今から1413年前の卯月三日(今年は
4月28日)、『十七条憲法』が制定され
たとされています。
この『十七条憲法』には、いくつもの
疑問点があります。
1 なぜ『日本書紀』だけに記載され
てあるのか
2 なぜ『古事記』には記載されてい
ないのか
3 原本はあるのか
4 『十七条憲法』に基づく、法や
規則は制定されたか
5 仏教的訓辞なのか
6 倫理的訓辞なのか
7 官吏に対する服務規定なのか
8 「憲法=国家の基本法」と言えるか
9 実際の政治の中で、どのような役
割を果たしたか
10 当時の人々に周知されていたか
11 聖徳太子が本当に作ったのか
12 聖徳太子なる人物は実在したか
13 『十七条憲法』は、七世紀初頭
に存在したか
14 『日本書紀』を作成する過程で、
後世の誰かが創作したのではないか
<つづく>
くわしくは、『忿・瞋・怒が渦巻く時
代6.12クーデターと十七条憲法』(月
刊学びあう輪)をお読み下さい。
『十七条憲法』の謎 その十
前回の問題 解答
前回の紙を折り重ね続ける計算実験で、
10mを超えるのは第17回です。
今日の問題
『十七条憲法』第十条では、何が渦巻い
ているとされているでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ