kaishin のすべての投稿

kaishin について

夢を実現する学習塾  自立学習・個別指導  開 進 学 園

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

 新余部橋梁があるのは、香美町(兵庫県)です。
 香美町の西隣は、新温泉町で、兵庫県の日本海側最西端の町になります。

 日本海沿岸の、東は京都府(京丹後市)~兵庫県~鳥取県(鳥取市)までの東西約100kmの山陰海岸は、ユネスコ世界ジオパークに指定されています。
 日本海および日本列島が形成された過程が、地形的かつ地質的に確認できる地域です。
 この山陰海岸ジオパークの中ほどに当たるのが、新温泉町、なかんずく穴見海岸です。

 穴見海岸は、リアス式海岸で、沖には様々な岩礁が散在しています。
 日本列島が大陸の一部だった当時の岩石も、残されています。

 穴見海岸は、兵庫県の最北西端です。
 小山を越えた西隣の東浜は、鳥取県の最北東端になります。

兵庫県 穴見海岸

 

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

 

     前回の問題 解答
  A 1+6+8=16
  B 2+4+9=16
  C 1×1+6×6+8×8=101
  D 2×2+4×4+9×9=101
    
 

 
     今日の問題  
 穴見海岸の沖で泳ぐ姿が撮影された、「人魚伝説」の基や「地震や津波の前触れ」とされ、水深約200m~1000mに住む深海魚は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

文化としての数学 その一

 「学力の低下」をテーマにした表現学習で、次のような意見が出ました。

 漢字や地理や英語は、社会に出てから使うだろう。
 しかし、三角形の合同条件などは、ごく一部の職業で使うぐらいだ。
 社会に出て使わない数学ができないから学力が低下しているというのは、何か違う。

 学力が低下しているか低下していないかの分析もさることながら、どうして学ばなければならないのかとの根源的な問題が提起されています。
 とりわけ算数・数学という科目は、国語・英語・社会・理科などの科目以上に、学ぶ意味が掴みにくそうです。< つづく >

hondana hachiue

 

 日本の地理上の中心 その六  

 数学と花丸 その八

〈 墓石に残る分数 〉分数の存在 その八

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五
 

     前回の問題 解答
 八幡塚古墳(群馬県高崎市)からは、約6000体の円筒埴輪が出土しました。
    
 

 
     今日の問題  
 次の計算をして下さい。
  A 1+6+8=
  B 2+4+9=
  C 1×1+6×6+8×8=
  D 2×2+4×4+9×9=
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 神道と仏教 / 古墳と埴輪 〉12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「古墳と埴輪」でした。

 3世紀の中ごろ前方後円墳が誕生するとともに、円筒埴輪が古墳に並べられます。
 4世紀の前半には、家型埴輪や器材埴輪が、作られ始めます。
 5世紀の中ごろになると、人物埴輪や動物埴輪が、古墳を飾り出します。

 円筒埴輪には、王の墓という聖域を守る役目があります。
 家型埴輪や器材埴輪は、王の財力を示しています。
 人物埴輪や動物埴輪は、王の生前を偲ぶために配置されました。

 その後前方後円墳が作られなくなると、円筒埴輪以外の埴輪は、姿を消していきます。
  
 12月のわくわく学習会は、「神道と仏教]がテーマです。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き 12月21日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 神道と仏教
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

 
 
 

     前回の問題 解答
  荒川の源流である甲武信岳の、「甲」は「甲斐」、「武」は「武蔵」、「信」は「信濃」を指しています。
     
 

 
     今日の問題  
 八幡塚古墳(群馬県高崎市)からは、何体の円筒埴輪が出土したでしょう。
  A 約60体
  B 約600体
  C 約6000体
  D 約60000体
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 旅の一歩は鰻重から 〉秩父紀行その1

 池袋から秩父へ、西武鉄道を利用します。
 池袋駅~吾野駅の西武池袋線(57.8km)と、吾野駅~西武秩父駅の西武秩父線(19.0km)に分かれていますが、運用上は一体です。
 ただし、池袋駅~飯能駅と飯能駅~西武秩父駅とでは、進行方向が変わります。
 飯能駅が、スイッチバックのようになっています。
 かつて飯能駅が池袋駅方面からの終点であり、飯能駅が西武秩父駅方面への起点だったことを、示しています。

 いずれにしても、特急Laviewちちぶ号は、約80分で池袋から秩父へ移動してくれます。
特急 ちちぶ

 ウナギの蒲焼きは、現在のさいたま市近辺で始まったとの説があります。
 さいたま市近辺を流れ下っているのは、荒川です。
 荒川の中流域でウナギが獲れたなら、荒川の上流域でもウナギが獲れたでしょう。
 中山道の蕨宿や浦和宿で評判になったウナギの蒲焼きは、荒川の上流域でも提供されるようになります。
 
 西武秩父線から秩父鉄道に乗り換え、皆野駅で下車します。
 駅からほど近くに、創業から100年を迎えた老舗の割烹料理店があります。
 炭火でじっくり焼き上げた逸品を食べると、今までに食べたウナギとはまるで違っています。
 これで、初冬の山登りの気力も体力も整いました。

うな重

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

〈 筑波山と鬼門封じ 〉筑波紀行その九

 
 
 

     前回の問題 解答
 整体の考え方で、次の◯に入る漢字は、「自分」と「人」です。
  一人一人が◯◯の裡なる生命の精妙な働きを自覚し発揮すれば、◯の力を借りないでも丈夫になれるのです。
     
 

 
     今日の問題  
 荒川の源流である甲武信岳の、「甲」と「武」と「信」は、それぞれ何を指しているでしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 整体法を知る その2 / 整体法を知る その1 〉 12月の健康学習会

 11月の健康学習会のテーマは、「整体法を知る その1」でした。
 
 人間界以外の動物界には、医師も、看護師も、治療従事者も、薬剤師もいません。
 各自が、それぞれの体調に沿って、日々の生活を送っています。
 それに引き替え、人間界は自分の健康を他者に依存しがちです。

 生まれて間もない赤ちゃんは、母親や産婦人科医や助産師・・・に見守られています。
 母親や産婦人科医や助産師・・・がいなければ生きていられない、「か弱い存在」と思われがちです。
 しかしながら、呼吸にしても、お乳の吸入にしても、排泄にしても、教えられずとも自ら成し遂げています。
 
 人間も、人間界以外の動物界同様に、本源的な生きる力を持ち合わせています。
 誰かに、何かに、頼る前に、これまで生き抜いてきた自身の力を、信じてはいかがでしょう。
     
 12月の健康学習会は、意識せずに行う動き=活元運動ついて学びます。

    < 12月の健康学習会 >
 日 時  12月16日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  整体法を知る その2
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

〈 整体法を知る その1 〉 11月の健康学習会

 

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6
七月  漢方を知る その7
九月  漢方を知る その8
十月  漢方を知る その9
十一月 整体法を知る その1

 
 
 

     前回の問題 解答
 余部鉄橋が完成してから50年後に、余部地区の人々の念願が叶って誕生した余部鉄橋西側の駅の名前は、「餘部駅」です。
     
 

 
     今日の問題  
 整体の考え方で、次の◯に入る漢字は何でしょう。
 一人一人が◯◯の裡なる生命の精妙な働きを自覚し発揮すれば、◯の力を借りないでも丈夫になれるのです。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

 丹後半島を経て、国立公園に指定されている山陰海岸を一路西進します。
 香住海岸を過ぎると、北側を日本海・残り三方を山々に囲まれた、余部地区に至ります。
 その余部地区の頭上を、新余部橋梁が東西に跨いでいます。

 日本海に沿って京都から下関までを結ぶ山陰本線の建設に当たり、難関だったのは余部地区の頭上通過区間でした。
 のべ25万人を動員して余部鉄橋が1912年1月に完成したことによって、同年3月に山陰本線は全線開通します。

 その後、鉄橋の橋桁ごとに橋守を配置するなど、鉄橋を保持する懸命な作業が続けられました。
 ところが、1986年に悲劇が起きます。

 暮れも押し迫った12月28日、列車運行規制風速20m/sを大幅に超えているにもかかわらず、風速計が故障していたため、乗客を降ろした直後の回送列車が余部鉄橋に進入して、脱線転落しました。
 車掌1名と鉄橋直下約41mの水産加工場従業員5名が死亡、運転司令員3名が有罪判決を受け、上司の運転区長が自殺しています。

 この事故を受け、2010年に余部鉄橋に代わる新余部橋梁が完成しました。
 潮風に弱い鉄橋でなく、潮風に耐えられるコンクリー橋です。
 透明なアクリル製の防風壁も、設置されています。
 これで、風速30m/sでも列車の運行が可能になりました。

兵庫県 餘部 海岸

兵庫県 餘部 鉄橋

〈 丹後半島 立岩 〉本州の海岸線一周 その83

〈 丹後半島の北端 経ヶ岬 〉本州の海岸線一周 その82

〈 伊根の舟屋 〉本州の海岸線一周 その81

〈 天橋立 傘松公園 〉本州の海岸線一周 その80

〈 天橋立 小天橋と大天橋 〉本州の海岸線一周 その79

〈 舞鶴港と『岸壁の母』 〉本州の海岸線一周 その78

〈 三方五湖 〉本州の海岸線一周 その77

〈 7万年間に及ぶ年代記・福井県年縞博物館 〉本州の海岸線一周 その76

〈 敦賀半島 〉本州の海岸線一周 その75

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

 
 
 

     前回の問題 解答
  「日本の真ん中 人が真ん中」をキャッチフレーズにしているのは、山梨県の中央市です。
    
 

 
     今日の問題  
 余部鉄橋が完成してから50年後に、余部地区の人々の念願が叶って誕生した余部鉄橋西側の駅の名前は、何でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ</strong

 

日本の地理上の中心 その六

 山梨県内には、笛吹市の他にも、「日本の地理上の中心」があります。
 韮崎市は、日本列島の最北端・稚内市と最南端・佐多岬を結んだ中心を通る経線と、最東端・南鳥島と最西端・与那国島を結んだ中心を通る緯線が、交差しています。
 「日本列島のへそ」の石碑が、立っています。

 栃木県内にも、「日本の地理上の中心」があります。
 佐野市は、北海道の最北端と九州の最南端から同じ距離に当たる、太平洋岸の茨城県神栖市と日本海岸の新潟県上越市の中間点です。
 「日本列島中心の地」の石碑が、立っています。

 群馬県内にも、「日本の地理上の中心」があります。
 渋川市は、最北端の北海道・宗谷岬と最南端の鹿児島県・佐多岬を結ぶ直線を直径とすれば、その中点に当たります。
 渋川市にコンパスの針を置けば、日本列島が円の中にすっぽり納まります。
 802年に坂上田村麻呂が日本の中心とした「臍石」は、長らく大切に守られています。

 「日本の地理上の中心」は、なかなか一つに定まりそうにありません。< 完 >
日本のまんなか 渋川
     渋川市のホームページより

日本の地理上の中心 その五

日本の地理上の中心 その四

日本の地理上の中心 その三

日本の地理上の中心 その二

日本の地理上の中心 その一

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その14

 
 
 

     前回の問題 解答
 日本三大中華街に当たるのは、神戸中華街・長崎新中華街・横浜中華街です。
    
 

 
     今日の問題  
 「日本の真ん中 人が真ん中」をキャッチフレーズにしているのは、山梨県の何市でしょう。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ