考える 〉
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から


〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉 
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

〈 欲しいもの・欲しい時間 〉
   表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
  中国地方で「特定第三種漁港」に指定されている漁港は、浜田漁港・境漁港・下関漁港です。
 

 
 
     今日の問題  
 地球の自転速度が加速している近年、「観測史上最も短かった1日」は、何年何月何日だったでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 浜田マリン大橋 〉本州の海岸線一周 その96

 浜田漁港は、島根県で最大の水揚げ量を誇っています。
 カレイの水揚げ量では日本一になったこともある、日本海側で屈指の漁港です。

 水産業において特に重要とされる、「特定第三種漁港」にも指定されています。
 「特定第三種漁港」は、銚子港や焼津港など全国で13港しかありません。

 この浜田漁港と対岸の瀬戸ヶ島とを結んでいるのが、浜田マリン大橋です。
 1999年に開通し、全長は615m、主塔の高さは92mにもなります。

 漁業関連施設としては、日本最長の斜張橋です。
 斜張橋は、主塔から橋桁に何本ものケーブルを繋いで、橋桁を支えています。

 「活気みなぎる浜田漁港を巡るみち」は、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」の一つに、選ばれています。
島根県 浜田マリン大橋

〈 筆投島 〉本州の海岸線一周 その95

〈 キララビーチライン 〉本州の海岸線一周 その94

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

 

     前回の問題 解答
 茶の湯を武家の儀礼として活用した政策は、「御茶湯御政道」と呼ばれます。
 

 
 
     今日の問題  
 中国地方で「特定第三種漁港」に指定されている漁港は、どこでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

千利休と豊臣秀吉 その2

 織田信長は、一種のステータスシンボルとなった茶の湯を、許可制にしました。
  茶の湯を、勝手にしてはならぬ。
  許可を得た者にだけ、茶の湯を許す。

 豊臣秀吉が信長に忠誠を誓ったのは、他の理由が主だとしても、多くの武将達に先んじて信長から茶の湯を許されたことが、深く関わっているに違いありません。

 天下取りとは、敵対する武将が領有する地域を奪取し、戦功があった配下の武将達に分け与えることに尽きます。
 しかし、戦に勝利したとは言え、配下の武将達に都合よく新たな領地を分配できるとは限りません。
 一族郎党の生死を賭けた戦功に報いなければならないにも関わらず、分け与える領地が無い場合、領地に勝る褒美とされたのが、茶器でした。

 信長は、権力を発動して名器を強奪し、集めた名器を武将達に見せつけ、権威を誇りました。
 仰ぎ見る名器の数々のうちの一口を戴いた武将は、領地を戴くに勝る誉れと感激し、次の戦に命を投げ出して行くのでした。 < つづく >

茶室 松花堂

 千利休と豊臣秀吉 その1

 皐月の歴史・水無月の歴史 その七

 いつから「日本」に その八

 

     前回の問題 解答
 支湾としての三河湾の面積は、伊勢湾全面積の約28%に当たります。
 

 
 
     今日の問題  
 茶の湯を武家の儀礼として活用した政策は、何と呼ばれるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ