月別アーカイブ: 2020年1月

< 黄金の町・ノーム > スワード半島・アラスカ その五

 19世紀の末期、黄金を求めて、多くの人々
が、アラスカ各地で活動していました。
 1898年の夏、「幸運なスウェーデン人の三
人」が砂金を発見すると、それらの人々が一
点に殺到します。
 その地が、ノームでした。

 ノームの浜辺には、テントが次々に建てら
れます。
 テント村から、テント町へと、拡大してい
きます。
 1900年には、約3万人の人口を擁するまで
になります。
 当時のアラスカで、最大の都市でした。

ノーム 銅像 海岸
 

 

 

 

 

 

 

 

 砂金採取は、個人的な小規模作業から、機
械を用いた大規模作業へ移ります。
 その結果、金資源が枯渇して砂金採取は急
速に縮小し、町は寂れていきます。

 町の所々に、鉄製の花壇が置かれています。
 金を採取するために用いた、鉄製のバスケ
ットの名残です。
 いかに大規模な作業が行われていたか、往
時が偲ばれます。

 < バギー車の町・ノーム > 
    スワード半島・アラスカ その四

 < マンモスとヒトの渡米 > 
    スワード半島・アラスカ その三

 < スワード半島 > 
    スワード半島・アラスカ その二

 < プリンス・オブ・ウェールズ岬 > 
    スワード半島・アラスカ その一

ノーム 花壇 名前
 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 白山と能郷白山の両山を主峰とする山地は、
両白山地です。
 

  
      今日の問題 
 ノームで採取された金の量は、どれほどで
しょう。
  A 約1トン
  B 約10トン
  C 約100トン
  D 約1000トン
  E 約10000トン
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

< 日本の山岳信仰 > 2月のわくわく学習会

 長野県と石川県の境に聳える白山の麓に点
在する集落には、能の古面が、たくさん残さ
れています。
 それらの集落には、白山神が祀られ、祭礼
で能が奉納されていた故事を、示しています。

 岐阜県と福井県の境に聳える能郷白山の麓
に、根尾能郷という集落があります。
 そこには能郷白山神社が祀られ、毎年4月1
3日の祭礼日に、能が奉納されます。
 この神事能は、室町時代から現代まで、連
綿と受け継がれてきました。

 日本各地の集落で演じられてきた能は、そ
れぞれの地域に聳える山岳に対する信仰が、
深く関わっています。

 2月のわくわく学習会は、1月のわくわく
学習会(地域民衆文化としての能)に引き続き、
日本の山岳信仰について考えます。

  < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月8日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  日本の山岳信仰
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

     前回の問題 解答
 1991年1月29日、『天平の甍』などの作品
を残して亡くなった作家は、井上靖です。
 

  
      今日の問題 
 白山と能郷白山の両山を主峰とする山地は、
何でしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「新年」  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「新年」に因んだ短歌を、三首紹介します。

  
 今日の日も新たに往かせ給はめと 
  陽に祈りたる朝のしじまに 

 静寂をいのちとやなさん天地は 
  尊くもあるか今朝の肌合 

 この年も新に生きんと祈り終へて
  母にし会えば白髪の目立つ 
 
shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 1月7日現在の「千葉県公立高校 進路
志望状況」で、2倍を超えたのは、次の
高校です。
  県立船橋高校 普通科 2.64
  県立千葉高校 普通科 2.20
  幕張総合高校 看護科 2.20 
  東葛飾高校  普通科 2.00
 

  
      今日の問題 
 1991年1月29日、『天平の甍』などの
作品を残して亡くなった作家は、誰でし
ょう。 
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

千葉県公立高校 進路志望状況

 1月7日現在の「千葉県公立高校 進路
志望状況」が、発表されました。
 第一学区と第二学区にある公立高校の
中で、昨年同時期の志望倍率と比較して
大きく上昇しているのは、下記の高校で
す。

  < 第一学区 普通科 >
生浜高校    1.21 ↗ 1.40
千葉南高校   1.07 ↗ 1.22
市立千葉高校  1.86 ↗ 1.96
若松高校    1.13 ↗ 1.23
泉高校     0.72 ↗ 0.80

  < 第二学区 普通科 >
津田沼高校   1.25 ↗ 1.92
松戸六実高校  0.95 ↗ 1.27
船橋東高校   1.01 ↗ 1.34
船橋古和釜高校 1.19 ↗ 1.41
市川昴高校   1.01 ↗ 1.19

   < 専門学科 >
薬園台  園芸   0.68 ↗ 1.38
市川工業 建築   0.91 ↗ 1.53
松戸国際 国際教養 1.11 ↗ 1.48
幕張総合 看護   1.90 ↗ 2.20
市立千葉 理数   1.60 ↗ 1.85

進路志望調査 普通科 2020年
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

進路志望調査 専門学科 2020年
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 植物の分類上、裸子植物門・イチョウ
綱・イチョウ目・イチョウ科には、イチ
ョウ属一つだけが属しています。
 

  
      今日の問題 
 1月7日現在の「千葉県公立高校 進路
志望状況」で、2倍を超えたのは何高校で
しょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

< 被子植物の出現 > 生きた化石 その三

 イチョウは、4月にオスの木から飛ん
できた花粉がメスの木に受粉しても、
すぐには受精しません。
 精子が体内を通って卵子に至るのは、
9月になります。

 このような裸子植物の受精方法を一新
したのが、被子植物です。
 精子が花粉管を通って卵細胞に至る、
受精方法を創り出します。
 受精するまでにかかる時間は、早くて
数分、遅くても数時間と、大幅に短縮さ
れます。
 
 それにより、裸子植物の中生代は、終
わりを告げます。
 代わって、被子植物の新生代へ、移り
ます。

 現代では、被子植物は25万種生息して
います。
 一方、裸子植物は800種しか生息して
いません。
 
 わずかになった裸子植物の内、初期の
受精方法を維持し続けているのは、イチ
ョウの一種のみです。
 イチョウが「生きた化石」と呼ばれる、
二つ目の所以です。    <つづく>

 < 裸子植物の出現 > 
    生きた化石 その二

 < イチョウ類の出現 > 
    生きた化石 その一
 

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 小説『大つごもり』の作者は、樋口一
葉です。
 

  
      今日の問題 
 植物の分類上、裸子植物門・イチョウ
綱・イチョウ目・イチョウ科には、属が
現在いくつ属しているでしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

〈 それぞれの季節 〉表現学習の作品から

 今冬は、全国的に積雪が少なくなって
います。
 スキーをしたい、雪合戦をしたい、・・・
という期待に添えない状況です。
 雪害が防げる面では、良いことなので
しょうが。

 冬は、風邪やインフルエンザに備え、
マスクが欠かせません。
 春になると、花粉が飛び交います。
 花粉症に備え、マスクを外せません。
 夏も、秋も、種類は違えど、花粉は飛
び交い続けます。
 四季を通して、手放せないマスクです。

 山も、田畑も、町並みも、雪に覆われ
た姿は、とても美しいものです。
 ただし、そこに生活する人々にとって
は、雪は極めてやっかいな存在です。
 毎朝の雪道付け、危険な屋根の雪下ろ
しなどなど。

 春・夏・秋・冬の季節があることで、非常
に趣深い生活が送れています。
 この四季の変化が無くなったら、どんな
に味気なくなることでしょう。
 それぞれの季節を、これからも楽しんで
いきたいものです。

hyougengakusyu 2020 01 kisetsu
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「嫁ごぜ」という異名を持つ動物は、ネ
ズミです。
 

  
      今日の問題 
 本日は、師走三十日(太陰太陽暦・カレ
ンダーでは1月24日)です。
 大晦日・大晦です。
 ところで、小説『大つごもり』の作者
は誰でしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

<「根棲み」と「ネ住み」> 嫁が君 その3

 植物が地中に張っている部分は、「根」
です。
 根には、「暗い所」という意味もありま
す。
 この両者を基に、「暗い所に住む」 →
「根に住む」 → 「根に棲む」 → 「根棲み」→
「ネズミ」と、変化したとの説があります。

 壁や地面の穴を出入りする動物は、「穴
に住む」と思われていました。
 「穴住み」は、「ネル(寝る)」「ネムル(眠
る)」の「ネ」と結び付き、「ネ住み」 → 「ネ
スミ」 → 「ネズミ」と、変化したとの説も
あります。       <つづく>

   参考図書『動物名の由来』
        中村浩 著 東京書籍
 

<「ヌスミ」と「ネズミ」> 嫁が君 その2

<折り紙ネズミ> 嫁が君 その1 

ネズミ 折り紙
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「梅」は花の兄 「菊」は花の弟
 

  
      今日の問題 
 「嫁ごぜ」という異名を持つ動物は、何
でしょう。
      

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ