月別アーカイブ: 2017年4月

『十七条憲法』の謎 その一

 今から1413年前の卯月三日(今年は4月28日)、『十七条憲法』が制定されたとされています。

 この『十七条憲法』には、いくつもの疑問点があります。
 1 なぜ『日本書紀』だけに記載されてあるのか
 2 なぜ『古事記』には記載されていないのか
 3 原本はあるのか
 4 『十七条憲法』に基づく、法や規則は制定されたか
 5 仏教的訓辞なのか
 6 倫理的訓辞なのか
 7 官吏に対する服務規定なのか
 8 「憲法=国家の基本法」と言えるか
 9 実際の政治の中で、どのような役割を果たしたか
 10 当時の人々に周知されていたか
 11 聖徳太子が本当に作ったのか
 12 聖徳太子なる人物は実在したか
 13 『十七条憲法』は、七世紀初頭に存在したか
 14 『日本書紀』を作成する過程で、後世の誰かが創作したのではないか

           <つづく>

 くわしくは、『忿・瞋・怒が渦巻く時代 6.12クーデターと十七条憲法』(月刊学びあう輪)をお読み下さい。

『十七条憲法』の謎 その十

『十七条憲法』の謎 その九

『十七条憲法』の謎 その八

『十七条憲法』の謎 その七

『十七条憲法』の謎 その六

『十七条憲法』の謎 その五

『十七条憲法』の謎 その四

『十七条憲法』の謎 その三

『十七条憲法』の謎 その二

hinon syoki hyoushi
 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 前回の紙を折り重ね続ける計算実験で、10mを超えるのは第17回です。

 

        今日の問題 
 『十七条憲法の第十条』では、何が渦巻いているとされているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

 
 

紙を折り重ねて 大空へ 宇宙へ 計算実験

 紙を折り重ねていくと、紙の厚さはど
うなるか、計算して確かめてました。
 題して『折りも 重ねれば』。

 厚さは0.1mmで、面積は無限に広い、
空想上の紙を想定します。
 この紙を折り重ね続けると、厚さはど
うなるでしょう。

  第1回 0.1 × 2 = 0.2
  第2回 0.2 × 2 = 0.4
  第3回 0.4 × 2 = 0.8

 計算機は使いません。
 単調な掛け算の繰り返しです。
 それでも、塾生達は次々と計算を続け
ます。

  第10回 51.2 × 2 = 102.4
 紙の厚さは、10cmを超えました。

  第14回 819.2 × 2 = 1638.4
 紙の厚さは、1mを超えました。

  第20回 52428.8 × 2 = 104857.6
 紙の厚さは、100mを超えました。

  第27回 6710886.4 × 2 = 13421772.8
 紙の厚さは、サガルマータ(チョモランマ・
エベレスト)の山頂をはるかに越えました。

  第33回 429496729.6×2=858993459.6 
 紙の厚さは、大気圏を抜け、宇宙空間へ
達していました。

 当初の企画は、人間の身長を超えられる
ことの確認でした。
 ところが、塾生達は配布した第15回まで
の記入用紙に満足せず、追加の白紙に計算
結果を書き足していきます。

 中には、第127回まで計算した塾生も。
 「天文学的」という形容を超越した数字
(紙の厚さ)です。 
  
kami orikasane keisan

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 チェルノブイリ原子力発電所の爆発事
故によって放射能に汚染したのは、全世
界で47億人以上と推定されています。

 

        今日の問題 
 上記の紙を折り重ね続ける計算実験で、
10mを超えるのは第何回でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

 
 

チェルノブイリ原子力発電所の爆発事故

 31年前の4月26日、チェルノブイリ原
子力発電所(ウクライナ)が、大爆発を起
こしました。
 撒き散らかされた放射性物質は、隣接
するウクライナ・ベラルーシ・ロシアの
みならず、ヨーロッパ・アジア・アフリ
カ・アメリカ・・と、全世界を覆いまし
た。
 日本では、放射性セシウムの濃度が、
事故前に比べ、1000倍も急上昇してい
ます。

 チェルノブイリ原子力発電所から110
km離れたルギヌイ(ウクライナ)では、
死亡率が50%増加し、平均余命が10歳
も低下。
 全世界の死亡者合計は、約9000人とも、
約100万人とも、推定されています。

cyerunobuiri higai zenbou
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 一円玉一枚の重さは、1gです。

 

        今日の問題 
 チェルノブイリ原子力発電所の爆発事
故による放射能汚染の被害者は、全世界
で何人と推定されているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

 

一円玉の落とし物と一円電車

 小学一年生のとき、学校からの帰り道
に、光る物が落ちていました。
 拾い上げると、一円玉でした。
 遠回りになるけれど、一人で警察署へ
届けに行きました。

 「警察署の中で、名前を書くのかな」
 「拾った場所も書くのかな」
  :
 「なんて言ってほめられるのかな」
  :
  
 ようやく警察署に着き、入り口に立って
いるお巡りさんに話しました。
 「お金を拾いました」
 すると間髪を入れずにお巡りさんは言い
ました。
 「ぼうやにあげるよ」

 一円玉が一枚無かったら、生活が成り立
たない場合もあります。
 明神電車軌道(兵庫県)は、全長6.36kmの
鉱石運搬専用線。
 しかし、他の交通手段が不便なため、地
域住民を1985年まで特別に乗車させていま
した。
 その料金が「一円」だったため、「一円
電車」として親しまれながら。
 「一円玉」は、地域の足となる、重要な
役割を果たしていたのです。
   資料 『一円電車と明延鉱山』
        岡本憲之 著
        神戸新聞総合出版センター 
 
 4月25日は、落とし物の日・拾得物の日
です。
 

ichien jyousyaken

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 チューリップの和名は、鬱金香です。

 

        今日の問題 
 一円玉一枚の重さは、どれほどでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

花の春 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
花の春に因んだ短歌を、三首紹介します。

  
   菜の花の盛りなるなりこの朝 
    ふる春雨にゆらけるを見る 

   おのづからひそめる生命を紫の 
    色美はしくすみれ咲き出つ 

   しじまなる朝の一とき恋ひ侘びて
    窓辺によればチューリップの赤き 

 

nanohana
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 ロヴァニエミを出発した列車は、しば
らくの間ケミ川に沿って進みます。


 

        今日の問題 
 チューリップの和名は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

サンタクロース・エクスプレス  スカンジナビア半島一周の旅 その16

 ロヴァニエミ(サンタクロース村)と、
ヘルシンキ(フィンランドの首都)を結ぶ
夜行列車は、サンタクロース・エクスプ
レスと呼ばれています。

 列車編成は、先頭から次の通りです。
  20号車 座席車
  21号車 食堂車
  22号車 荷物車(自転車など)
  23~30号車 寝台車
  自動車積載車 2両 

santa yakou eki 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 寝台車は二階建て。
 二階は個室で、洗面所付き。
 目覚まし時計や飲料水も、用意されて
います。
 洗面台を手前に引くと、その奥はシャ
ワー室です。

 ロヴァニエミ発 21時10分
 ヘルシンキ着  09時44分
 830kmの距離を感じさせない、快適な
夜行列車の旅でした。 

santa yakou senmen 

 

 

 

 

 

 

santa yakou syawa- 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 4月23日は、シェークスピアとセルバ
ンデスの命日にあたります。


 

        今日の問題 
 ロヴァニエミを出発した列車は、しば
らくの間何川に沿って進むでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

「世界 本の日」に因んで  表現学習の作品から

 4月23日は、「世界 本の日」です。
 本の作者に敬意を表し、読書の楽しさ
を再発見する目的で、1995年のユネスコ
総会で決まりました。

 世界には、読書の機会に恵まれた地域
もあれば、読書とはまったく無縁な地域
もあります。

 そもそも文字を読めない人々が、たくさん
います。
 ユネスコは、世界で7億5700万人が読み
書きできないでいると、推定しています。

 このような状況をふまえ、あらためて読
書について考え、文章に表現してもらいま
した。

hyougen gakusyu 2017 04 sekai honnnohi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

      前回の問題 解答
  岐阜県は、陶磁器の出荷額において、
全国の約40%を占めています。


 

        今日の問題 
 4月23日は、文豪で誰の命日にあたる
でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ