月別アーカイブ: 2020年10月

〈 白砂青松 〉落ち葉の季節 その3

 砂浜に、松林が続いています。
 碧い海、青い空、白い砂、緑の松。
 
 白砂青松は、日本を代表する風景です。
 ただし、日本列島に人々が住みだしたころ
からではありません。

 『万葉集』に松は登場しますが、それ以前
の日本に、松は非常に少なかったか無かった
かのどちらかです。
 松が日本の代表的な樹種の一つに数えられ
るのは、ここ千数百年のことです。

 松は、砂浜に育つことから分かるように、
乾燥した土壌でも育ちます。
 万葉の時代より前の日本は、温暖湿潤で、
湿り気を嫌う松には、住み辛かったようです。 
               <つづく>

 〈 砂浜と干潟 〉 落ち葉の季節 その2

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 ススキは「薄」や「芒」、ホトトギスは「杜鵑
草」です。

  
      今日の問題 
 『小倉百人一首 第十六首』の「まつ」は、
何と何を掛けているでしょう。
  たち別れいなばの山の峰に生ふる
   「まつ」とし聞かば今帰り来む
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

ススキとホトトギスの十三夜

 十三夜を前にして、自宅の庭で育てている
方から、ススキとホトトギスを頂きました。

 ホトトギスの花は、開いても3~5cmの小輪。
 拡大すると、白地に赤紫色の斑点がたくさ
ん付いています。
 気品あふれる花模様です。

ホトトギス 花
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ススキもホトトギスも、開花時期は七月か
ら十月にかけてと、同時期です。
 ただし、草丈はずいぶん離れています。
 ススキの草丈は、100~200cm。
 ホトトギスの草丈は、30~80cm。
 草丈の短いホトトギスの花は、ススキの茎
に取り囲まれて、花同士が自然界で顔を突き
合わせることは、なかったでしょう。

 活けるにあたり、ホトトギスの草丈に近づ
けるため、ススキの草丈をかなり短くしまし
た。

ホトトギス ススキ 玄関
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 玄関内の活け花に続いて、玄関の外にも投
げ入れを活けました。

 動物界に限らず、植物界でも、互いの思い
が語り合われているそうです。
 今宵の十三夜、ススキとホトトギスとで、
月を見上げながら、どのような会話が弾むの
でしょう。

ホトトギス ススキ 外
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  14+28+57=99
  142+857=999
  142857×7=999999

  
      今日の問題 
 ススキとホトトギスを、それぞれ漢字にし
て下さい。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 巡る数字 142857 〉おもしろ算数 その五

 次は、割り算です。

  1÷3=0.333333333333・・・
 小数第一位から、ずっと3が続きます。

  1÷6=0.166666666666・・・
 小数第二位から、ずっと6が続きます。
   
  1÷7=0.142857142857・・・
 小数第一位から小数第六位までが142857、
小数第七位から小数第十二位までが142857
・・・と、142857が繰り返される循環小数にな
ります。

 この142857に、様々な整数を掛けます。

  142857×1=142857 ①
 1を掛けても、変わりません。

  142857×5=714285 ② 
 5を掛けた積は、①の積と比較すると、一の
位の7が十万の位になり、十万の位の1が一万
の位へ、一万の位の4が千の位へ、千の位の2
が百の位へ、百の位の8が十の位へ、十の位の
5が一の位へ、それぞれ移動しています。

  142857×4=571428 ③ 
    
  142857×6=857142 ④ 

  142857×2=285714 ⑤ 

  142857×3=428571 ⑥ 

 ③~⑥も同様に、積の数字の配列が一桁ずつ
移動しています。
 142857は、巡る数字(巡回数)と呼ばれます。

  <不思議な数 666>
     おもしろ算数 その四


  <足し算ピラミッド>
     おもしろ算数 その三


  <「0=6」の謎>
     おもしろ算数 その二


  <「0と2と5」の謎> 
     おもしろ算数 その一


  <シェヘラザーデ数 1001> 
     興味尽きない自然数 その7


  <素数の不思議>
     興味尽きない自然数 その6


  <素数づくし> 
     興味尽きない自然数 その5


  <約数が12個もある数>  
     興味尽きない自然数 その4


  <153と完全数> 
     興味尽きない自然数 その3


  <神の数 365> 
     興味尽きない自然数 その2


  <聖なる数 36> 
     興味尽きない自然数 その1


hondana hachiue
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 木更津人工島(海ほたる)と、川崎側人工島
(風の塔)の、中間付近に設定されたのは、木
更津市(千葉県)と川崎市(神奈川県)の境界線
です。

  
      今日の問題 
 次の計算をして下さい。
  14+28+57=
  142+857=
  142857×7=
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

木更津人工島(海ほたる)

 木更津人工島(海ほたる)は、東京湾アクア
ライン(国道409号線)を建設するために、造
られました。
 木更津人工島と川崎側人工島を拠点として、
海底トンネルが掘削されました。
 その際に用いられたカッターフェイスが、
展示されています。
 直径が14mを越える、超大型機械です。

海ほたる カッター
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 木更津人工島(海ほたる)と木更津海岸を繋
ぐのは、アクアブリッジです。
 全長は、4424(4384)m。
 日本に数多ある橋の中で、最長です。
 橋脚と橋脚の間隔が240mもあり、大型船も
楽に通過できます。

海ほたる 駐車場
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 木更津人工島(海ほたる)と川崎海岸を繋ぐ
のは、アクアトンネルです。
 全長は、9610m。
 海底道路トンネルの中で、世界最長です。
 日本一標高が低い、海面下60mを通ります。
 海の向こう側に見える白い建造物は、川崎
側人工島(風の塔)で、アクアトンネルの換気
に活用されています。

海ほたる 川崎側
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 上弦や下弦の月は、弓の形になぞらえて、
「弓張り月」と呼ばれます。

  
      今日の問題 
 木更津人工島(海ほたる)と、川崎側人工島
(風の塔)の、中間付近に設定されたのは、何
と何の境界線でしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

マユミの実

 10月23日(太陰太陽暦で九月七日)は、霜降
であり、上弦でした。
 秋が深まってきました。

 物悲しげな秋の庭を明るく照らすのは、マ
ユミの実です。
 紅葉はまだまだで、葉の青に紅い実が映え
ています。
 25日は、久しぶりの晴天の日曜日。
 空の青にも、紅い実が一段と映えます。

 夜の帳が下りると、九日月が煌々とマユミ
を照らし出しました。
 『万葉集 第289首』が、思い起こされます。

   天の原振り放け見れば白真弓
    張りてかけたり夜道はよけむ

マユミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 小倉百人一首・第五十一首の( )に入る語
句は、(思ひ)です。
  かくとだにえやはいぶきのさしも草
   さしも知らじな燃ゆる( )を

  
      今日の問題 
 上弦や下弦の月は、弓の形になぞらえて、
「何月」と呼ばれるでしょう。
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 思ひ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 思ひ 〉に因んだ短歌を、紹介します。

 我が思ひこのうつし世に遂げ得ずば 
  心のうちに清く画かん 

 三十年あまり胸に秘めたるわが思ひ 
  君ならずして誰に言はめやも 

 獨居の思ひに沈む吾すらも
  夜の静寂は心和らぐ 

shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 46億年の地球史の中で、土に囲まれた陸地
があったのは、約4億年です。

  
      今日の問題 
 小倉百人一首・第五十一首の( )に入る語
句は、何でしょう。
  かくとだにえやはいぶきのさしも草
   さしも知らじな燃ゆる( )を
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 砂浜と干潟 〉落ち葉の季節 その2

 夏の間は大勢の観光客でにぎわった砂浜も、
秋が深まるに連れて訪れる人は少なくなる一
方です。

 砂浜は、人の出入りは季節によって増減する
ものの、生物にとってはどの季節でも生きにく
い所です。
 砂浜は、砂に覆われ、土が無いからです。

 山にある岩は、雨風に晒されて砕け、川に入
って運ばれながらさらに砕かれ、ついには細か
い砂粒になります。
 このような砂粒が大量に堆積したのが、砂浜
です。

 木々が生い茂る山では、落ち葉や落ち枝など
が長年に渡って積み重なるうちに、栄養分に富
んだ腐植土になります。
 腐植土は、雨風によって川へ移動します。
 川は、腐植土を分解しながら、下って行きま
す。
 勾配が緩やかになると、細かくなった腐植土
の粒々は堆積して、干潟を形成します。
 干潟は、豊かな生物相を造り出します。
               <つづく>

 〈 土の無い地球 〉落ち葉の季節 その1

イチョウ 敷き詰め
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 1から9までの数字を使い、1から9までの順
で様々な整数をつくって足し、和を666にす
る一例です。
   123+456+78+9=666

  
      今日の問題 
 46億年の地球史の中で、土に囲まれた陸地
があったのは、何年ぐらいでしょう。
  A 約40億年 
  B 約31億年
  C 約22億年
  D 約13億年
  E 約4億年
   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ