月別アーカイブ: 2024年9月

気と呼吸 その3 健康気功教室

 心も、体も、重く感じられがちです。
 心も、体も、軽く感じられることは稀です。

 心や体が重く感じられる時、気は重くなっています。
 心や体が軽く感じられる時、気は軽くなっています。

 たとえ現実は変化せずに基のままであるとしても、気が軽くなれば、心も、体も、軽くなります。
 様々な制約から解き放たれれば、心も、体も、軽くなります。

 「できる限り長い吐息を続ける → 短く吸気する」を繰り返すと、気が軽くなっていきます。
 「できる限り長い吐息を続ける → 短く吸気する」を繰り返すと、心も体も軽くなります。
   < つづく > 

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

〈 気比の松原 〉本州の海岸線一周 その74

 北陸新幹線の開業に伴い、敦賀駅周辺は装いを一変していました。
 近代化された中心街から北西へ2kmほど進むと、敦賀湾の最奥部へ突き当たり、気比神宮になります。

 古代には、松原客館もありました。
 渤海(朝鮮北部・中国東北部・ロシア沿海州)から来日した、外交使節をもてなすための施設です。
 敦賀は、渤海と平安京の中間地点として、重要な港でした。

 気比神宮の西隣で敦賀湾沿いに広がるのが、気比の松原です。
 約34万㎡もの面積に、アカマツやクロマツなど約17000本が林立しています。

 気比の松原は、虹の松原(佐賀県)・三保の松原(静岡県)とともに、「日本の三大松原」とされています。
 また、「名勝」・「白砂青松100選」・「日本の名松100選」などにも選ばれています。

福井県 気比の松原

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

 
 
 

      前回の問題 解答
 与謝蕪村の次の俳句で、◯◯◯に入る平仮名は、「さびし」です。
   去年より又◯◯◯いぞ秋の暮
    
 

 
      今日の問題  
 気比の松原で、アカマツの占める割合は何%でしょう。
  A 約85%
  B 約65%
  C 約45%
  D 約25%
  E 約5%
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 さびし 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 さびし 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 東路の旅ゆく君を思ひつつ  
  さびしく今日は教壇に立つ  

 船出せし君が姿はあらなくに 
  何時の日か見ん心さびしも 

 わが才の足らぬを知らぬ世の人を 
  相手となすはさびしかりけり 

shikishi harimado (2)

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 兄君 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 花の春 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 雪 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 笑う 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 

      前回の問題 解答
  ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、平均して晴れの時間が多いのは、8月24日ごろから11月22日ごろまでです。
    
 

 
      今日の問題  
 与謝蕪村の次の俳句で、◯◯◯に入る平仮名は何でしょう。
   去年より又◯◯◯いぞ秋の暮
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その10

 現生人類は、6万年近くもの歳月を費やして、アフリカ大陸から北アメリカ大陸へ、足を踏み入れました。
 その先には、高さ数100mもの巨大な氷床(現在のカナダに当たる)が、立ちはだかっています。
 マンモスも、モンゴロイドも、進めません。

 立ち往生している間に、氷河期が終わり、温暖な気候へ変わります。
 氷河は溶け続け、海面は次第に上昇します。

 やがて、ベーリンジア(ベーリング海峡とベーリング海一帯の広大な陸地)は、海面下に沈んでいきます。
 復活したベーリング海峡によって、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸とは、地続きではなくなっています。
 このままでは、マンモスも、モンゴロイドも、アラスカの大地に隔絶されてしまいます。

 温暖化は、海面を上昇させただけではありません。
 高さ数100mもの巨大な氷床(現在のカナダに当たる)が、縮小し始めます。
 巨大な氷床は、西側の大氷床と、東側の大氷床に、二分されます。
 東西の二大氷床の中間には、氷床に覆われていない大地が出現します。
    <つづく>

世界地図 ヨーロッパアフリカ中軸アイスランド

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その9

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その8

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その7

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その6

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その5

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その4

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その3

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その2

東へ進むモンゴロイド・西へ進むコーカソイド その1

〈 大陸と大陸の裂け目 〉メルボルン紀行 その11

武器も基地も無い平和 スヴァールバル諸島とオーランド諸島 その16

〈 レンタカーによるタスマニア島南北縦断の旅 〉タスマニア紀行 その八

虹の中のアイスランド その19

 
 
 

      前回の問題 解答
 「夜会草」との別称を持つ花は、「ヨルガオ」です。
    
 

 
      今日の問題  
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)において、平均して晴れの時間が多いのは、8月24日ごろから何月何日ごろまででしょう。
  A  9月22日ごろまで
  B  10月22日ごろまで
  C  11月22日ごろまで
  D  12月22日ごろまで
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

彼岸のヨルガオ

 西日を避けるために植えたヨルガオは、夏中葉を繁らせて、「緑の簾」の役目を充分に果たしてくれました。
 9月も中旬になり、夜な夜な真白い大きな花を幾輪も開いてくれます。

 彼岸を迎え、青空に向かって深紅のヒガンバナが、そこここで咲き誇っています。
 一方のヨルガオは、暗い闇の中で、密やかに、佇んでいます。

 2024年9月22日21時44分、太陽は黄経135度を通過しました。
 それゆえ、2024年9月22日は秋分の日に当たります。
 そして、前の3日間と後の3日間を合わせて彼岸と呼ばれます。

 ここで、昨年2023年の、彼岸に入る前の三日間・彼岸の七日間・彼岸を過ぎた三日間の、千葉市における最高気温と最低気温を見てみます。

  彼岸前 9月17日 32.8度 26.4度
  彼岸前 9月18日 32.9度 26.7度
  彼岸前 9月19日 32.7度 26.3度
 
  彼岸  9月20日 32.2度 26.5度
  彼岸  9月21日 29.7度 25.3度
  彼岸  9月22日 28.3度 25.8度
  彼岸  9月23日 24.1度 21.8度
  彼岸  9月24日 25.6度 20.2度
  彼岸  9月25日 27.5度 18.2度
  彼岸  9月26日 30.1度 21.o度

  彼岸後 9月27日 29.3度 23.3度
  彼岸後 9月28日 31.5度 23.2度
  彼岸後 9月29日 29.5度 25.2度

 最高気温も、最低気温も、彼岸を前後して下がっているのが分かります。
 「暑さ寒さも彼岸まで」と言い継がれてきた通りです。

ヨルガオ 一輪
ヨルガオ 群花

  トウガンの味噌汁一杯分切り売り

  「五月晴れ」にキアゲハは

  ダイコンの花

  ツツジの花仕舞い

  タケノコの成長

  竹筒の中のアマガエル

  鶴ヶ城 満開の桜
 
  里山の春

 
 
 

      前回の問題 解答
 「越前海岸の水仙畑」で、開花は12月からですが、発芽するのは12月ごろです。
    
 

 
      今日の問題  
 「夜会草」との別称を持つ花は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 白竜の滝 〉本州の海岸線一周 その73

 越前岬から、日本海沿いの国道305号線を南下します。
 ほどなくして越前町を過ぎ、南越前町に入ってすぐの山側に「白竜の滝」が流れ下っています。

 昔々、5家族19人を乗せた舟が、出雲から日本海を北へ北へと進んでいました。
 その際、舟を見守るように周囲を泳ぎ回っていたのが、一頭の白い竜でした。

 5家族19人が糠浦(南越前町)に無事上陸するのを見届けた白竜は、滝を上って棲み処としたそうです。
 一方の5家族19人は、糠浦に居を構えるとともに、十九社神社を守護神社として建立します。

 時代は下って、糠浦には田畑にする用地が少なく、幾つもの生業を兼ねなければなりませんでした。
 男衆の多くは、冬の間、杜氏として伏見や灘に出稼ぎに行きました。
 留守を預かる女衆は、水仙の栽培に取り組みます。

 やがて糠浦の水仙畑は、「越前海岸の水仙畑」として、「重要文化的景観」に認定されます。
福井県 白竜の滝

〈 越前岬 〉本州の海岸線一周 その72

〈 東尋坊 〉本州の海岸線一周 その71

〈 大聖寺川河口 〉本州の海岸線一周 その70

〈 北前船の里資料館 〉本州の海岸線一周 その69

〈 安宅の関跡 〉本州の海岸線一周 その68

〈 能登半島・間垣の里 〉本州の海岸線一周 その67

〈 輪島の朝市 〉本州の海岸線一周 その66

〈 能登半島・白米の千枚田 〉本州の海岸線一周 その65

〈 能登半島・木ノ浦海域公園 〉本州の海岸線一周 その64

〈 能登半島 シャク崎 〉本州の海岸線一周 その63

 
 
 

      前回の問題 解答
 大伴家持の歌の◯に入る一字は、「立」です。
   ◯山の雪し消らしも延槻の
    川の渡り瀬鐙浸かすも
    
 

 
      今日の問題  
 「越前海岸の水仙畑」で、開花は12月からですが、発芽するのは何月ごろでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

越中・能登の大伴家持

 大伴家持は、若くして越中の国司となります。
 その任期は、746年(29歳)から751年(34歳)までです。
 三世一身法や墾田永年私財法が制定されて律令体制が動揺し出す一方で、国分寺・国分尼寺建立の詔や大仏造立の詔が発せられるなど鎮護国家思想が具現化される時期です。

 そのころ、越中国と能登国の関係に変化がありました。
 741年、能登国は越中国に併合されます。
 757年、能登国は越中国から分離されます。

 大伴家持が越中国の国司であった時期は、能登国が越中国に併合されていた時期にあたります。
 それゆえ大伴家持は、越中国の国司であるとともに、能登国の国司でもあったわけです。

 大伴家持は、国内を巡行する際、能登国を羽咋・七尾・穴水・輪島・珠洲の順に回り、歌を詠んでいます。
   珠洲の海に朝開きして漕ぎ来れば
    長浜の浦に月照りにけり

 大伴家持が越中国の国司であった時期に詠んで『万葉集』に納められているのは、220余首です。
 また、『万葉集』に納められている大伴家持の歌は、合わせて470余首です。
 半数近くが、わずか5年の越中・能登での作となります。

 国司の任期は4年ながら、1年延びて都に帰任する際の歌です。
   しなざかる越に五年住み住みて
    立ち別れまく惜しき夕かも

大伴家持 越中

 
『小倉百人一首』と藤原定家 その九

 
 
 

      前回の問題 解答
 ヌーク(カラーリット・ヌナート)における最暖月=7月の平均最高気温は、+ 9℃です。
    
 

 
      今日の問題  
 大伴家持の歌の◯に入る一字は何でしょう。
   ◯山の雪し消らしも延槻の
    川の渡り瀬鐙浸かすも
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ