月別アーカイブ: 2016年4月

雪月花 小手毬

 今年も小手毬の花咲く季節となりました。
 枝々を丸く丸く包み込んだ姿は、枝々に
降り積もった雪景色そっくりです。

kodemari  soto  2016 04
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 
 

 さっそく、玄関の花台に活けました。

kodemari  1kai  2016 04
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

 二階広間の床の間にも活けました。
kodemari  2kai  2016 04
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 雪が降り積もった枝を活けるのは無理
ですが、小手毬なら、雪の風情と、花の
風情の、双方が一度に楽しめます。
 しかも、小手毬の花が散った様は、
雪の散った様によく似ています。

 古来より、自然の美の極致として挙げ
られてきたのは、「雪月花」です。
 小手毬は、この三点のうち二点を
同時に堪能させてくれます。

 

 

    前回の問題 解答
 松下幸之助です。

 

     今日の問題
 1952年4月28日22時30分を
もって、どのような変化が
あったのでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

入塾三ヶ月で 偏差値が急上昇

 冬期講習から入塾したAさんは、冬期
講習中の志望校判定テスト(一月)と
比べ、春期講習中の志望校判定テスト
(四月)で、選択している三科目(理科・
社会・数学)とも、偏差値と得点が
大幅に伸びています。

理科 偏差値+12 24点 増
社会 偏差値+9  15点 増
数学 偏差値+7  13点 増

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

    前回の問題 解答
 乳児から15歳までのこどもの頭髪が
抜けました。

 

     今日の問題
 1987年4月27日、次の言葉を残して
亡くなったのは、誰でしょう。
 人には燃えることが重要だ。
 燃えるためには、薪が必要である。
 薪は、悩みである。
 悩みが、人を成長させる。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

チェルノブイリ原発事故から30年

 1986年4月26日、チェルノブイリ
原子力発電所が、大爆発を起こし
ました。

 掲載した地図は、『 チェルノ
ブイリ原発事故による放射能
汚染地図 』です。
 作成 市民によるチェルノブ
   イリ事故調査団
 発行 放射能汚染食品測定室

 紫色で塗られた区域は、1㎢
あたり40キュリー(=14800億
ベクレル)以上です。
 医学的に死の限界を超える
ことを意味します。
 この大変な区域が、チェルノ
ブイリ原子力発電所から300km
まで広がっています。

 福島原子力発電所から千葉市
までは、約300kmです。
 福島原子力発電所の爆発事故は、
東北地方と関東地方を死の恐怖に
堕としかねませんでした。

 チェルノブイリ原発事故は、
十万人もの命を奪い、今なお多数の
人々の健康を蝕んでいます。
 そして、「ソ連」消滅の一因と
なりました。

cheruibuiri  osen  chizu

  

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
  「国際機構に関する連合国会議」
です。
 「連合国=国連」を創るための、サン
フランシスコ会議です。 

 

     今日の問題
 チェルノブイリから450km離れた
チェルノフツィのこども達はどう
なったでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

堪へてほほゑむ 歌集『香る代に』から

 熊本県と大分県で被災された方々の
一刻も早い復興を願い、開進学園叢書・
歌集『香る代に』より三首抜粋しました。

   
   まごころを心の綱と頼みつつ
    命の限り生きとし生きむ

   ままならぬ世のさだめなる中にして
    生くるいのちの尊かりけり
 
   うつせみの人の世あはれ悲しみに
    堪へてほほゑむ人美しき

 
kaoruyoni  nanigotomo

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
  「150万年前ごろ」です。

 

     今日の問題
 1045年4月25日から始まった
国際会議は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

『人類の拡住 アフリカから世界各地へ 』 4月の開進学園だより

 握ったり掴んだりする部分を「手」とするな
ら、「四本の手」から変化した「二本の手と二
本の足」は、どのように考えたらいいのでしょ
う。

 「四本の手」を用いた樹上生活を送れられな
くなった点から見れば、人類の「足」は、「手」
からの退化でした。

 しかし、人類は、「四本手による樹上生活」
が難しいという逆境を、「二本足による歩行」
によって打開しました。
 「二本の手と二本の足」は、「四本の手」から
の進化となりました。

 その後、「二本足による歩行」は、筋肉・神
経・手・・・なにより脳の発達をもたらします。
 そして、アフリカ大陸を離れて、世界各地へ
と拡住していきます。

 くわしくは、『 学園だより 人類の拡住 
アフリカから世界各地へ 』を、お読み下さい。
 
page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  「テングザル」です。

 
     今日の問題
 原人がアフリカ大陸を離れた時期は、
何年前でしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

二足歩行の謎

 四月のわくわく学習会は、「人類の
進化と環境」をテーマとして、主に
「二足歩行の謎」に迫りました。

 人類がなぜ二本足で歩くように
なったかについて、様々な見解が
あります。

① 樹上生活を止めてサバンナで
 生活するようになったから

② 危険をいちはやく察知するため

③ 獲物を追いかけて狩るため

④ 両手で草を引き抜いて食べるため

⑤ 長い時間をかけて練習を重ねたため

⑥ 樹上生活中からすでに二足歩行を
 していた

⑦ ねぐらに食べ物を運ぶため

⑧ 真昼の暑さを避けるため

⑨ 生活環境が水辺に一変したため

 みなさんは、どう考えられますか。

 下図は、『 図説 人類の進化
デビッド・ランバート著 平凡社 』からの
引用です。

jinruino shinka
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の問題 解答
  「海面下 155m」です。

 

     今日の問題
 「⑨の水辺説」の例として挙げられる
動物は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

アフリカの地溝帯

 別府・島原地溝帯や中央構造線などで
起こる度重なる地殻変動に耐えながら、
先人達はたくましく生き抜いてきました。

 そもそも人類生誕の地であるアフリカ
北東部は、すさまじい地殻変動が起き
続けた地域です。

 紅海とアデン湾の境界に位置する
ジプチを結節点として、三つの地溝帯が
連なっています。

 南へ延びるのは、エチオピア・ケニア
・タンザニアへ続く地溝帯です。

 北西へ延びるのは、紅海・ヨルダン・
死海へ続く地溝帯です。

 北東へ延びるのは、アデン湾・
インド洋へと続く地溝帯です。

 これら三つの地溝帯が交わるアファル
盆地こそ、大規模な地殻変動をものとも
せず、類人猿から人類へと進化を遂げた
聖地です。

ahurika  chikoutai

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  慶長伊予地震の三日後に慶長豊後
地震が起き、慶長豊後地震の翌日に慶長
伏見地震が起きました。

 

       今日の問題
 アファル盆地で最も低い地点の標高は
どれほどでしょうか。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ