月別アーカイブ: 2019年11月

会津 みしらず柿

 ミカンやナシに続いて、カキをいただ
きました。
 会津のみしらず柿です。

 「みしらず柿」は、「身知らず柿・身不
知柿」「見知らず柿・見不知柿」などとも
書きます。
 その名の由来には、三説あります。

  ① 成り過ぎ説
 柿の木の枝々に、身の程も知らぬ位、
たくさん実をつけるから
  ② 食べ過ぎ説
 おいしさの余り、身の程も知らぬ位、
たくさん食べてしまうから
  ③ 美味し過ぎ説
 高位の方へ献上したところ、「未だか
かる美味なる柿を知らず」と、絶賛され
たから

 会津のみしらず柿は、渋柿です。
 熟す前の青い実を細かく砕いて作る柿
渋は、唐傘に塗れば雨が染み込みません。
 団扇に塗れば、強度が増します。

 熟した渋柿に焼酎を吹きかけてしばら
くおくと、渋が抜けます。
 味は、甘くなります。
 種はなくなり、食べやすくなります。

 会津の実家の庭に立っていた、今は無
きみしらず柿の木が、懐かしく思い出さ
れます。

見知らず柿
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 1867年、日本では江戸幕府から天皇へ、
権力が移行しました。
 同年、ロシア帝国は、「ロシア領アメ
リカ(後のアラスカ)」を、アメリカ合衆
国へ売却しました。

  

      今日の問題 
 カキの日本への輸入先で第二位は、ア
メリカです。
 では、第一位の国はどこでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「スワード半島」 スワード半島・アラスカ その二

 北アメリカ大陸北西部から西方へ約
320kmも伸びる半島の名称「スワード」は、
人名に由来します。

 ロシア帝国は、高値で売れるラッコの
毛皮を求め、北アメリカ大陸北西部まで、
領土を広げました。
 しかし、乱獲がたたってラッコの生息
頭数は、激減します。
 ロシア帝国内外を取り巻く情勢も厳し
くなり、植民地経営が行き詰ります。

 そこで、ロシア帝国は、アメリカ合衆
国に「ロシア領アメリカ」を売却する話を
もちかけます。
 アメリカ合衆国側の交渉を担当した国
務長官・スワードは、「1平方キロメートル
あたり4.7ドル(540円)」で妥結します。

 この売却話に対して、アメリカ合衆国
の当時の人々は、「ホッキョクグマの遊園
地」「スワードの冷蔵庫」・・・を購入すると
は、「スワードの暴挙」・・・と、批判しまし
た。

 それでも、アメリカ合衆国政府は、買
収した「ロシア領アメリカ」を、「アラス
カ(アレウト語で、海が包み込む所の土
地)」と改称し、開発に着手します。    
            <つづく>

 「プリンス・オブ・ウェールズ岬」 
   スワード半島・アラスカ その一


ベーリング海峡 
   スワード半島 地図 2019 11 27
 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 用材(木材)の国内消費量は、2008年と
2018年を比較すれば、7716万トンから70
35万トンへ、9%減少しています。

  

      今日の問題 
 1867年、日本では江戸幕府から天皇へ、
権力が移行しました。
 同年、「ロシア領アメリカ」では、ロシ
ア帝国とアメリカ合衆国との間で、何が
行われたでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「土に戻せない廃棄物」  残る文化・残らない文化  その7

 プラスチック製品や原子力発電に伴う
廃棄物など、現代の日常生活を支えてく
れる大半の物は、土に戻せません。
 土に戻せないため、焼却したり、コン
クリートで固めた上で貯蔵したり、莫大
な費用を投じています。
 しかも、安全性が確認されずに、子々
孫々まで健康に被害を起こす可能性があ
ります。

 焼却方法や貯蔵方法を改善するだけで
なく、根本的には、危険な焼却や貯蔵を
しなくて済む素材に、切り替える必要が
あります。

 それは、簡単ではありません。
 時間もかかります。
 政治的な、経済的な、大きい枠組みで
捉えようとしても、非常に難しいことで
す。           <つづく>

「木を素材の中心とした生活へ」
    残る文化・残らない文化 その6

「文化生活」 
    残る文化・残らない文化 その5


「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 千畳敷や東後畑棚田は、長門市に属し
ています。

  

      今日の問題 
 用材(木材)の国内消費量は、2008年と
2018年を比較すれば、増加しているで
しょうか、減少しているでしょうか。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「日本海を見下ろす棚田」  山口紀行 その11

 千畳敷から西へ山道を進むと、同じ向
津具半島の北側に、東後畑棚田がありま
す。
 標高約200mから海岸近くまで、210枚
もの水田が階段状に続いています。
 一枚一枚は狭くとも、合計すれば約7ha
もの大水田になります。

 これらの水田耕作を可能にしているの
は、背後に控える山林地から流水です。
 ただし、傾斜が急なため、流水は棚田
を潤す前に、一気に流れ下ってしまいま
す。
 そこで、山林地からの流水を溜めるた
めに、たくさんの溜池が造られています。
 江戸時代には、その数が59ヶ所に達し
たそうです。

 雨乞山から日本海に至るまで、延々と
続く東後畑棚田は、「日本の棚田百選」の
一つに数えられています。

東後畑棚田 風景
 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「秋雨にそぼちて」の「そぼつ」は、「濡
つ」です。

  

      今日の問題 
 千畳敷や東後畑棚田は、何市に属して
いるでしょう。
  A 出雲市
  B 石見市
  C 周防市
  D 長門市
  E 伯耆市
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「秋雨」 開進学園叢書・歌集『香る代に』

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「秋雨」に因んだ短歌を、三首紹介しま
す。

  

 秋雨にそぼちて薪せおひくる 
  子等まちわびて共にぬれにけり 

 愁ひある人をいとほしみわれさへや 
  さびしくもあるか秋の雨降る 

 村雨の晴れ間に出でし夕月の
  影のさやけさ桐の葉ごしに 
 
shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 もしインドの一人当たりガソリン消費
量が、ドイツの一人当たりガソリン消費
量と同程度になれば、インドのガソリン
消費量は153764万トンとなり、現在世界
第一位のアメリカのガソリン消費量の1.7
倍になります。

  

      今日の問題 
 第一首「秋雨にそぼちて」の「そぼつ」を、
漢字にして下さい。 
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

地球環境の危機ではなく、生き方の危機

 かつてない規模の自然災害が、続発し
ています。
 「その起因は地球の温暖化である」とも
言われています。
 では、地球の温暖化をもたらしている
のは、何でしょうか。

 地球の温暖化に大いに関係すると思わ
れる、ガソリン消費量を見てみます。

  ガソリン消費量(2018年)
    インド 23656万トン
    ドイツ 10920万トン
  人口(2018年)
    インド 135405万人
    ドイツ  8229万人
  一人当たりガソリン消費量(2018年)
    インド 0.2トン
    ドイツ 1.3トン

 インドの人口は、ドイツの人口の約16
倍です。
 インドのガソリン消費量は、ドイツの
ガソリン消費量の約2倍です。
 もしインドの一人当たりガソリン消費
量が、ドイツの一人当たりガソリン消費
量と同程度になれば、ものすごいガソリ
ン消費量の急増となるでしょう。

 「先進国に追いつき、追い越せ」 「発
展途上国の追い上げに負けるな」という
競争は、地球全体の破局につながりかね
ません。

 2012年、リオデジャネイロで開催され
た「国際連合持続可能な開発会議 リオ+
20」で、この点を指摘したのが、ムカヒ・
ウルグアイ大統領(世界で一番貧しい大統
領)です。

 70億や80億の全人類が、いままでぜい
たくの限りをつくしてきた西洋社会と同
じように、ものを買ったりむだづかいし
たりできると思いますか。
 そんな原料が、いまのこの世界にある
と思いますか。

 水不足や環境の悪化が、いまある危機
の原因ではないのです。
 ほんとうの原因は、わたしたちがめざ
してきたしあわせの中身にあるのです。

 目の前にある危機は、地球環境の危機
ではなく、わたしたちの生き方の危機で
す。
  『世界でいちばん貧しい大統領のス
  ピーチ』 くさばよしみ編 汐文社

『世界でいちばん貧しい大統領からきみへ』

honndana
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 木材の国内需要は、2008年と2018年を
比較すれば、296万㎥も増加しています。

  

      今日の問題 
 もしインドの一人当たりガソリン消費
量が、ドイツの一人当たりガソリン消費
量と同程度になれば、インドのガソリン
消費量はどれほどになるでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「木を素材の中心とした生活へ」 残る文化・残らない文化 その6

 私達の生活は、絶えず新素材へ切り替
える一方で、昔ながらの素材も長く使い
続けてきました。
 茶碗や湯飲みは、陶磁器です。
 箸やお椀は、木製です。

 陶磁器は、数千年の歴史を持ちます。
 木器は、数百万年の歴史を持ちます。
 人類史が木器文化に貫かれているとす
るなら、木器文化の時代を、他の文化時
代と区分する必要はなくなります。

 とはいえ、時代は、長い長い木器のみ
の時代から、木器に加えて石器や陶磁器
や鉄器などなど様々な素材開発に必死だ
った時代を経て、あらためて木を素材の
中心に据える時代に入りつつあります。
 言い換えれば、木を素材の中心とした
生活へ、積極的に移行しなければならな
い時機に来ています。   <つづく>

「文化生活」 
    残る文化・残らない文化 その5


「木製道具」 
    残る文化・残らない文化 その4


「木器文化」
    残る文化・残らない文化 その3


「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 経済協力開発機構の調査によれば、世
界のプラスチックごみ発生量は、1980年
の約50000万トンに比べ、2015年は六倍
の約3億トンへ激増しています。

  

      今日の問題 
 木材の国内需要は、2008年と2018年を
比較すれば、増加しているでしょうか、
減少しているでしょうか。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ